テニス メンタル

その他

良い意味で「対戦相手を認める」ことが出来れば、試合はもっと楽に戦える

ネットを挟んだ相手は、倒すべき相手。

もちろん、倒す為には対戦相手との「差」を作る必要があるのですが、対戦相手を「受け入れる」という意識も大事。

がむしゃらに敵対意識だけ強めても、感情的になって良いことは無い。

若い学生の皆さんほど、こういう意識、大事だと思います。

 

良い意味で「対戦相手を認める」ことが出来れば、試合はもっと楽に戦える

 


 

■対戦相手の強い部分は、認めて対応しないと

「アイツのストロークは、大したことない・・・」と、思いたい。

学生の皆さんは、試合前に相手を観た、知ったときに、なるべく「自分より下に見ておきたい」のが自然だと思います。

高校からテニスを始めた、初心者っぽい相手だとホッとする・・・のが正直なところじゃないでしょうか?

でも、どんな相手でも強みとなる部分はあるはず。

それが試合の中で見えてきたときには、素直に認めて対応する。

この冷静さが、アナタの強さになるはずです。

 

■相手が強いフィールドでは勝負を避けることが出来る、ものテニス

陸上競技なら、長距離でも短距離でも「走り」の勝負は避けられない。

でも、テニスならストロークかボレーか、など色々な考え方で戦い方を選んでいくことが出来る。

その為には、「ここじゃ敵わないな・・・」という、相手を認める部分、が大事。

試合に勝つ、その為の最善の選択をすれば良い、だけの話。

私はいつも、若い本格派の学生の皆さんと試合をするときには、徹底してストロークのラリーを避ける。

自分が前に出るか、相手をドロップ系で前におびき出すか・・・それは、彼らのストローク力を、心底尊敬しているからです。

まともに打ち合っても勝てない、のは自分が弱いというよりは相手が強い、というだけのことですから。

 

■対戦相手を認めることが出来れば、勝ったときに自信になる

対戦相手を認めて、そのうえで試合に勝つ。

この経験は、本当にアナタ自身の力になるし自信になり、テニスを強くしていってくれます。

勝って当たり前と思っている相手に勝っても、あまり嬉しくないしアナタ自身すぐ忘れてしまうでしょう。

しっかり認めた相手に勝つ、ということを経験するには、まず相手を認める習慣を身に付けないと。

とはいえ・・・私も学生時代、10代の頃はそんな頭は無かった。

だからこそ、皆さんには経験してもらいたいことでもあるのです。

 

自分以外の他者を認める、ということ。

簡単なようで難しい。

仕事でも勉強でも、テニス以外の部分でも、同じですよね。

でも、他者を認めることは必ず、自分の成長になる。

対戦相手に対する態度も変わってくるでしょう。

そうすると・・・自然とアナタの周りでテニスがしたい、という人も増えてくるかも知れません。

そうなれば、嫌でもテニス、上達していきますよ。

ピックアップ記事

  1. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  2. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  3. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  4. Note はじめました
  5. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える

関連記事

  1. テニス 環境

    その他

    「チャレンジした上でのミス」が許されない環境の中で、学生テニスプレイヤーは画一化されていった

    学生の皆さんのテニスを見ていると、僕らの時代と違う印象を持つことが多い…

  2. テニス メンタル

    その他

    私から、「試合に出ているテニスの上級者の方」にお願いしたいことについて

    今月は山中湖、白子のでの大会を観戦する機会があり、私なりに感じることが…

  3. テニス ストローク

    その他

    テニスの試合で出来るだけリラックスする為には「スロートに手を添えてラケットヘッドを立てる」ことがポイ…

    ラケットを持って試合を続けていると、いつの間にか力が入って腕に疲労が溜…

  4. その他

    T-PRESS 高西コーチ女子ダブルスイベント 参加者アンケート

    先日はイベントにご参加頂きまして誠にありがとうございました!…

  5. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合会場で周りに迷惑をかけない「基本的なマナー」5つ

    試合はたくさんの相手、関係者と一緒に進めていくもの。自分の勝利…

  6. テニス 練習

    その他

    テニス部に一枚、「小さなホワイトボード」を用意して部活を始めてみよう

    部活の練習、いつもどこかモヤモヤしていたりしませんか?「アイツ…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスを成長させていく過程では、実力に実績が付いていかない時期もある
  2. テニス 走力

    戦術

    ミスのレベルを上げていく、ことこそテニス選手としての成長
  3. テニス サーブ

    ダブルス

    「どんなサーブなら、ポーチに出てくれるんだよ・・・」というペアの確執は、乗り越え…
  4. テニス ストローク

    ストローク

    浅いボールをしっかりスピン回転で攻撃するストローク、に必要なコツ4つ
  5. テニス ストローク

    サーブ

    「相手のリターンが自分のサーブより速い・・・」くらいで、心が折れては試合で勝てな…
PAGE TOP