テニス ストローク

ストローク

球筋がキレイ、だけではテニスは勝てない

キレイなテニス、だけでは試合で勝てない。

これは、学生の皆さんにとって死活問題です。

なぜなら、「キレイなテニス」をみんなやりたい、あんなストロークが打ちたいと考えてしまうから。

私も昔の自分に、言ってやりたい言葉です・・・。

 

球筋がキレイ、だけではテニスは勝てない

 


 

1.球筋がキレイな相手って、試合しやすい

皆さんも、経験無いですか?

ある程度スピードがあって安定している、コントロールが良い。

そんな相手ほど、試合しやすい。

慣れてしまえば楽に戦える。

むしろ、ボールが遅くてたまに速い、変な回転がかかっている相手の方がやり辛い・・・。

そう思うこと、多いはずです。

 

2.コントロールが良い相手は、予測の餌食になりやすい

球筋がキレイな人って、予測しやすい。

自分のポジションも、それほど変えなくて良いんですよね・・・一定の深さ、コースで飛んでくるので。

もちろんライン際のナイスショットもありますが、まぁ試合の中で2~3本でしょう。

それよりも、低く速い弾道で圧倒的にミスが多いはず。

アナタ自身、「キレイな弾道」のストロークを持っているなら危険です。

相手にとって、戦いやすい相手になっているかも知れませんよ。

 

3.キレイな球筋は、緩急を付けることで強さが身に付く

まず、球筋がキレイというのは一つの才能。

これを活かすために、必要なのは緩急の「遅い」ボール。

回転も、比較的回転量が少ないフラット気味のボールが打てるなら、グリグリのスピンやスライスも打てないと、その良さが活かせない。

試合慣れしている相手は、順応するのが上手いですからね。

自分の打っているボールに満足、しているうちは絶対に勝たせてもらえないですよ。

遅いボールがあるから、速いボールが活きる。

回転量が多いショットがあるから、フラット気味のショットがより活かせる。

グリップを使い分ける、軌道を使い分けるストロークでワンステップ、レベルアップしていきましょう!

 

大事なのは、「これが俺のショットだ!」と、決め付けないこと。

スライスも遅いボールも、ネットプレーもアナタの大事なショット。

相手に、「迷い」を与えられない選手は試合で弱い。

一度自分の試合、振り返ってみて下さい。

きっと新しい戦い方、見えてくると思いますよ。

 

今回のまとめ

キレイな球筋のストロークだけでは、相手にとっての脅威になりえません

 

ピックアップ記事

  1. 【少人数制】8/8(金) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン in 福井県 S.A…
  2. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  3. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  4. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  5. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを

関連記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    テニスの試合で、「どのタイミングで前に踏み込むか?」をシングルスのラリーの中から考える

    前に踏み込んでいく、どのタイミングで皆さんは攻撃のギアを上げますか?…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    スライスのストロークで「厚い当たり」、を身に付ける3つのコツ

    スライスを武器にしたい、でも何をすれば・・・?と悩んでいる皆さん。…

  3. テニス メンタル

    ストローク

    アナタの試合が単調になる、一番の理由とは?

    昨日の錦織選手の試合、しびれましたね・・・。序盤はかなり押され…

  4. ストローク

    深いボールは、「しっかり打ってからジャッジ」が基本です

    深いストロークの返球、試合では難しいですよね。ボールの威力が凄…

  5. ストローク

    「深く打ちましょう」テニスの安定したストロークでの基本はバウンドの高さにあり

    ショットが甘いとやられる。だからショットは甘くならないようにし…

  6. ストローク

    「平凡ショットでパッシング」が打てるようにテニスの試合では早めの準備で相手にアピールを!

    パッシングショットの練習ってやってる?相手がボレーに出てきた時…

特集記事

  1. テニス ロブ

    ダブルス

    テニスの試合において「ダブルスの前衛は、貯金を上手く活用する」という意識が効果的…
  2. テニス メンタル

    メンタル

    「練習では色々出来るのに、試合になると何も出来ない」人は、どんな意識で試合に臨め…
  3. 戦術

    基本をしっかり見せておくことが、後半の奇策に効いてくる
  4. テニス メンタル

    日々の雑記

    オリンピックだけじゃない、週末のテニスコートにだって魔物は潜んでいる
  5. テニス リターン

    戦術

    試合に勝ったときにこそ「考える」選手は、強くなる
PAGE TOP