戦術

出来ていないこと、を受け入れていくことから

今年一年、どうテニスを頑張ろうか。

私自身、みなさんに負けないくらい試合に出て、結果を出していきたい。

でも、そのスタート地点に立つには、この観点が大事だと思っています。

苦しいですけど、しっかり向き合うこと。

新年のすがすがしい気持ちだからこそ、私はすごく前向きに向き合うことが来ている気がします。

自分を知る、新年の最初の大仕事はまずここからです。

 
 

出来ていないこと、を受け入れる

自分を責めないで、向き合ってみる

自分のテニスの中で、出来ていないこと。

練習から試合まで、色々思い浮かんで来ると思います。

私の場合、去年の年末までずっとファーストサーブがしっくり来なかった。

正直、セカンドサーブを2回打っているような感覚で、確率重視な方向で逃げていたように思います。

こういう部分を、しっかり自分を責めないで向き合ってみる。

みなさんも、きっと少なからずあるはずです。

その背景を、受け入れる

なぜ、私の場合ファーストサーブが乱れたのか。

それは、まずダブルフォルトが怖かったから。

サーブが入らないと前衛が活かせない、という自分の中での使命感が強すぎて、ファーストサーブをしっかり打てなかった。

それで勝てる相手、もいます。

でも、やはり上に勝ち上がっていくと、厳しくなる。

ファーストサーブで相手にプレッシャーがかからないと、テニスの試合って相手は楽なんですよね。

その現実から目を背けて来た、自分を自覚するところ、から始めていかないとダメなんです。

自分はダメ、じゃない

でも、「自分はやっぱり、ダメだな・・・」と思う必要はありません。

私の場合、ファーストサーブの確率重視、を最大限に意識した結果でしたから。

それを今年になって振り返ってみると、「逃げの姿勢」になっていたな・・・と感じる、ただそれだけのこと、です。

出来ていない、試行錯誤して見えて来た負の部分を、受け入れる。

テニス選手として、それが大事なこと。

自分はダメ、と思うのもある意味逃げの姿勢ですからね。

楽な方に逃げても、成長は難しいでしょう。



受け入れることが出来れば、行動が興せる

出来るように!と焦らないこと

まず、焦らないことです。

自分が出来ていないこと、を受け入れたら、その背景を噛みしめる。

そして、技術的な部分から入っていかないで、もっと自分の日々の生活や大きな視点を持って、考えてみる。

「試合で勝つ為に、早くファーストサーブを強化しないと!」と思うと、しんどいですし上手くいかない。

そもそも、こうなったのは自分自身の意志、ですから。

焦らないで、自分と向き合う。

日々の生活の中から、何か変えていく方が私はお勧めです。

一年の計は、1月の始動初日

恐らく、今日から2019年が指導、会社に出社という方も多いでしょう。

一年の計は、今日、今この時です。

自分のテニスの中で出来ていないところ、と向き合えたら、日々の生活から何かアクションを興しましょう。

私の場合、ファーストサーブ恐怖症になっていた背景はコミュニケーション不足。

ペアともっと会話して、要所ではダブルフォルトでも良い、プレッシャーを与えるサーブを選択していこう!と考えています。

ですので、ペアだけなく、会社や家族、周りともっと踏み込んだ会話をしていかないと、結局自分が無難なテニス、になってしまう。

小さいことですが、みなさんもこういう感じで何か新しい自分、スタンス、を見出していきませんか?

今日はそういうことを考える1日、には最適でしょう。

自分と向き合えた人から、躍進が始まる

色々な人が、そうでした。

自分の出来ないところ、その背景と向き合えた人から、変わっていく。

テニスでも良い結果が出ていく、今までの自分との違いに自信が持てるようになっていく。

そんな人を、私はT-PRESSを通じてどんどん増やしていきたいという野望があります。

技術的なこと、だけじゃないですからね、テニスは。

技術はあくまで結果的に、表に現れるもの。

その背景は、アナタ自身のスタンスであり、日々の生活、人間そのもの。

だからこそ、自分を知れば躍進につながる。

これは間違いないでしょう。

   

偉そうに書いて来ましたが・・・

今年もT-PRESSは、技術的な内容だけでなく、メンタルやスタンス、テニスを通じてどう人生を生きるか、を大きなテーマに据えて更新していきます。

全ては、みなさんのヒントの為に。

「これは違うな」と感じたら、遠慮なく読み飛ばして下さい。

少しでも、みなさんのテニスがより良くなり、試合に勝って自己実現出来るように。

私自身、今年は大きく飛躍していく一年に出来るように、みなさんと一緒に頑張ります!

まずは、正月で重くなった身体をしっかり絞らないと・・・。

インフルエンザも流行りつつありますので、みなさんもお気を付けて!

ピックアップ記事

  1. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  2. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  3. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  4. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  5. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います

関連記事

  1. テニス 練習

    戦術

    相手のミスがこのまま続く、とは思わないこと

    私たちは、つい期待してしまいます。序盤のリード、このまま相手が…

  2. テニス ボレー

    戦術

    テニスの試合で、崩れた相手に確実に勝つ方法4つ

    テニスの試合、相手がどんどん崩れていく・・・ようなこと、ありますよね。…

  3. テニス メンタル

    戦術

    相手が迷っている時こそ、テンポ早く試合を進めよう

    試合の進むスピード、は一定だと思いますか?私は、そうでも無いと…

  4. テニス メンタル

    戦術

    淡々と同じことを繰り返す、のが得意な人はテニス向き

    テニスの試合って、同じことの繰り返し。のようなこと、が多いと思…

  5. 戦術

    真剣勝負の現場では、ボディに打つし、打たれるのが日常茶飯事

    野球の試合を観ていると、たまにこんなシーンありませんか?デッド…

  6. テニス ストローク

    戦術

    本気で戦法をやってみれば、その弱点は見えてくる

    テニスで、色々な戦術を試してみること。これは、自分で身に付ける…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    練習メニュー

    テニスにおいて、挑戦が無ければ失敗も無い
  2. テニス 前衛

    ダブルス

    「並行陣を崩すディンクショット」を身に付ければ、テニスの試合での速いサーブも怖く…
  3. テニス メンタル

    リターン

    思い切りの良いリターンでは、「フォアかバックかを決めて待つ」くらいの気持ちが大事…
  4. テニス ボレー

    ボレー

    「ボレーに必要なのは、センス?」では無く、むしろその逆です
  5. フットワーク

    「私はこれで膝が曲がるようになりました」スタンスの意識を変えるとテニスの試合で使…
PAGE TOP