テニス ダブルス

戦術

緊張感の高まる場面では、ポイントは奪うのではなく「与えない」意識で

試合も後半、終盤で緊張感が高まる場面。

ここでどんなプレーが出来るのか?が、試合の勝敗を左右する。

みなさんは、こういう時にどんな意識でプレーしていますか?

私は、こういう意識で試合を進めるようにしています。

決して消極的では無い、でも無理もしない。

バランスを見ながらプレーするのに、必要なキーワードは「相手に簡単に与えない」です。

 

緊張感の高まる場面では、ポイントは奪うのではなく「与えない」意識で

 

1.相手のナイスプレーは、仕方ない

相手のナイスプレーは、しょうがないです。

これは、もう相手を褒めて次、に切り替えるしかない。

実際に試合の終盤、緊張感で崩れていくときって、みなさんどうでしょう。

「もったいないようなミス」で失点していく、そんな感じじゃないですか?

相手にポイントを与えてしまう、楽させてしまうことが一番ダメ。

試合の序盤ならまだ巻き返せますが、試合の終盤でポイントを安易に与えることだけは、絶対にしない。

この意識だけで、だいぶ違うと思いますよ。

 

2.ポイントを安易に与えるということは、淡泊なミスを重ねるということ

失点でも、その種類は色々ある。

もったいないのは、本当に淡泊なミス。

相手のセカンドサーブを強打してネット、入りもしないストロークを強引に打ってミス、のような失点ですね。

これって、何も残らないんですよ。

ポイントを安易に与えない、という意識だけ持っておけば、簡単なボールでも強打しようとは思わない。

チャンスを拡げていく、より組み立てていこうというようなスタンスになりますよね。

試合の終盤、体力を消耗したような場面で、この発想が持てるかどうか。

アナタの真の強さ、が問われているはずです。

 

3.ポイントを与えない、ことは最高のプレッシャーになる

相手にとって、そうじゃないですか。

結局シコラータイプの選手は、粘りで相手にプレッシャーを与えている。

強打してくる相手、よりも厳しいプレッシャーを感じますよね、試合では。

アナタ自身、ポイントを奪うよりも与えない。

与えなければ、最後には自分にポイントが入ってくる。

テニスでは、必ずラリーが終わればどちらかにポイントは入る。

そのことを、しっかり頭に入れて、アナタはどういう試合にしていきたいのか。

しっかり考えておく必要があるでしょう。

 

4.ポイントを奪いにいくときには、それまでの粘りを活かす発想で

アナタ自身、与えないスタンスだけでは勝てない、ような試合もあるでしょう。

ここぞ、という時には、やっぱり攻めないと。

でもその攻めって、今までの「ポイントを与えない」ような粘りが土台になる。

その粘りを活かす、つもりで考えましょう。

私はいつも、粘っていた自分を活かして、ラリー中に突然「前に出る」ネットプレーを入れます。

「今までずっと後ろにいたのに、急に!?」みたいな感じで、相手の意表を突く。

それから、リターンダッシュですね。

何度も書いてきましたが、これがシングルスでも効くんですよ。

粘るようなプレーで印象付けて、ここぞという場面でハッキリ攻める。

シンプルですが、この意識が試合の終盤は大事です。

 

安易にポイントを与えない、これが出来る人は少ない。

アナタ自身、試合をしていて「相手に助けられるようなポイント」はたくさんあるはず。

だからこそ、反面教師にしましょう。

自分は絶対に、相手を助けないぞと。

この気持ち、がそのままプレーに出ればアナタは勝てます。

少なくとも、簡単には負けないでしょう。

ピックアップ記事

  1. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  2. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  3. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  4. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  5. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選

関連記事

  1. テニス 戦術

    戦術

    「なぜ、テニスの試合は初心者相手だと、辛くなる」のか

    試合で自分より下、というかほぼ初心者の人と対戦する・・・。どう…

  2. 戦術

    取りに行くポイント、自分で決めよう

    テニスの試合で強い選手は、勝負所に強い。それは、自分で「この…

  3. テニス 格上相手

    戦術

    相手の打ちそうなボール、イメージ出来てる?

    テニスって、何が面白いって・・・打って来る人みんな、2人と同じボールは…

  4. テニス メンタル

    戦術

    内角を攻めれない選手に、未来は無い

    今日は、久しぶりに野球観戦。オープン戦ですが、東京ドームに行っ…

  5. テニス テニススクール

    戦術

    大一番での緊張した試合では、「流れる時間のスピードが違う」ことを覚えておこう

    待ちに待った大一番、応援してくれる人もいて、自分の力を発揮したい場面。…

  6. 戦術

    周りに意識される、ポジションを作ろう

    試合で対戦していて、印象に残っている選手。みなさんの周りにも…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ダブルス

    前に出ることで、相手は変化を 求められるのがテニス
  2. テニス 練習

    ボレー

    足下のボレーは難しい?本当に?
  3. テニス メンタル

    サーブ

    サーブの調子が悪い時は、決まってこうなっている
  4. ダブルス

    ダブルスの試合、「ペアがコートの外へ追い出された」ときに必要な守備的なポジショニ…
  5. テニス 練習

    その他

    試合後の握手の場面、テニス選手としての器はそこに全て現れます
PAGE TOP