テニス 試合

メンタル

自分と違う考えを認められない人は、テニス選手としてまだまだ未熟

テニスを長く続けていると、色々な人と出会います。

そして、色々な考え方に触れる、それが楽しいんですよね。

だからこそ、学生から社会人のみなさんにも、ぜひ意識して欲しいことがあります。

テニスをしている仲間だからこそ、しっかり考えて欲しい問題。

他人を知れば、自分も知れる。

それが、テニス選手としての成長につながっていくと思います。

 

自分と違う考えを認められない人は、テニス選手としてまだまだ未熟

 

1.自分と違う考え、に触れるのがテニスの醍醐味

私自身、たくさんの人と出会って来て、本当に成長させてもらいました。

その成長を感じることが出来たのも、最近のこと。

当時、まだ学生の頃は「何で俺のこと分かってくれないんだー!」と、躍起になってばかり。

たくさん仲間と衝突もしましたし、毛嫌いしていた人もたくさんいました。

でも、いざテニスをするとなると、「なるほど、コイツはこういう考えだから、こういうプレーなのか」と考えるようになりました。

それも、ただ純粋に勝ちたいから、だったんですけどね。

テニスを通じて、人を知る。

それから、「こういう考え方もあるんだ」と知れたことは、本当にありがたい経験だったと思います。

 

2.他人を認めると、テニスの試合も楽になる

実際に、嫌いな人もたくさんいました。

でも、「この人は考え方が違うだけ」と考えるようになると、ある種試合が楽になるんですよね。

「コイツ、一体何なんだ・・・」と思いながら試合をしていると、本当しんどいじゃないですか。

そうじゃなくて、相手を知ろうと必死になる。

もちろん、考え方に同調する必要は無いですけどね。

相手を知って、認めるだけで、テニスの試合は楽になる。

これが出来ない人が、ずっと試合で勝てない人、なんだと私は思います。

 

3.自分の未熟さは、全て試合で表に出ていく

私自身、たくさん経験してきました。

今回のテーマも、そうですね。

「コイツだけは絶対に認めない!」と思っている相手に限って、負けてしまうんですよ。

それって、自分が未熟だから・・・と気付くのには、随分と時間がかかりました。

気付いてからは、他校の選手でしたけどあえて話しかけてみたり、嫌いでしたけど一緒に練習しようと誘ってみたり。

そうやって一緒に時間を過ごしていくと、やっぱり変わってくるんですよね。

考え方は違うけど、テニス選手として認めて、試合で切磋琢磨していく。

これは、学生のみなさんに限った話でも無いと思います。

社会人、シニア、主婦のみなさんにも、大事な視点だと思いますよ。

 

4.アナタ自身、思ったことは発して良い

これを、最後に書きたいと思います。

テニスについて、人生について。

大袈裟な話と思わずに、何か思うことがあれば周りに話してみる。

つい、「自分の話なんて、興味無いよな・・・むしろ、嫌われるかも」と、思ってしまいますよね。

そんなことは無いはず。

いや、もし反発してくるような人がいても、それはアナタ自身のチャンスでもある。

なぜなら、アナタ自身が「異なる意見と接する機会」が増えるから。

自分と考え方が違う人が、世の中にはたくさんいる。

それを知ることも、テニスを通じて私たちは実現出来る。

どうでしょう、ちょっとラッキーだと思いませんか?

 

精神的な成長無くして、テニスの成長無し。

精神的な成長って、結局は「自分以外の考えを持つ人を、いかに認めることが出来るかどうか」だと思います。

大人になってから、でも遅くないと私は思いますよ。

私自身、まだまだこれからです。

このサイト、T-PRESSを通じて、たくさんの方の考え方に触れて、成長していきたいと思います。

ピックアップ記事

  1. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  2. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  3. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  4. ラジオ番組、始めました!
  5. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール

関連記事

  1. テニス 観察

    メンタル

    テニス部のキャプテンとして大事なたった一つのこと、「しっかりと仲間を観る」ことの重要性について

    年末年始に実家に帰省した際に、私の後輩が相談してきたことについて、今日…

  2. テニス リターン

    メンタル

    出る杭を伸ばすチームと、自分自身の心を

    テニスをプレーしていると、仲間でも対戦相手でも、「この人、ちょっと変わ…

  3. テニス ダブルス

    メンタル

    試合の中での「チェンジコートの過ごし方」は、自分なりにルーティン化してみよう

    皆さんはチェンジコート、の時間をどう過ごしていますか?3ゲーム…

  4. テニス ストローク

    メンタル

    「自分が成長する可能性」を信じることは出来ているか?

    いつも記事を読んで頂き、ありがとう御座います。いくつかご意見を…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスをやっていて「対戦相手にコンプレックスを抱く」のは、自分の長所を理解出来ていないから

    テニスで試合に出ていると、どうにも自信が無さそうな選手が目立つ。…

  6. メンタル

    テニス選手にとっての基本、「自分が打った全ボールを信じ切る」ことは意外と実践出来ていない

    テニスの試合を観ていて、「フッ」と残念な間がよぎることがある。…

特集記事

  1. テニス フットワーク

    メンタル

    テニス部の偉大なリーダーが抜けたとき、こそ最大の成長のときである
  2. テニス ボレー

    シングルス

    シングルスの試合では、「自分はネット、相手はバックハンドストローク」
  3. テニス 練習

    ボレー

    ダブルスの並行陣、「ファーストボレーは、深ければ良い・・・」だけだと、相手前衛に…
  4. ボレー

    ネットプレー上達のコツは、「ボールキープの感覚」を持つこと
  5. ストローク

    「あなたは好きな打点を選べますか?」試合でとっさにコースを変えるテニスの技術、磨…
PAGE TOP