その他

テニスの試合の現場では、「残像を残さない」ようにしないと絶対にはまってしまう

試合でミスが続くとき。

それって、やっぱり何かを引きずっているとき、じゃないですかね。

同じようなショットを打つ、前にミスした時の感覚が蘇る・・・のが、普通です。

だからこそ、しっかりアナタ自身が対策を取っておかないとダメでしょう。

 

テニスの試合の現場では、「残像を残さない」ようにしないと絶対にはまってしまう

 

1.残像は、絶対に残っている

これは、試合の現場で強く感じます。

みなさんも、リターンのときなんて、まさにそうじゃないですか?

リターンミスの残像が残ったまま、同じようなサーブが来て・・・また同じようなリターンでミス、経験ありませんか?

これって、ミスにはまって負けていくときの典型的なパターンですよね。

実際に試合で、みなさんも経験あると思います。

忘れようと思うと、余計に難しい。

では、どうするのかを考えていきましょう。

2.残像を残さない為には、何かをハッキリ変える

私なら、立つ位置を変える。

それも、相手がトスアップしてから微妙にリターンの位置をずらします。

フォアハンドで回り込む、前に出る、何かを変えていけば「同じミスが起きる確率」が減ると思うんです。

もちろん、新しいことという意味ではリスクもありますよ。

でも、痛い失敗は大胆に変えた方が私の経験上、上手くいくことが多い。

シングルスなら両サイド、順番にリターンのサイドが変わりますが、ダブルスはずっと片方のサイドのリターンだけですよね。

何かを変えていかないと、ずっと同じようなサーブに同じミス、の残像が抜けないですよ。

 

3.リターンミスから崩れる試合を減らせば、絶対に勝てる

サーブ、と同じくらいの回数を打つのがリターン。

もう、これのミスで負けていった試合、何試合あるでしょうか。

私は、昔は結構多かったですが、最近では減ったような気がします。

先ほど書いたように、何かをハッキリ変えて待つ、ことで気分転換にもなるし、自然に相手に対しても良い揺さぶりになる、

一石二鳥、だと思いますよ。

 

4.いかに相手に同じ攻めをさせないか、を考えるのも大事

自分が変わる、すると・・・相手はどうでしょう。

「お、ちょっと変えて来たな・・・」と思うだけで、前と同じサーブを打つのは簡単じゃない。

ミスを誘うプレーで、自分がミスをしてしまう。

同じ攻撃をさせない、という工夫は、アナタ自身のプレーの幅がなせる技。

ずっと同じような、一本調子のプレーしか出来ないなら、そりゃ残像も残ってミスが続きますよ。

まずはリターン、から変えていきませんか?

 

ダブルスの雰囲気が悪くなるのは、絶対にリターンから。

片方のサイドがずっとミス、でも、ゲームは取り切れません。

特にデュース有り、の試合形式だとそうですよね。

「何度アドバンテージ、持って来れば良いんだよ!」となりますからね。

自分自身がミスの残像を残さない工夫、しっかり実行していきましょう!

ピックアップ記事

  1. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  2. Note はじめました
  3. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  4. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  5. + POWER CUP について

関連記事

  1. テニス 練習

    その他

    「テニスの腕はイマイチでも練習に誘いたくなる人」に共通する5つの習慣

    テニススクールでテニスを習い始めても、ある程度ラリーができるようになれ…

  2. その他

    一緒に練習するテニス仲間が、「いつの間にか画一化された集団」になっていないか、立ち止まってみる

    普段一緒にテニスを練習している仲間は、アナタから見て上達できていますか…

  3. その他

    テニスにおいて、遠慮は保身

    今年こそ、今までの自分の壁を越えたい。本気で考えているなら、…

  4. その他

    「技術が足りない」という発想は、いかにも日本人らしい

    「テニスが上手くはない、出来ない」と、多くの人が思っていること…

  5. テニス メンタル

    その他

    「テニスの世界において、多数派で無いことは武器になる」アナタの個性を磨いていきましょう!

    今回は、少し趣向を変えて漠然としたテーマで。勉強でも仕事でも何…

  6. テニス 準備

    その他

    アナタの今のテニス、1年前と何が変わりましたか?

    テニスの試合、勝ったり負けたり。色々な人と、試合出来ますよね。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 練習

    練習メニュー

    苦手なところを直すのが練習、では無い
  2. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスを強くなりたければ、必ず「上」に強くなる必要がある
  3. テニス 戦術

    ボレー

    硬式テニスのボレーは、「ラケット面をしっかり作る」からコントロールできる!
  4. テニス ボレー

    ボレー

    バックハンドボレーが浮いてしまうのは、「打つ方向を見ながら打っている」から
  5. テニス 雨

    その他

    所属で人を判断してしまうのは、ただそれが楽だから
PAGE TOP