練習メニュー

逆転出来る選手になる、とっておきの練習法

試合の中で、逆転出来る人。

そういう人って、どんな練習をしてるのか。

私は、普段と同じ練習でも「負荷のかけ方」が大事だと思っています。

学生時代、やっていた練習を少しだけ公開してみます!

 

逆転出来る選手になる、とっておきの練習法

 


 

1.やり方は、簡単!

やり方は、簡単です。

ポイント形式、試合形式の練習を、0-40からスタートする。

サーブ側が、ブレイクポイント3本を凌ぐような場面から開始、にするんです。

もう、大変ですよね。

ファーストサーブ入らなかったら、セカンドサーブで緊張してダブって終わり、次の人と交代。

こういうゲームを、どう逆転していくのか。

サービスゲーム、どうやってブレイクポイントを凌いでいくのか、を考えて戦わないといけない。

さぁ、みなさんならどうしますか?

 

2.「不利な状況だし・・・」と、諦めてはいけない

これ、勝てない人の典型例です。

負荷の高い練習だから、負けてもしょうがないと思っている。

「不利な設定なんだから、しょうがないよ・・・」と、どこかで思っていては、練習になりません。

0-40から始めて、ブレイクされても罰ゲーム、みたいな設定をしても良いでしょう。

ブレイクする側、リターン側も本気でしっかりブレイクする。

0-40からしっかりブレイクする、というのも良い練習になりますよね。

 

3.逆転することに、慣れていこう

練習から、しっかり意識することが大事です。

勝ち癖、を付けることが大事なんですよ。

練習でも良いから、0-40からしっかりキープする。

これを繰り返していけば、自信になる。

試合の現場でも、「何とかなるかな」という感じ、に思えるでしょう。

これ、すごく大事です。

強豪チームの選手たちは、こうやって負荷をかけてしっかりプレッシャーをかけた練習をしている。

みなさんも、やっていくうちに「逆転慣れ」していけるはずですよ。

 

4.戦い方、は自分で見に付けるしかない

この練習、やっていけば分かるはず。

「あ、こうやれば0-40からでも15-40になって、30-40に出来るんだ」と、分かって来る。

誰かから教えてもらうより、こっちの方がずっと身になる。

自分で負けたくないから、何とかしようと必死になる。

気付かないと、ずっと1ポイントか2ポイントで交代して罰ゲームですからね。

逆転は難しいけど、自分次第。

そう気付いた選手から、試合でも結果を出していけるんです。

 

負荷をかけるって、なかなか出来ないんですよ。

やっぱり練習、楽しくやりたいですから。

0-40のような場面なんて、経験したくないですからね。

でも、試合ではもっともっと、負荷がかかって来ます。

だったら、練習で苦しんでおきましょう。

そして最後に、一緒に笑いましょう。

ピックアップ記事

  1. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  2. メルマガ配信、登録を開始します!
  3. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  4. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  5. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」

関連記事

  1. テニス ストローク

    練習メニュー

    来る場所も打つ場所も決まっている球出し練習なんて、試合で使えると思う?

    「球出し練習は、どうやれば良いですか?」というご質問を、よく頂きます。…

  2. テニス ボレー

    練習メニュー

    「コードボールはアンラッキー?」テニスの上級者が準備している練習メニューとは?

    試合中に1度あるか無いかのコードボールのポイント。この準備こそ…

  3. テニス 練習

    練習メニュー

    テニスが上達するに従って、「テニスの練習自体」も上達しているだろうか?

    テニスが上手い人、上達が早い人は「練習」も上手い。「練習に上手…

  4. 練習メニュー

    「心技体で練習効率を上げなさい」テニスの練習をいかに試合に近づけられるか工夫しよう

    当たり前だが、テニスの練習は上達に不可欠である。でもだからと言…

  5. テニス ハードコート
  6. テニス メンタル

    練習メニュー

    テニスの練習、基本的な考え方は「試合よりも難しい環境」の中に身を置いて鍛えることです

    強いテニス選手、学校、チームの選手は、口を揃えてこう言います。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. その他

    T-PRESS CUP 開催レポート 2022.6.5
  2. 戦術

    観察から行動に変えないと、意味が無い
  3. テニス ストローク

    テニススクール

    覚えることより、使えることを増やしていこう
  4. シングルス

    シングルスの試合で、全くネットに出てこない相手ほど楽な相手はいない
  5. テニス 感覚

    その他

    10年20年続けていても、テニスには「この感覚、つかんだ!」という瞬間があるから…
PAGE TOP