テニス サイト

メンタル

リードすること、勝利することを恐れてはいけない

相手に勝つ、凌駕する。

これって、簡単なこと・・・でしょうか。

いや、実はすごく難しいこと、だと私は思いますよ。

特に、学生ではなく社会人、主婦やベテラン、シニアの皆さんこそ大変、じゃないですか?

テニスとはいえ、勝敗が付く、順位が付くことって、実は大変なことなんです。

 

リードすること、勝利することを恐れてはいけない

 

1.結果が「よく分からない」ことが多い、のが普通の生活

特に日本って、そうだと思うんです。

順位を明確にしない、白黒はっきり付けない。

白か黒か?で聞かれて、グレーで着地する。

そういう日常生活をおくっていると、テニスの試合ってすごく刺激的、だと思います。

試合で優越を付ける、ということは結果が出るということ。

負けたく無い・・・と何となく思う以上に、「勝ってしまうこと」に対して臆病になる。

心当たり、ありませんか?

 

2.勝つことが相手に対して、「申し訳ない」と思う方へ

実は、私もそうでした。

今でも覚えてますが、高校2年生のときにインターハイ予選で先輩の3年生との試合に。

ドローを見たときから覚悟はしてましたが・・・まぁ、やり辛いことこの上ない、感じでした。

結果的に泥試合の末に勝ったんですが、「申し訳ない」という気持ちは本当に強かった。

でもそれって、本当におかしい話。

試合に勝って、周りからどう見られるのか・・・ばかり気にして、逃げているようなもの。

でも、みなさんもきっと同じような経験、あるはずなんです。

どうか自分を責めないで、そういう自分も受け入れて乗り越えて欲しいんです。

 

3.勝てば「責任」が生まれるのが、テニスのトーナメント大会

試合に勝てば、次に進める。

それは、ただ進むのではなく「負けた人より、自分は強い」という肩書きをもって進むことになる。

強い相手、それこそ格上の相手に勝てば、その責任が生まれるんですよね。

これが怖いから、みなさんも実は勝つことに臆病になる。

第1シードに勝ったら、トーナメント形式ではその時点で、アナタ自身が第1シードになる訳じゃないですか。

これは、逃げようが無い事実。

立ち向かっていくには、相当な覚悟が必要でしょう。

だから、面白いんですよね、テニスの試合って。

 

大会で成長していく人は、その責任を全うしようと頑張っているだけ。

無心で、必死に。

だからこそ、本当に成長出来るひ人の心を打つ。

アナタ自身、どうでしょう。

いつまで、勝つこと、から逃げ続けますか?

テニス選手として成長したいなら、格上選手を倒して責任を負う。

この覚悟を持って、試合に挑んでいきましょう。

ピックアップ記事

  1. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  2. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  3. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  4. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  5. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?

関連記事

  1. メンタル

    テニス選手なら、「勝つべき選手に対しての憧れ」を絶対に抱いてはいけない

    アナタが目指している目標、県内No.1?それともまずは部内のレギュラー…

  2. メンタル

    「なぜ、試合で勝つ選手になる為に、テニスノートが必要なのか」それは自分の変化を確認できるから

    テニスでは、直接自分と対戦することはできません。アナタは、1年前の…

  3. テニス ボレー

    メンタル

    みんな勘違いしてるけど、「闘志溢れるプレー」とは「相手を威圧する行為」ではない

    昨年くらいに、私の高校の後輩がテニス部を教えているので見に来て欲しい、…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合中に、「対戦相手に見せてはいけない」何気ない行動5つ

    試合の中で、相手を観察していると「おっ」と思うことがあります。…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    人がプレッシャーに負けるとき、それは大抵「自分のイメージを守りたい」と考えるときです

    皆さんは試合の中で、プレッシャーに押しつぶされそうになった経験、ありま…

  6. テニス 雑記

    メンタル

    テニスノートは「試合後よりも試合前」に書くのをお勧めする理由

    ベイビーステップでもお馴染み、テニスノート。自分の練習や試合で…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのラリーの中で、「差し込まれたときには慌てずストレートか逆クロス」に展…
  2. ダブルス

    並行陣で上を攻撃されるのが怖いペアは、後衛のポジションで調整しよう
  3. テニス サーブ

    サーブ

    サービスゲームで優位なカウントでは、積極的に「緩いサーブ」もファーストに入れてい…
  4. フットワーク

    「粘れる足」を持っているとテニスの試合では強い
  5. テニス メンタル

    戦術

    頭の良いテニスは、決まった型がある
PAGE TOP