テニス メンタル

ストローク

インサイドアウトのストロークで、ストレートへの展開力を高めよう

ストロークで相手を動かす、攻撃する。

こういう時に必要なのは・・・ダウンザラインへの展開、ですよね。

シングルスはもちろん、ダブルスなら相手前衛へのストレートアタック、に使えるショット。

強引にではなく、自然に打てるような腕の使い方、磨いていきませんか?

 

インサイドアウトのストロークで、ストレートへの展開力を高めよう

 

1.腕の使い方、見直してみよう

ストロークの基本、腕の使い方。

色々な理論や考え方があると思いますが、私は結構シンプルに考えています。

ラケットを持つ腕の動きが、インサイドアウト=内側から外側へ、に使えるときはダウンザラインに打ちやすい。

テイクバックの段階は一緒ですが、前に振り出す段階で少しラケットを持つ腕の肘の位置を、自分の身体に近くする。

そうすることで、外側に開放していくようなラケットの軌道になり、ダウンザラインに自然に飛んでいく。

どうでしょう、みなさんにも近しい方は多いんじゃないでしょうか?

 

2.基本は打ちたい方向に、腕を出していく形

緊張する場面でも、これで良いと思います。

打ちたい方向、にしっかりフォロースルーを解放していく。

インサイドアウトの動きで、しっかり腕を前に出していく。

クロスに打つ時は、ラケットを持つ腕の肘が顔の前、に来る感じですが、ダウンザラインは違う。

一回しっかり前に出て、そのまま肘が身体に巻き付かないような感じ、だと思います。

巻き付けてしまうと、クロス方向への動き、になってしまいますからね。

ダウンザライン方向にもしっかり伸びのあるショット、にしていく為に、フォロースルーの大きさは大事です。

 

3.打点は気持ち後ろ、自分の身体寄りに

これも、クロスとの差を付ける部分で大事です。

あまり打点が後ろ・・・とは書きたくないんですが、ボール半個くらい、後ろで良いと思います。

そして少し、自分の身体に近い打点で良い。

そこから後は、しっかり振り切ること。

忘れてはいけないのは、ダウンザラインのショットもしっかり回転をかけること。

スピン回転で回転をかける、ことが大前提です。

 

4.ストレートへのショット、フラット気味になってない?

結構、ダブルスの試合で見受けられるんですよね。

強引なショットで、フラット気味になって・・・相手前衛がウォッチしてアウト、もったいない・・・。

そうじゃなくて、しっかり回転をかけるのは一緒、です。

クロス方向でもストレート、ダウンザラインでも一緒。

そうしないと、絶対に安定しないですから。

自分の中で、下から上方向への回転をかけていく意識、大事にしておきましょう。

あくまで、展開ですから。

展開した後に、攻撃を継続していくことが大事、ですね。

 

ダウンザラインのショット、にこそその人の実力が現れます。

どんどん展開していく、それも回転系のショットでしっかり腕を振って。

振っていく腕の動き、打点、確認しておけば大丈夫。

自信を持っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  2. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  3. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  4. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  5. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう

関連記事

  1. ストローク

    クロス方向へのストローク、相手を追い出せてる?

    クロス方向へのストロークショット、みなさん試合でどう使いますか?…

  2. テニス メンタル

    ストローク

    「ラリーが続かない」「バコバコ打って、勝つ気が無い」という部活に嫌気がさしている方へ

    アンケートにご協力頂き、約120件の皆さんに回答頂きました。中…

  3. テニス コート

    ストローク

    「ラリーをつなぐことが楽しい!」レベルを卒業したら、テニスはもっと楽しくなる!

    テニスを始めて半年、くらいの方はまず、ラリーがつながることから楽しさを…

  4. ストローク

    パッシングショット、ボールに集中するコツとは?

    相手が前に出て来て、その横をスパ―ン!と抜いていくショット。シ…

  5. テニス 守備
  6. テニス フットワーク

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    「テニス部で部活をやってると、受験勉強できない?」実はこの2つ、似ているから両立…
  2. テニス メンタル

    ボレー

    「絶対ポーチなんて無理だ・・・」と思う時ほど、実はチャンス!
  3. テニス サーブ

    サーブ

    ワイドへ厳しいコースのサーブでも、「センターに近いところ」を通過している
  4. ボレー

    ハイボレーが苦手な人は、決断が遅過ぎ
  5. ダブルス

    サーバーを褒める、だけでもダブルスの結果は変わる
PAGE TOP