その他

相手の声に、惑わされるな

テニスの試合に出ていると、とにかく色々な人がいます。

男女、年齢、経験問わず、プレースタイルから何から人それぞれ。

だからこそ、試合は面白い。

でも、経験が浅いとちょっとしたこと、で気になったりリズムが乱れたりしますよね。

今回は相手の「声」について考えてみましょう。

 

相手の声に、惑わされるな

 


 

1.ポイントを取って「カモン!」

くらいは、誰でも出します、実際。

普段は静かな選手の方でも、ここぞのポイントでは声を出す。

こういう相手を、「やり辛いな・・・」と思ったら、勝てません。

「何だこの野郎!」と感情的になっても、勝てない。

テニスの試合とは、こういうもの、声を出すもの、と思っておく。

サッカーや他のスポーツの試合でも、得点シーンはみんな喜びますからね。

もちろん度が過ぎたマナー違反はダメですが、「カモン!」くらいは言わせてあげましょう。

それくらいの方が、楽に戦えます。

 

2.ショットと声量が比例しない人、多数

ポイントを取った後、以外にも声を出す場面はテニスでは多い。

例えば、ショットを打つ時ですよね。

サーブ、ストローク、打つ瞬間に声を出す人は多いじゃないですか。

これも、度が過ぎなければテニスでは違反ではありません。

大事なのは、惑わされないこと。

すごく良い声、大きな声なのに、ボールは大したことない人もいますからね。

最初に情報として入って来る声、に惑わされてはいけない。

比例しない人、も多いですから。

しっかりと相手の実力、本質を見ること、を意識して下さい。

 

3.自分はどんな声、を出せば良い?

私は、基本的にはあまり声を出しません、試合中は。

だって疲れるじゃないですか、大声出しても。

ですので、ポイント後の「カモン!」は大事なところ、で取っておく。

本当に大事な1ポイントを取ったら、声を出して自分を盛り上げる、会場の雰囲気を作る。

ショットを打つ時に出す声も、毎回じゃない。

絶対に入れたいサーブやストローク、の時に絞って出してみるのは良いでしょう。

自分を鼓舞出来ますし、試合にメリハリをつけることが出来ると私は思っています。

ただ、これはその人によってやりやすい、やりにくいがあると思いますので、ぜひカスタマイズしてみて下さい!

 

4.冷静に、冷静に、心は熱く

テニスの試合は、冷静に、冷静に・・・。

でも、心の中は熱く燃え滾っているじょうな状態、をキープしましょう。

試合が上手くいかなくて声を出す、ような発散をする人もいますよね。

そういう相手を見ても、自分はあくまで冷静に、試合を淡々と進めていく。

ここぞ、の場面では声を出して自分を上げていく。

どうでしょう、声に着目してみると、アナタ自身の試合も変わっていくと思いますよ。

よりエネルギッシュに、抑揚のあるメリハリのある試合、になるでしょう!

 

声を出すのって、ちょっと恥ずかしい・・・と思う方もいると思います。

はい、基本は私もそうです。

でも、ただ静かに試合を進めて勝てる相手は、自分と同等くらいまででしょう。

本当に強い相手には、ここぞの場面で声を出していかないと。

熱い試合、それは大事な場面で声の出る試合、だと私は思います。

ピックアップ記事

  1. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  2. テニス関連の記事は note へ
  3. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  4. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  5. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品

関連記事

  1. その他

    「上級生について行けば良い」という考えは止めよう

    アナタ自身がもし一年生なら、練習メニューは上級生が決める?その…

  2. テニス 雨

    その他

    「リーダー作り」テニス部の部活動に必要なリーダーの育成について

    俺はもともとテニススクールのコーチをずっとやってきたんだけど、その中で…

  3. その他

    2019年 YouTubeテニス動画 視聴回数トップ10は…?

    昨年より本格的に開始させて頂きました、T-PRESSのYoutube…

  4. テニス 練習

    その他

    テニス部で頑張る皆さんは、「準備運動だけじゃなく、整理運動」も行って団結心を高めよう

    部活やサークルでテニスを頑張っている皆さん、このサイトをご覧になってい…

  5. テニス メンタル

    その他

    「引退」高校テニスを振り返ってみて

    高校3年生の時、引退掛けた最後の大会のことはまったく覚えていない。…

  6. テニス センス

    その他

    人と会話しないと、自分も自分のテニスも見えて来ない

    テニスの上達、自分次第?もちろん、それが大前提です。で…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 客観視

    リターン

    「相手がクロスにしかリターン出来ない場面」を考えよう
  2. テニス ストローク

    戦術

    テニスの試合では、「ボールの滞空時間を作り、奪い合うこと」が勝利への鍵になる
  3. テニス ストローク

    リターン

    ウィンブルドンの試合、徹底して「リターン側」を参考にしよう
  4. 練習メニュー

    サーブ側の前衛、の予測力を高める簡単な練習法
  5. テニス 格上相手

    その他

    テニスでの用具選びは、「練習と同じくらい大事な要素」という覚悟で知識と情報を蓄え…
PAGE TOP