テニス ストローク

リターン

相手のサーブを乱すヒント、を見つけるコツ

目次

試合で気になるのは、自分のサーブの調子。

でも、それだけじゃないですよね。

試合の半分は、相手のサーブから始まる。

言い方は悪いですが、いかに相手のサーブも調子が悪くなってもらうかが試合では大事。

ネットを挟んだテニスでは、直接相手に触って邪魔をすることは出来ません。

もちろん、マナー違反なんてもっての他。

しっかりとしたテニスのルールの中で、相手のサーブを乱すヒント、を見出して心理戦を仕掛けていく。

それは、テニスの試合で大事なテクニックです。

 
 

サーブが乱れる人には、共通の特徴がある

みなさんの周りにも、きっといるはず

何となく、サーブが苦手そうな人。

波があって、試合でファーストサーブが入らない、ダブルフォルトが多い人。

こういう人には、共通する特徴があると思いませんか?

みなさんも、まずはそこに興味関心を持って観察すること、が大事。

そうすれば、自分の試合にも必ず活かせるはずですから。

誰でも、調子を乱す可能性はある

それでも、サーブがすごく安定している人、も周りにいるはずです。

でも、そういう人でも完璧じゃない。

サーブの調子を乱していく要素は、人間ですから必ずあるはず。

諦めないで、誰でも調子を乱す可能性はある、という大前提を忘れてはいけません。

「この人は、何をやってもムダだな」と思うのは、試合を諦めているのと同じ、ですから。

感じること、が何より大事

これからご紹介するコツも、本当に細部の観察が大事になります。

そして、コツを知ったうえで試合で観察してみても、見つからないかも知れない。

でも、繰り返しているうちにアナタ自身にも「感じる力」が身に付くはず。

コツを知って、試して相手を感じてみる。

そうすれば、必ず相手を乱すヒント、が見えて来るはずです。



ファーストサーブが入らない、その時に?

間が短い選手は、焦っている

ファーストサーブがフォルト、そして次はセカンドサーブ。

この時に、しっかり「間」を空けている選手は、まだまだ落ち着いている。

間が短い、早くセカンドサーブを打ちたがる選手は、焦り始めている。

もちろん、元々その選手が持っている間、というものもあるでしょう。

ですが、試合の中で0.1秒でも「短くなって来たな・・・」と感じたら、それはチャンス。

もっともっと、乱れてもらう工夫を、少しずつ入れていきましょう。

相手が構えても、少し後にリターンに入る

リターンに入るポジション、を相手の後に入る。

相手が自分のサービスゲームで焦っているようなら、あえてそのサービスゲーム全体を長くしていくイメージ、が大事です。

ファーストサーブの後、に間をあえて空けることはマナー違反ですから絶対にNG。

ファーストサーブを打つ前に、少しだけじらすような時間の使い方、を意識してみましょう。

これだけで、相手はより焦ってイライラしてくるでしょう。

セカンドサーブがすぐに来る、その準備も大事

相手は焦って来ると、セカンドサーブの前の間が短くなる。

だからこそ、アナタ自身もしっかり準備しておきましょう。

ポジションを前にするなら、素早く行う。

セカンドサーブをどう攻撃していくか、は早めに決めてハッキリさせておく。

この準備、はアナタ自身にとって大事なポイント。

焦って打って来るセカンドサーブ、の精度は低いですから。

その準備をしっかり、大事にしていきましょう。

   

カウントコールをしない、リターンを見ない

こうなると、チャンスは拡がっていく

サーブを打つ前の相手、をよく観察しましょう。

カウントコールをしない、ということはカウントにまで神経が回っていないということ。

プレーは淡泊になるでしょうし、ミスも早くなる可能性が高い。

リターン、つまりはアナタ自身を見ないということは、サーブにも変化や工夫が無いということ。

「同じようなサーブが来る」と思って待ち構えて良い、でしょう。

チャンスを見つけたら、一気に攻勢に出よう!

私は、こういう相手を見たら一気に攻める。

攻めるといっても、ハードヒットではなくネットに出るということ。

相手が自分のサーブで苦しんでいる、ならこのタイミングを逃さない手は無い。

相手のサーブの調子を乱すには、少し弱っているタイミングを見極めて、一気にペースを上げていくこと。

こういうギアの上げ下げ、がテニスの試合では大事です。

相手の調子は、必ず戻って来る

なぜ、一気に攻めることが大事なのか。

それは、相手の調子も戻って来るからです。

調子が悪い、乱れている予兆を見せていても、何度か打っているうちに調子は戻ります。

サーブ以外の良いプレー、で自信を取り戻すことも出来ますからね。

アナタ自身、相手を正確に観察して、感じて、行動を興す。

これが、サーブを乱す最大のコツ、です。



まとめてみれば、当たり前のことかも知れません。

ですが、意外と意識しないと見えてこない部分、だと思いますよ。

テニスのルールの中で、工夫して相手の調子を乱していくこと。

アナタ自身は、変わらず自分の出来るプレーを淡々と進めていくこと。

是非、試合の中で意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  2. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  3. テニス関連の記事は note へ
  4. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  5. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品

関連記事

  1. テニス 戦術

    リターン

    セカンドサーブからのリターンダッシュ、はロブケアとセットで実行しよう

    ダブルスの試合で、相手のセカンドサーブ。リターンの場面で、ここ…

  2. テニス リターン
  3. テニス ストローク

    リターン

    シングルスの試合でのリターン、で有効な考え方5つ

    シングルスの試合での、リターンのコースや作戦。みなさんどうでし…

  4. テニス ロブ

    リターン

    下がってリターンすれば、大きく打てるメリットもある

    リターンの基本は、前に踏み込むこと。でも、全仏オープンの試合を…

  5. テニス ストローク

    リターン

    テニスの試合で相手から「ダブルフォルトをもらう」リターンのときの秘策とは?

    正直なところ、試合の中で「このポイント、ダブってくれないかな・・・」と…

  6. リターン

    サーブが強力な相手、にダブルスの試合で対抗する戦術について

    サーブが強力な相手と、ダブルスで戦う。これって本当に厄介ですよ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


特集記事

  1. テニス ダブルス

    その他

    テニス界を「盛り上げる」という話について
  2. テニス ボレー

    テニス知識

    「毎日のテニス、身体の疲れが抜けない・・・」ときには、どんな食事が効果的?
  3. ストローク

    フォアハンドストロークのパワーアップ、左手使えてる?
  4. テニス メンタル

    メンタル

    調子が悪い時に、自分を追い込んでませんか?
  5. テニス メンタル

    戦術

    「急にテニスが上手くなる」日は、必ず来る
PAGE TOP