テニス ミス

戦術

相手との差を受け入れて、そこからがテニスの試合は勝負開始

テニスの試合では、どうしようも無く強い相手、と試合をする機会もあります。

いかに、こういう試合で競ったゲームに持ち込めるのか。

それが出来る人って、何が違うんでしょうか・・・と言えば、ちょっとしたことだと思いますよ。

まずは、しっかり目の前の現実と向き合うこと。

そこからが勝負、ですから。

 

相手との差を受け入れて、そこからがテニスの試合は勝負開始

 


 

1.目の前の相手、をしっかり受け入れる

自分の対戦相手、がどういう選手なのか。

事前に知っている、対戦したことがある選手の場合もあるでしょうし、初めての相手も多いですよね。

ウォーミングアップから、2ゲームくらい終えて、何を感じるのか。

「これは、強い」と感じたら・・・みなさんどうでしょうか。

ほとんどの人は、そこで諦めてしまう。

もう無理だ、と思ってしまうんですよね。

それって、何かが違うと思うんです。

 

2.相手と自分、同等な感じを求めていない?

どこかで、私たちはこれを求めている。

相手も、自分と一緒であって欲しい、同じくらいの実力であって欲しい。

それが否定されると、もうお手上げ、モチベ―ション低下、になっちゃう人が多い。

相手との実力差、を受け入れられない人が多いんですよね、テニス界って。

それってもったいないですよ。

しっかり相手と向き合って、実力差を受け入れてからが勝負、ですから。

逆転を興すには、まずこの要素が欠かせないんです。

 

3.相手と差があるなら、差が無いところで戦えば良い

以前にも書きましたが、サーブ、リターン、ストローク、での差がテニスの差じゃない。

もっと、実力差を測る場面ってたくさんあります。

強そうに見えても、メンタル的に脆い人は多いですしね。

相手と差があるのは、後ろでの打ち合いだけのケース、もすごく多いです。

何が言いたいかと言えば、そこで戦わなければ良いだけの話。

相手を前に出す、自分が前に出る、あるいはシングルスでも2人でネットの勝負をする。

相手の実力を受け入れて、それでも勝てる場所を探してみること、が大事だと私は思いますよ。

 

4.実力が上の選手が勝つ、可能性が低いのがテニス

他の競技と比較しても、私はテニスはチャンスがあると思います。

野球やサッカー、のように大量リードってテニスではあまりない。

0-5の試合だって、まだまだ挽回出来るじゃないですか。

時間制限のある種目じゅないので、戦い方はいくらでも自分次第。

相手との差を受け入れて、「よし、厳しい試合だけどここは頑張ろう!」と思えるかどうかですね。

繰り返しますが、テニスにはチャンスがある。

私はそう信じています。

 

まぁ、それでも厳しい試合は多いですよね。

相手との差、を受け入れて凹んでしまうことも多いでしょう。

でも、やっぱりそういう相手と戦うことで、今の自分を知れる、測れる訳じゃないですか。

そんなチャンス、本気で活かさない手は無いですよ。

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  2. 【少人数制】9/29(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …
  3. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  4. 10/28(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニ…
  5. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    テニスの調子が悪いときにも、「一切変わらないもの」を試合では作っておこう

    試合は毎回、対戦相手も調子も変わる。でも、試合をするアナタ自身…

  2. テニス メンタル

    戦術

    「挽回っ!」という言葉だけ出す癖、負け癖への第一歩

    テニスの試合会場でよく聞く言葉。ダブルスの試合で、ペアと一番掛…

  3. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では「目の前のリード」など、一瞬の安らぎにもならない

    繰り返し書いて来ましたが、まだまだ私たちの意識は甘い。リードし…

  4. テニス 練習

    戦術

    コードボールで失点、のような後には、遠慮なく時間を使って間をあけること

    試合の中で、ネットに当たってポトリ・・・と落ちるようなコードボール、あ…

  5. テニス 準備

    戦術

    40歳以上のテニスプレイヤーの皆さんへ、提案したい5つのプレースタイル

    今回アンケートを実施して、改めて感じたのは・・・すごく、40代以上の方…

  6. テニス 調子

    戦術

    テニスの試合で調子が良いときこそ気を付けたい、「得意なショットとコース」に固執すること

    自分の調子が良い・・・ときに試合に勝てる、と限らないのがテニス。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. フットワーク

    テニスの守備範囲を、劇的に変える基本とは?
  2. テニス 主将

    その他

    「全国で頑張るテニス部のキャプテンの皆さんへ」部員から好かれる、よりも大切なこと…
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    サーブに力が無くてもキープに導く、前衛の心得5つ
  4. テニス 試合

    シングルス

    テニスのシングルスの試合でよくある、「攻めている選手が先に疲れてしまう」現象はな…
  5. テニス メンタル

    その他

    テニス選手としての「肩書き」を外したときに、アナタには何が残るだろうか?
PAGE TOP