その他

テニスの基本グリップは、小指を余らせるとリラックス出来てショットが伸びる

テニスラケットを、どう持つのか。

これって、意外と難しい問題なのに、みんな自己流でどこか中途半端。

私なりに、最近改めて感じるのは「小指」の使い方で、かなりリラックス出来るはず。

現代テニス、のラケットやガットの特性も考えると、私なりにこれがベストだと思います。

 

テニスの基本グリップは、小指を余らせるとリラックス出来てショットが伸びる

 


 

1.最近のラケットは、反発力があるから大丈夫

ラケットだけでなく、ガットもすごく性能が優れている。

だからこそ、私は一昔前のようなハンマーグリップのような持ち方、は必要無いと思います。

グリップ上にすべての指が乗るような形で、4本の指が隙間無く並んだ感じ。

この持ち方、じゃなくても現代のラケットとガットなら、大丈夫。

確かに力は入りやすいですけど、ラケットコントロールは・・・というと、少し扱い辛いはず。

上から見ると、こんな感じですね。

でも、何も考えないでラケットを握ると、これが自然でしょう。

持っているだけ、なら良いんですけど、私たちはこのラケットを使ってボールをコントロールしていかないといけないですから。

ラケットをいかに滑らかに、確実に動かせるか、が大事です。

 

2.私のお勧めは、この持ち方です

フォアハンドストローク、フォアハンドボレー、サーブ、基本はこのグリップです。

小指を余らせて、手のひらでグリップの先を包むような感じ。

最初にトライしたときには、力が入らないし、すごく打ち辛かったんですが・・・でも、慣れるとこれが凄く良い。

まずラケットを長く持てるので、サーブもストロークも威力が増す。

それに、小指が余っているので遊びの部分があり、随所で応用が効く。

上から見ると、こんな感じ。

小指を下、で支える感じ。

ギュッと握る、というよりは、リラックスして包み込む感じ、ですかね。

このグリップに慣れると、試合でも練習でも握力を使わないので疲れない。

自然と長い試合でも、最後まで握力を維持出来るでしょう。

 

3.もう一つ、ポイントは人差し指を離すこと

更に、もう一つ大事なポイントがあります。

人差し指と中指、の間にしっかり空間を作ること。

これくらいの隙間、で良いと思います。

指0.5本分隙間を作ることで、ラケットの先の方まで神経を使える、人差し指で感じることが出来るようになる。

「たったこれだけで?」と感じる方もいるでしょうが、全然違いますよ。

この人差し指で、ラケット面を感じるつもりで打ってみて下さい。

それに、何よりラケットを支えやすいはず。

ちょっとしたことですが、ラケットを持っていてもずっと疲れない、そんな感覚になるはずです。

 

特に男性の方は、この持ち方お勧めです。

女性の方は、手のサイズが小さい方もいらっしゃると思いますので、少し余らすくらいからトライしてみて下さい。

でも、人差し指を少し離すコツ、はぜひ。

最初はグラグラして難しいと思いますが、慣れると絶対使いやすいはずです。

ピックアップ記事

  1. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  2. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  3. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  4. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  5. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!

関連記事

  1. テニス ダブルス

    その他

    テニスの団体戦で「ベンチコーチとして入ったとき」に、意識したいことはシンプルです

    皆さんは、団体戦などでベンチコーチに入った経験、ありますか?通…

  2. その他

    相手の声に、惑わされるな

    テニスの試合に出ていると、とにかく色々な人がいます。男女、年齢…

  3. テニス 名著

    その他

    テニス部内の練習試合にて「必ず記録して、お互いにコメントを残す」ことで、テニスノートは活かされる

    テニスノートは、アナタ自身で継続して書くことが大切ですが、それだけでは…

  4. テニス 部活

    その他

    中学・高校のテニス部では、「2・3年生がどういう姿勢を見せるのか?」でチームの雰囲気が大きく変わる

    皆さんも最初、部活やサークル、社会人チームやテニススクールに入ったとき…

  5. その他

    〇〇しないといけない、という考え方

    セカンドサーブは、入れないといけない。リターンはクロスに打た…

  6. テニス ボレー

    その他

    大会のエントリー費が高いか安いかは、アナタ次第

    テニスの試合の、エントリー費。これって、みなさんどう感じますか…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 客観視

    メンタル

    這い上がっていける選手、になれるかどうかがテニス選手の分かれ道
  2. テニス 格上相手

    戦術

    相手の打ちそうなボール、イメージ出来てる?
  3. ストローク

    今一度考えて欲しい、「速くて低いストロークと、山なりで深いストローク」は、どちら…
  4. テニス ストローク

    シングルス

    テニスのシングルスの試合で、「サーブで崩して次のボールから攻める」為に必要な意識…
  5. テニス ボレー

    ストローク

    回転をたくさんかけるのが、良いショットだと思う?
PAGE TOP