サーブ

センターへサーブを打つ、ということは・・・どういうこと?

試合の中で、センターへサーブを打つ。

よくある光景ですが、実はこれって自分で何かを変える、ということ。

ワイドに打つのと、何が違うのか。

このあたり、しっかり意識出来ていない人が意外と多いと思いますよ。

 

センターへサーブを打つ、ということは・・・どういうこと?

 


 

1.センターとワイド、への打ち分けの違いとは?

色々あると思いますが、まず相手へボールの到達時間が違いますよね。

センターの方がサーバーからの距離が短いので、速く到達する。

ワイドの方が、少し時間がかかる。

「え?そんなの、大差無いんじゃないの?」と思う方も、多いでしょう。

でも、実際はこの0.2秒くらい、の差が結構大きい。

ダブルスなら前衛のポーチ、のタイミングだって全然違いますよ。

センターへサーブが入っているのに、動き出しが遅いとボールは触れない。

こういう部分、意識出来ていない人がほとんどだと思います。

 

2.センターに打つということは、テンポを上げるということ

当然、リターンが返って来るタイミングも速い。

だからこそ、センターに打つ時にはテンポを上げる、と思っておく。

3球目に攻撃したいなら、相当早い準備をしないと難しいですよ。

自分からテンポを上げる、ことを理解して次に備える。

だから隙が無いテニスが出来るんですよね。

 

3.プロの試合を観ていても、よくあるパターン

センターに打って、次のボールを早めに展開していく。

これは、結構よくあるパターンですよね。

ワイドに打って展開、よりもスピード感がある。

シングルスの試合もそうですし、ダブルスなら前衛がポーチに出て決めるのが圧倒的に多い。

「センターに打つから!」と言っておけば、「よし、少し早く動き出さないとな・・・」と前衛は思うはず。

ちょっとした差、ですが結構大きな差、になっていると思いますよ。

 

4.更に強い相手は、前に踏み込んでくる

そして、ダブルスの試合で特に多いのがこのパターン。

私もそうですが、センターへのサーブはとにかく前に踏み込む。

じゃないとキックして打ち辛い、ハードコードならもうお手上げですからね。

センターへのサーブはリターンのコース、が限られるので、後ろで打つと本当に厳しいんですよ。

つまり、ただでさえ到達時間が短いのに、相手も前に踏み込んでくるコース。

それがセンターへのサーブ、ですね。

 

しっかりと特徴を理解して、使うこと。

これが試合で大事な要素です。

センターへのサーブ、でテンポを上げようとしているのに、ゆったり構えている人、多くないですか?

きっと良いサーブ、が活かせていない典型例になってると思いますよ。

ピックアップ記事

  1. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  2. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  3. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  4. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  5. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です

関連記事

  1. サーブ

    サーブで身体が開かないようにするには、「上げた腕をキープする」だけで簡単に出来ます!

    緊張した場面でサーブを安定させるためには、打つ前に身体が前を向かないよ…

  2. テニス メンタル

    サーブ

    試合の後半のサーブは、「バック側を警戒させて、フォア側で仕留める」コース取りでいこう

    サーブをどこに打って、攻撃していくべきか・・・。相手の様子や自…

  3. テニス メンタル

    サーブ

    試合で使える良いサーブとは、リターンのコースを限定出来るサーブです

    「良いサーブを打ちたい!」と、誰もが口にする。でも、アナタ自身…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    「サービスエースを試合で量産したい」なら、この方法をオススメします

    サービスゲームで、ガンガン押していってエースも欲しい。色々書い…

  5. サーブ

    サーブを打った後に構え直しが遅れる人は、「下までラケットを振り下ろす」のを止めてみよう!

    サーブを打った後、皆さんはどんな態勢になっているかイメージ出来ています…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    サーブのトスを前にするというのは、「着地で完全にコートの内側に入る」ということです

    「サーブのトスは、しっかり前に!」というアドバイス、コーチからもらって…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 不安

    メンタル

    試合を好きになることが出来ない、全ての方へのメッセージ
  2. テニス サーブ

    サーブ

    「スピンサーブが落ち切らないでオーバーフォルトしてしまう」人は、しっかり上にラケ…
  3. テニス ストローク

    ストローク

    ラケットヘッドを立てれば「高い打点のストロークも回転をかけやすい」から女性にもお…
  4. 日々の雑記

    ITベンチャーからテニス界へ来て感じること
  5. テニス ストローク

    ストローク

    分厚い当たりのスライスを使いたいなら、しっかりボールの外側に入る癖を付けよう
PAGE TOP