テニス 試合

練習メニュー

意図のあるミス、を出来ない人に成長無し

テニスの練習を見ていて、良いチームはすぐに分かる。

ミスが少ないとか、そういう技術的な話ではなく、とにかく「意図」を感じるかどうか。

何がしたかったのか、何をやろうとしたのか、がハッキリと伝わること。

私は、練習からそれが大事だと感じています。

 

意図のあるミス、を出来ない人に成長無し

 


 

1.アウトしてもネットしても良い、ストレートを狙え

ダブルスの練習であれば、これが基本です。

後衛が、相手の前衛を狙う、ストレートに打つ。

試合で、これが出来ない人に勝ち目は無い。

練習で、しっかり出来ているチーム、選手、何人いるでしょうか?

テニススクールなら、空気を乱すと敬遠されるコース、なのは百も承知。

でも、ミスしても良いからこれを狙う。

だって、テニスはゲームですから。

 

2.意図のあるミスが出来ない人、が多過ぎる

練習から安定を求めて、何が生まれるのか。

ハッキリ言って、何も生まれません。

もちろん、技術を固める、安定感をアップさせる練習は必要ですよ。

でも、練習の基本的な考え方として、意図のあるミスはどんどんやろう!というのが、チーム全体で無いと。

しっかりと自分で考えて、試合で勝てるための技を磨く。

これが、テニスの練習の基本です。

 

3.「ミスしても良い」はあくまで結果的に、です

ただ、この言葉をかけると、よくあるのは「じゃあミスして良いんだ」となるケース。

これは、違います。

打つ本人は、当然ミスはしたくない、ただし意図のある少し難しいこと、に本気でトライしていく。

ミスしても良い、はあくまで結果論なんですよね。

結果的にミスを責めないけど、意図のあることを継続していくということ。

この「意図」の強さは、意志の強さに比例する。

難しい練習でもミスが少ない人は、きっと自分で決断して、必要性を感じて練習が出来ているはずです。

 

4.言われてやる練習は、全ての成果が半減する

誰かに言われてやる練習は、全てが半減する。

こう考えておいて間違いない、です。

「じゃあテニススクールはどうなるの?」と思う方も、多いでしょう。

残念ながら、ほとんどの生徒さんはただコーチが準備したメニューをこなしているだけ、だと思います。

そこに、自分なりの必要性を感じたり、自分ならどう試合で使うのか、までイメージ出来ている方は少ない。

まず、言われてやる練習という時点で、効果は半減している。

でも、その効果をアップさせるには、主体性しか無い。

これを持てるかどうか、がアナタ自身の成長の肝になるでしょう。

 

しっかり、自分で意志と意図を持てるかどうか。

意志のあるところに、意図は生まれます。

だからこそ、本気で難しことに、意図を持ってトライしていく。

成功するつもりで、本気でやり抜く。

このスタンスで練習が出来ている人は、たとえ短い練習時間でも、必ず成長しいていけるでしょう。

ピックアップ記事

  1. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  2. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  3. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  4. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  5. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを

関連記事

  1. テニス 試合

    練習メニュー

    大人になっても平気で練習に遅刻する人は、最高にダサい

    みなさんの周りでも、いませんか?学生時代ならまだ許されたかも知…

  2. テニス シングルス

    練習メニュー

    もの凄く集中して、普通のことをするのが良い練習

    「良い練習とは、どんな練習ですか?」と、たくさんの方からご質問で頂きま…

  3. テニス ストローク

    練習メニュー

    「バックハンド側を攻めて、フォアハンド側で仕留める」為の、基本球出しメニュー

    シングルスの試合で、基本的な戦術のパターンを徹底的に磨いていく。…

  4. 練習メニュー

    「皆で一緒にトレーニング」テニスの試合に向けて継続できる環境を創り出す!

    高校生の頃、トレーニングと言えばランニングを思い出す。それ以外…

  5. 練習メニュー

    「心技体で練習効率を上げなさい」テニスの練習をいかに試合に近づけられるか工夫しよう

    当たり前だが、テニスの練習は上達に不可欠である。でもだからと言…

  6. 練習メニュー

    上級男子ダブルス、に必須の練習とは?

    男子ダブルスの試合で、もっともっと、上の相手に勝ちたい。そう考…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    試合の後半で体力を消耗したときに、「しっかりファーストサーブを入れていく」のに必…
  2. テニス サーブ

    フットワーク

    サーブ&ボレー、アプローチ、もっと「早く」に止まって待って良いと思う
  3. テニス メンタル

    メンタル

    強い選手が勝つのではなく、勝った選手が強い
  4. その他

    無限の負のループ、に気付こう
  5. テニス ストローク

    ロブ

    ダブルスの試合、相手をロブで走らせたら待ちかまえよう
PAGE TOP