戦術

「ゆったりしたテニス」を受け入れて、得意になれば勝てる

練習ではすごく上手いのに、試合で弱い人。

それって、こういう方が多いように思います。

特に、男性の方で多いですかね・・・学生でも、社会人でも。

試合って、独特な雰囲気ですから。

ボールのスピード、もゆったりした速度になる。

だからこそ、しっかり心と技術の準備が必要なんです。

 

「ゆったりしたテニス」を受け入れて、得意になれば勝てる

1.試合のボールの速度、はかなりゆったり

実際、こうなると思いませんか?

やはり、みなさんミスが怖い。

バンバン打つ感じ、よりもゆったり、いつもの練習の時のラリーよりはかなり遅くなる。

これに、ペースが乱されるようではダメ、です。

試合というのは、そういうもの。

緊張感があって、ポワーンとしたようなラリーも多い。

ここで焦ったり、何か特別なことをしようとする必要は無い。

受け入れて、徐々にペースアップしていけば良いんです。

 

2.遅いラリー、をしっかりモノに出来るかどうか?

普段の練習のラリーで、みなさんどうしょう?

低く速いボールばっかり、好き好んで打ち合っているばかりじゃないですか?

軌道を高く、ゆったりしたラリーを意識すること、実は練習でも大事です。

なぜなら、試合はそういう感じになることが多いから。

シングルスの試合でも、ダブルスの雁行陣でもそうですね。

このゆったりしたラリーに我慢が出来ない人は、普段の練習のバリエーション不足、でしょう。

 

3.テニススクール生の男性の方は、女性とのラリーが恰好の練習場所

私は、コーチ時代にこれをずっと、言い続けて来ました。

男性で上手い方が、女性とラリーするとき、それはまさに「試合に近いシチュエーションですよ」と。

負けたくない相手、つないでくる相手に、自分も丁寧にしっかりラリーする。

ある程度つながりだしたら、徐々にペースアップしていく。

いきなり速いボール、低い球筋を求めないこと。

これが、草トー大会を勝ち抜いていくのに、必要な要素ですから。

 

4.遅いテニス、でどう組み立てられるのか?

これは、アナタ自身の大きなテーマなはず。

遅いボール、軌道が高いボールで、どう試合を作っていくのか。

これが出来るようになれば、すごくリスクコントロールが楽。

自分からミスするような機会はすごく減る、と思いませんか?

同時に、低く速く打てるのであれば、よりそのスピードボールが活きるはず。

ぜひ、普段の練習から意識してみて下さい。

 

本当に試合で強い人は、遅いボールでも丁寧にラリーが出来る。

しっかりと相手に付き合いあがら、焦らず、自分のペースで速度をアップ出来る。

アナタ自身、もっともっと速度にバリエーションを持たせましょう。

練習から、遅いラリーや速いラリー、混ぜていくことで試合でも楽に戦えるはずです。

ピックアップ記事

  1. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  2. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  3. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  4. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  5. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー

関連記事

  1. テニス サーブ

    戦術

    テニスではセンスこそ体系化出来るし、理論化出来るはず

    今日もまた一つ、誤解を解いておきたいと思います。よく、「あの人…

  2. 戦術

    テニスの試合を観戦して、強くなる人の特徴5つ

    テニスの試合を生で観戦すること。私は、これは自分を選手として成…

  3. 戦術

    データはあくまでデータ、答えじゃない

    先日、こんな会話をする機会がありました。「データでは、相手は…

  4. 戦術

    テニスの試合、初対面の相手には遠慮なく「自己紹介」から入っていこう

    試合において、まず最初にやるべきことは・・・何でしょう。私はあ…

  5. テニス コントロール

    戦術

    対戦相手は、「強気」か「弱気」か「堅実」か、で分けてみる

    試合の対戦相手、どう観察してどう戦術を立てていくのか。色々と書…

  6. テニス ダブルス

    戦術

    相手に気付かれないフェイントほど、悲しいものは無い

    試合で一生懸命使っていても、効果が無いこと。これ、一番多いのは…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    身体から遠い位置のボレーは、あえてインパクト面を残して安定感アップ!
  2. テニス ストローク

    戦術

    「次やったら勝てないな」で、良い
  3. テニス スライス

    ストローク

    テニスの試合では「浅いボールにいかに早く気付けるか」が、ストローク戦の結果を大き…
  4. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスでの守備はセンターセオリーを徹底すれば、同レベルの試合に勝てる
  5. テニス 準備

    メンタル

    迷ったときに苦しい選択、が出来るテニス選手が最後に勝てる
PAGE TOP