テニス 練習

練習メニュー

部活やサークルでのテニスの練習で意識したい、基本の「き」5つ

目次

夏休みや長期のお休みの期間は、チームでしっかり練習するチャンス!

でも、ついいつも同じ内容でマンネリになりがち・・・なことは無いですか?

そんなときこそ、基本の「き」を確認しておきたいところ。

テニスのチーム練習、にはコツがあるんです。

 

部活やサークルでのテニスの練習で意識したい、基本の「き」5つ

 

1.球出し役、ボール拾い役を作る

交代で、しっかり役割を分担しましょう。

球出し役がいつも同じ人、になってはダメ。

「でも、出来る人がいなくて・・・」というチームは、いつまで経っても成長しない。

多少球出しのボールが荒れても、それはそれで打つ方も良い練習になる。

球出しする側も、実はすごく良い練習になるのがテニスです。

 

2.実戦形式を序盤に入れる

皆さんは試合形式、練習のラストの少しだけ、になってはいませんか?

テニスの試合に勝ちたいなら、試合形式を練習の序盤にやってみる。

そこで足りないものを確認して、練習していくと良いでしょう。

ラストに試合形式を実施しても、見つかった課題はまた明日練習?になりますよね。

絶対に忘れますから。

 

3.つなげるラリーから、攻撃し合うラリーに

テニスの練習で一番多いのが、「つなげ合うだけ」になってしまう時間のムダ。

これではせっかくコートの上で打っていても、なかなか上達しない。

2往復くらいつながったら、後はお互いに攻撃し合うことを意識しましょう。

それも、パワーではなくコントロール。

パワーを見せ付けたい人は、そもそも試合向きじゃない。

勝ちたいチーム、だったらコントロールやポジショニング、駆け引きで相手にプレッシャーをかけていきましょう。

 

4.ファーストショット練習を徹底的に

ファーストショットとは、テニスで一番最初に触るショット。

つまりは、サーブとリターンです。

この2つのショットが安定しないと、試合にならない。

練習ではしっかり時間を取って、「誰が、どういう練習で、何回入ったのか」まで記録する。

簡単なノートで良いと思います。

大事なのは、毎回同じような、ダラダラした練習にしないで記録する、ということです。

 

5.競争こそ、テニスの成長の源泉

普段の練習の中で、どんどん競争しましょう。

部内のランキングもしっかり制度を作る、先輩後輩でも、真剣勝負。

この競争が無いと、どんなに効率的な練習をしても無意味です。

部活でもサークルでも、試合に出て勝ちたいという仲間同士は良いライバル。

しっかり仕組みを作って、切磋琢磨していくことが大事です。

 

今回は抽象的な内容、になりましたが、ぜひ皆さんで具体策に落とし込んでみて下さい。

この夏にどういう練習をするか、で秋の大会シーズンの結果は変わります。

「今のままじゃ、まずいな・・・」と思っても行動に興せていない人。

動き出すなら今日から、ですよ。

ピックアップ記事

  1. 【出張企画やります!】関西在住のみなさんへ
  2. 【満員御礼】佐藤・土居ペアに挑戦&プチレッスン企画 開催します
  3. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  4. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  5. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!

関連記事

  1. 練習メニュー

    「皆で一緒にトレーニング」テニスの試合に向けて継続できる環境を創り出す!

    高校生の頃、トレーニングと言えばランニングを思い出す。それ以外…

  2. テニス ダブルス

    メンタル

    練習の場での失敗と、試合での失敗の価値は全く違う

    「色々チャレンジしてるんだけど、何も身に付かない・・・」と、悩んでいる…

  3. テニス メンタル

    練習メニュー

    厳しい練習とは、「通常の試合より相手が優位な状態」からスタートする練習

    練習は、厳しく。でも、実際にどういう目的、感覚で練習すれば試合…

  4. 練習メニュー

    練習メニュー

    テニスが上手くなりたいなら、練習から全ての癖を変えることが大事です

    普段のテニスの練習、アナタはどんなことを意識していますか?大き…

  5. 練習メニュー

    練習が締まるかどうか、を人任せにしてはいけない

    良い練習が出来るときと、あまり出来ないとき。この差って、みなさ…

  6. テニス メンタル

    練習メニュー

    「必要性を理解していない練習」は、ただの作業である

    人って、同じことの繰り返しが一番楽。慣れて、こなせて、頭も使わ…

特集記事

  1. ボレー

    ボレーの感覚が、どうしても掴めない方へ
  2. テニス スポーツ

    サーブ

    「サーブとストロークは一緒なんだよ」テニスの試合では両方のリズムが影響し合う
  3. テニス 試合

    メンタル

    テニスでミスが多いと嘆く人に声を大にして言いたい、「アナタのそれ、ミスではなく実…
  4. テニス メンタル

    練習メニュー

    ボレー対ストロークの練習は、ボレーヤーの位置に気を付けないと練習の意味が無い
  5. テニス メンタル

    練習メニュー

    すぐには結果につながらないもの、に実は「勝利へのヒント」は埋まっている
PAGE TOP