戦術

「ゆったりしたテニス」を受け入れて、得意になれば勝てる

練習ではすごく上手いのに、試合で弱い人。

それって、こういう方が多いように思います。

特に、男性の方で多いですかね・・・学生でも、社会人でも。

試合って、独特な雰囲気ですから。

ボールのスピード、もゆったりした速度になる。

だからこそ、しっかり心と技術の準備が必要なんです。

 

「ゆったりしたテニス」を受け入れて、得意になれば勝てる

1.試合のボールの速度、はかなりゆったり

実際、こうなると思いませんか?

やはり、みなさんミスが怖い。

バンバン打つ感じ、よりもゆったり、いつもの練習の時のラリーよりはかなり遅くなる。

これに、ペースが乱されるようではダメ、です。

試合というのは、そういうもの。

緊張感があって、ポワーンとしたようなラリーも多い。

ここで焦ったり、何か特別なことをしようとする必要は無い。

受け入れて、徐々にペースアップしていけば良いんです。

 

2.遅いラリー、をしっかりモノに出来るかどうか?

普段の練習のラリーで、みなさんどうしょう?

低く速いボールばっかり、好き好んで打ち合っているばかりじゃないですか?

軌道を高く、ゆったりしたラリーを意識すること、実は練習でも大事です。

なぜなら、試合はそういう感じになることが多いから。

シングルスの試合でも、ダブルスの雁行陣でもそうですね。

このゆったりしたラリーに我慢が出来ない人は、普段の練習のバリエーション不足、でしょう。

 

3.テニススクール生の男性の方は、女性とのラリーが恰好の練習場所

私は、コーチ時代にこれをずっと、言い続けて来ました。

男性で上手い方が、女性とラリーするとき、それはまさに「試合に近いシチュエーションですよ」と。

負けたくない相手、つないでくる相手に、自分も丁寧にしっかりラリーする。

ある程度つながりだしたら、徐々にペースアップしていく。

いきなり速いボール、低い球筋を求めないこと。

これが、草トー大会を勝ち抜いていくのに、必要な要素ですから。

 

4.遅いテニス、でどう組み立てられるのか?

これは、アナタ自身の大きなテーマなはず。

遅いボール、軌道が高いボールで、どう試合を作っていくのか。

これが出来るようになれば、すごくリスクコントロールが楽。

自分からミスするような機会はすごく減る、と思いませんか?

同時に、低く速く打てるのであれば、よりそのスピードボールが活きるはず。

ぜひ、普段の練習から意識してみて下さい。

 

本当に試合で強い人は、遅いボールでも丁寧にラリーが出来る。

しっかりと相手に付き合いあがら、焦らず、自分のペースで速度をアップ出来る。

アナタ自身、もっともっと速度にバリエーションを持たせましょう。

練習から、遅いラリーや速いラリー、混ぜていくことで試合でも楽に戦えるはずです。

ピックアップ記事

  1. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  2. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  3. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  4. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  5. ラジオ番組、始めました!

関連記事

  1. テニス 序盤

    戦術

    「インドアコートでのテニスの試合」で気を付けておきたい5つのポイント

    雨が多いこの時期、インドアコートでの練習や試合も増えますよね。…

  2. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では、「策があって負けるのと、無策で負ける」のでは大違い

    皆さん、試合の中で勝敗以外の部分、気にして振り返れていますか?…

  3. テニス メンタル

    戦術

    敗退の責任の所在は、不明確

    皆さんはテニスを、誰かに教わってますか?顧問の先生、コーチ、先…

  4. テニス メンタル

    戦術

    トップ選手ほど、自分を変化させることに貪欲だから強い

    今朝の錦織選手の試合、ご覧になった方も多いと思います。見事にベ…

  5. テニス メンタル

    戦術

    安全に攻める、だけだと勝てない

    テニスには、セオリーが有ります。みなさんも、恐らく誰かから習…

  6. テニス 指導

    戦術

    「イーブンペースでの進行」で全く問題無い

    テニスの試合、試合慣れしていない人はちょっとしたこと、で不安になる。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    ダブルスの試合で有効な、「2球連続前衛攻撃」とは?
  2. ボレー

    「とにかくボレーがネットしてしまう」人が改善したい5つのポイント
  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合に負けた後に、またすぐ試合が入る・・・ときにメンタルを切り替える術5…
  4. リターン

    セカンドサーブにプレッシャーをかける方法5つ
  5. テニス サーブ

    サーブ

    サーブに自信の無い選手でも、「40-0になったファーストサーブ」では厳しいコース…
PAGE TOP