テニス メンタル

メンタル

「自分はテニスが下手」という言葉は、謙遜でも口にしたり文章に書いてはいけない

テニスの実力、皆さんは自分で自分をどう感じているのか。

もちろん、始めて間もない人は「まだまだ実力不足」と感じている方は多いでしょう。

ですがそれは、経験不足であって「下手」であるということとは、少し違う。

自分を上手いと勘違いするのも問題ですが、「自分は下手です」と口にしたり文章に書くことは、私はあまりお勧めしません。

 

「自分はテニスが下手」という言葉は、謙遜でも口にしたり文章に書いてはいけない

 


 

1.後輩のテニスノートが、謙遜だらけだった過去

私が大学生の頃、高校の母校の練習に参加して後輩のみんなのテニスノートを見せてもらったことがあります。

感じたのは、みんな自分を「低く」評価し過ぎているんじゃないかということ。

確かに勝てない、上手くいかないことが多いのがテニス。

だから自分が下手・・・と思う気持ちも分かるんですが、それを自分で言い続けてしまうのはまずい。

そこが逃げ道になっていくからです。

 

2.「自分、下手なんで・・・」と言っているうちは、上手くなる訳無い

謙遜は美徳?

テニスでは、私はそうは思いません。

「下手な自分」でいると楽なだけ。

そう周りにアピールしておけば、ミスしても周りからそう責められることも無い。

下手である自分を口にしたり、テニスノートに書いたりし続けている選手が、試合で自信を持てる訳が無いじゃないですか。

厳しいようですが、実力不足でも何でも、試合で勝てる自分をイメージして行動を変えていかないとテニスは強くなれません。

 

3.「下手なりな、背伸び」をどんどんしていこう

テニスが上達する、上手くなっていくのに「自分を正確に知る」ことは大事。

下手、という二文字で片付けている人は、逃げてばかり。

逃げているうちは、試合に勝てる自分を作り上げるのは難しいでしょう。

大事なのは、下手なりな背伸び。

自分の武器をしっかり磨くためにも、練習の中で出来ないことにチャレンジしたり、自分より強い人とのテニスに飛び込んでいきましょう。

背伸びは辛いですが、必ず成長出来るはずです。

 

テニスはそもそも、難しい。

難しいから下手のままで良い・・・という感覚に、逃げたくもなりますよね。

ですが、逃げていても仕方ない。

逃げずにしっかり、自分のテニスと向き合って強くなっていきましょう。

その為には、習慣から変えていく。

口にしたり、文章で書いたりする力って、アナタが思っている以上に強い力を持っていることを自覚しましょう。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  2. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  3. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  4. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  5. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    闘志を見せない相手には、必ず奥底に隠している強さがある

    皆さんは、試合で戦い辛い相手って、いますか?私はこんな選手。…

  2. テニス ミーティング

    メンタル

    アナタに必要なのは、過去を手放すことかも知れない

    皆さんは試合の中で、「本当に苦しいとき」には、どんなことを考えています…

  3. テニス 環境

    メンタル

    テニスの試合では、戦うべき相手はネットを挟んだ相手だけでなく、「自分自身」だということ

    「弱気は最大の敵」という言葉を残した、元プロ野球選手がいた。広…

  4. テニス フットワーク

    メンタル

    「テニスで周りに認められたい」と思えば、まず自分から自分のテニスを認めてあげよう

    メンタルが強い、と言われる人。試合でも強い人は、しっかりと自分…

  5. テニス 雪

    メンタル

    メンタルの弱さとは、そのままアナタの意志の弱さである

    メンタルが弱い、試合に勝てない。だからこそ、何かを変えないと・…

  6. テニス サーブ

    メンタル

    「テニスコートは楽しい場所?」現役選手なら、その考えは甘いかも知れません

    試合での厳しさ、を知っている選手なら分かる。いや、試合に出てい…

特集記事

  1. Q&A

    Q&A「ダブルスの試合で、相手のジャッジがそれぞれインとアウトで分かれま…
  2. テニス アイシング

    テニス知識

    ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  3. ボレー

    「とにかくボレーがネットしてしまう」人が改善したい5つのポイント
  4. テニス 環境

    練習メニュー

    アナタのテニスが成長していけば、「周りの成長に繋がる」から良い循環が生まれる
  5. ストローク

    「ショットが飛ばない時は・・・?」テニスのストロークで重要なポイントはボレーにも…
PAGE TOP