テニス チャンス

戦術

成功を掴む人は、いつだって初回、初級、に勝負をかけている

みなさんに、ぜひ意識して欲しいこと。

それは、チャンスを逃していることに気づく、ということです。

試合の中で、毎回あるチャンスなのに、実は動くことが出来ていない。

知っている人、だけが得をしているようなもの、だと思いますよ。

 

成功を掴む人は、いつだって初回、初級、に勝負をかけている

 


 

1.初回のチャンスは、二度とめぐってはこない

何度か書いてきましたが、例えばネットプレー。

相手にプレッシャーをかけるようなプレーは、初回、初球に実行するからこそ、価値がある。

初回のチャンスって、1試合に1回だけ、ですからね。

このチャンスを逃したら、もう相手に与えるダメージは半減する。

いきなりやられる、こと程スポーツの試合で痛いことはありません。

それは、他の種目を見ても明らかだと思います。

 

2.野球の盗塁は、1球目に走るからこそ流れが出来る

例えば、野球の盗塁でもそう。

リスクを負う戦術ですが、相手投手の1球目に走るからこそ、与えるダメージも大きい。

絶対に走りたかった、という意思表示にもなりますし、そこからどんどん走られそうな雰囲気、でピッチャーはもう押しつぶされそうになるはずです。

これは、テニスでも同じ。

最初のゲームの初球、にこそ実は大きなチャンスがある。

このことに気づいた人だけが、試合をコントロールして勝っていけるようになるはず、なんです。

 

3.失敗しても良い、相手に精神的なダメージは残るから

「失敗しても良い」というのを、しっかり自分で納得しておかないといけないですよ。

1球目に動く、ことで相手に与えるプレッシャーを理解しておく。

自分がやられたとき、のことをイメージすると良いでしょう。

たとえ失敗しても、最初から動いてきた相手・・・その先も、ずっと印象として強く残るから、プレーが消極的になってしまう。

そんなことないですか?

 

4.ダブルスのポーチで、まずは実行していこう!

あとは勇気を持つだけ、ですね。

「何、あの人1球目からがっつき過ぎじゃない?」と思われること、を自分から歓迎する。

だって、1球目の価値、チャンスは二度とその試合では回って来ないんですから。

ポーチに動く、だったらがぜん1球目が良い。

失敗したって、15-0か0-15、じゃないですか。

動かないこと自体、が私は失敗だと思いますよ。

 

この感覚、価値は、知っているひとだけが試合に勝てる。

最初から試合の流れをつかんでいく、そんな選手になっていけるんですよね。

きっと、気付いている人は、気付いている。

初球の価値に気づけるようになったら、もうアナタも立派な勝負師、でしょう。

ピックアップ記事

  1. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  2. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  3. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  4. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  5. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと

関連記事

  1. 戦術

    イレギュラーバウンドの多いコートで、必要な5つの意識

    テニスの試合、張り切って会場に到着してみると…。ボロボロのハ…

  2. 戦術

    チャンスボールを打ち込むのが苦手な方、意識したい5つのポイント

    今回は、久しぶりにこのテーマで。チャンスボールを打ち込む、こ…

  3. テニス サーブ

    戦術

    テニスの試合で序盤のゲームでは、「セオリーの逆」を早めに相手に見せておくと精神的に優位に立てる!

    試合の序盤、大切なことは何か・・・。それは、早めに「何をやって…

  4. テニス マナー

    戦術

    挑発的な人、の方がテニスの試合は強い

    テニスの試合、強い人ってどんな感じでしょう。実力以上に、強気で…

  5. テニス 観察眼

    戦術

    弱点は磨くというより、上手く隠せるようになると試合に勝てる

    弱点を、頑張って練習する?それも大事かもしれませんが、そうこう…

  6. テニス 風

    戦術

    男子ダブルスの試合で、「6ゲーム先取の形式で、サービス権を取られた」ペアの戦い方について

    今回はご質問があった、このテーマについて。実は私も、この問題・…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    漠然と待たない、7:3で誘うこと
  2. テニス メンタル

    メンタル

    セルフジャッジの試合では、相手を納得させる「演技」が必要
  3. テニス リターン

    ストローク

    ストロークの基本「グリップエンドから前に出していく」基本を確認すれば、打点は自然…
  4. ダブルス

    ダブルスの試合、セカンドサーブこそポーチチャンス
  5. テニス メンタル

    戦術

    頭の良いテニスは、決まった型がある
PAGE TOP