テニス スマッシュ

リターン

セカンドリターン、という発想がすごく楽にさせてくれる

試合の中で、リターンが入らないと落ち込んでしまう。

まず返したい、と思っていても、なかなか入ってくれないこと試合では多いですよね。

言葉だけ、かもしれませんが、こういう意識を持ってみてはどうでしょう?

実際、試合ではちょっとした合言葉、で楽になれるものです。

 

セカンドリターン、という発想がすごく楽にさせてくれる

 


 

1.セカンドサーブがあるなら、セカンドリターンだって

あって良い、と思いませんか?

試合の中では、良いリターンばっかりじゃない。

実際に、セカンドサーブのように「確率優先」のリターンがあっても良い。

正直、そこから相手の攻撃になっても仕方ない、まずは返す、ということ。

「もうここは、セカンドリターンでいこう」と思って、相手のサーブを待つ。

そういう場面、試合で必要だと思います。

 

2.相手のナイスサーブが止まらないなら、なおさら必要

実際、相手のファーストサーブが止まらない。

とにかくガンガン入って来るときには、まず返すこと。

それを、「セカンドリターン」という発想で、待ってみる。

セカンドリターンですから、スライスで良いし、下がって返球して良い。

その返球の精度、は高くなくて良い。

大事なのは、相手にサーブの後のプレーをさせること。

これが出来れば、まず成功。

そこから、少しずつ流れを変えていければ良いんです。

 

3.3球目の次は5球目、次は7球目

なかなか、良いサーブってすぐには崩せない。

大事なのは、セカンドリターンを使ってまず3球目、次は5球目、とサーブ以外のプレーをさせること。

これだけで、相手はかなり嫌ですよ。

リターンで無理しない、とにかく返すだけ、というプレーをされると相手も嫌なんですよ。

「良いサーブを打っても、返されるのか・・・」と、感じてしまう。

優位性は変わらないのに、どこかイライラしてしまう男性、も多いじゃないですか。

セカンドリターン、で流れは変わる。

なんとかしよう、という姿勢こそセカンドリターンには大事です。

 

4.相手の得意コースを、スライスでつぶす

具体的には、これだけです。

私たちの試合では、相手のサーブの得意なコースをまず、つぶす。

スライスで良い、少し下がって良い。

相手のサーブをまず返す、そのことだけに集中することで、必ず道はひらけます。

普段の練習から、まずこの意識、大事ですよ。

バンバンリターンを打って入る、そんなこと試合ではほとんど無いですから。

 

セカンドリターン、確かにちょっとカッコ悪い。

相手のサーブを認めている、ような感じですからね。

でも、強い相手に対しては、こういう姿勢が必要な時もあります。

セカンドリターン、で作ったチャンスの後にはファーストリターン、でしょう。

このメリハリこそ、テニスの試合では大事です。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  2. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  3. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  4. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  5. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を

関連記事

  1. リターン

    リターンは一歩目の精度がカギ

    相手のサーブを、リターンする。テニスはここから試合開始、試合の…

  2. リターン

    「何だ、このサーブ楽勝じゃん」と思った試合ほど、危ない

    気が付かないうちに、油断してしまう。これは、テニスの試合でよく…

  3. テニス リターン

    リターン

    「左利きのサーブが苦手…」な人に贈る、すぐできるリターン意識改革術

    「左利きのサーブにやられた!」そんな経験、ありませんか?でも後…

  4. テニス ダブルス

    リターン

    攻撃的な並行陣、に対抗するために必要なリターン5種

    ダブルスの試合で、相手が並行陣。こういう相手には、どういうリタ…

  5. テニス メンタル

    リターン

    サーブを打つときに「リターンの名手、はテニスの大会で厄介な相手」事前の準備で対応策を!

    サーブは苦手だけどリターンは得意!という方、たまにいらっしゃいます。…

  6. テニス 練習

    リターン

    ストレートアタック、をリターンで成功させる5つのコツ

    ダブルスの試合で、リターンをストレートに打つ。これが精度高く…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス トレーニング

    日々の雑記

    先頭を切るアナタの背中を、見ている人は必ずいる
  2. テニス ボレー

    シングルス

    シングルスの試合では、「いかにも」というタイミングでネットに出ても・・・
  3. テニス 雑誌

    メンタル

    私が月一でオススメしたいこと、それは「テニスに全く関係無い本を読む」ことです
  4. テニス サーブ

    サーブ

    男性でサーブが安定しない人は、「無意識のうちに上半身が前に突っ込んでいる」人がほ…
  5. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合は、皆さんも経験してきた「定期テスト」に似てると思う
PAGE TOP