テニス サーブ

サーブ

速いサーブはチャンスになる、という勘違い

サーブを武器に、試合を戦いたい。

特に男性なら、一度はそう考えますよね。

でも、試合に出続けていくと、どこか速いサーブをみなさんあまり打たなくなっていくような気がします。

そう、速いサーブって諸刃の剣。

使うときには気を付けないと、自分を傷つけてしまう可能性だってあるんです。

 

速いサーブはチャンスになる、という勘違い

 

1.速く打てば、速く戻って来るのが当たり前

テニスは、そういう競技です。

相手コートに速く打てば、速いタイミングで返って来る。

このこと、意外と見落とされがちなんですよね。

速いサーブは武器になる、と思って必死で打ち込んでいる人も多いですが、それはかなり危ないケースも多い。

速く打ったら、素早く構えなおして、次に備えないといけないですからね。

このことが出来ている人って、試合会場でもなかなかいない気がします。

 

2.リターンの名手は、年々増加傾向にある

私は、これをすごく感じています。

良いサーブを打つ選手以上に、良いリターンを打つ選手が増えている。

最近のラケットのフレーム、ガット、すごく性能が良いですからね。

女性でも、男性の速いサーブをしっかり打ち返すことが出来る試合、もミックスダブルスで多くなったように思います。

だからこそ、速いサーブにこだわるのは危険なんですよね。

昔ならそれで押し切れたかも知れないですが、今やリターンの方が上手い人が多い。

速いサーブが危ない、と感じるのはこのあたりも大きな理由です。

 

3.速いサーブは、セカンドサーブに切り替えが難しい

入れば確かに、威力大。

でも、フォルトになると・・・どうでしょう。

そこから、かなり速度を落としてセカンドサーブ、なんて難しいこと試合で出来ますか?

威力のあるファーストサーブ、その後には弱々しいセカンドサーブ・・・みたいな人って、3回戦にはほとんど残っていないですよね。

セカンドサーブへの切り替え、が速いサーブは難しい。

自然とダブルフォルトが増えたり、置きにいくセカンドサーブを叩かれてしまうようなケースも多いと思います。

どうでしょう、みなさんの周りにもそんな人多くないですか?

 

4.速いサーブは使い方次第

自分を苦しめる可能性もある、ということをしっかり理解しておく。

そのうえで、上手く入れていくことをお勧めします。

ボールの速さ、も大事ですが、例えばクイックサーブをしっかり打つみたいなタイミングの速さ、も使えますよ。

それに、遅いサーブを見せておけば、速いサーブもより活きる。

私はいつも試合で、あえて遅いファーストサーブを打ったりします。

そうすることで、速いサーブも活きますからね。

遅さ、を用いて速さを増していく。

これが、賢い速いサーブの使い方でしょう。

 

何も考えないで速いサーブを打つ、ことほど危険なことはありません。

入ってもカウンターをくらったり、自分が構えられていないのでバランスを崩してしまう。

そもそも、たまにしか入らないサーブであれば・・・入っても慌ててしまう人、多くないですか?

試合で使えるサーブ、サービスゲームを全体でどう考えるのか。

これがアナタ自身の、大きな課題だと思いますよ。

ピックアップ記事

  1. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  2. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  3. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  4. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  5. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    サーブで力が伝わらない人は、肘が伸び切ってから打っている可能性大

    サーブを打つ時に、力が伝わっていない人の典型例。それって、肘が…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    【保存版】テニスの試合でのセカンドサーブに悩む方へ贈る人気のTOP7記事

    テニスの試合、やってて辛いのがダブルフォルト。セカンドサーブを…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    流れるような美しいサーブ、はどうやったら打てるのか?

    サーブが安定している人は、打っているフォームに無理が無い。流れ…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    フラットサーブに必要な、リストワーク4つ

    フラットサーブ、をしっかりファーストサーブで打っていくこと。こ…

  5. サーブ

    サーブは指先の神経が大事

    サーブでもう少し、パワーが欲しい。回転量を増やしたい、という…

  6. テニス ストローク

    サーブ

    「サーブは楽チンじゃないと」省エネテニスで試合を勝ち上がる為に

    テニスのゲームはサーブ・レシーブの形からスタートする。だからス…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    戦術

    強い人の強さが分かる、ことも大事な成長
  2. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    テニスの試合で「スピン回転のスマッシュ」を覚えておくと、厳しい態勢からでもラケッ…
  3. その他

    プライベートレッスンと金額と
  4. メンタル

    フラットな目線を保つ
  5. テニス メンタル

    メンタル

    人から評価されることが、目的になってはいないか?
PAGE TOP