テニス ダブルス

ダブルス

ダブルスの試合で、「ポイントを獲り切る」イメージが湧かない人は、どんなイメージを持てば良い?

ダブルスの試合、ポイントを自分たちから獲るイメージ、しっかり湧いてますか?

強引にいってミス、またはつないでいるうちに相手から攻められて終わり・・・で失点を重ねていくと、試合でも何をやって良いのか分からなくなりますよね。

ダブルスの試合でのイメージ、言葉で表すなら「寄せてから仕留める」。

この2段階でいきましょう!

 

ダブルスの試合で、「ポイントを獲り切る」イメージが湧かない人は、どんなイメージを持てば良い?

1.まずは「寄せる」ことから始めてみる

相手を「寄せる」ことがダブルスではまず大事。

相手選手2人の距離を近くする、という意味ですね。

例えば並行陣なら相手のセンター、を突いてみる。

雁行陣なら「触れそうなロブ」を前衛に上げて、カバーに走る後衛と距離を近くさせてみる。

そうすると・・・どうでしょう?

相手選手2人が近付いたことで、コートがすごく広く感じて見えるはずです。

 

2.いきなりエース狙い、なんてダブルスでは無理

何度か書いてきましたが、ダブルスでエース狙いは無謀です。

シングルスよりもコートが拡がると言っても、それはアレーのように僅か、です。

だからこそ、まずはオープンスペースを作る、相手を寄せるという感覚が大事。

焦って強引に攻撃しても、ダブルスの試合は自滅するだけ。

策が無い、と自分たちから白旗を揚げているようなモノですよ。

 

3.「寄せる」ことが出来たら、「展開」していこう!

相手を寄せたら、次は展開、ですね。

オープンスペースにボールを運んで、近付いた2人を離していく。

あくまで展開、ですので、強打ではなく返球されても良い、くらいのレベルでOK。

コツは、寄せた相手の「ボールを打った選手」の側、オープンスペースに展開していくこと。

テニスって、やっぱり打った選手が次に態勢を戻す、のには時間がかかるんですよ。

つまりは、どんどん連続攻撃していきやすい、ということ。

相手を寄せて、触った選手の側をどんどん攻めていくのはダブルスの基本。

このイメージで、どんどんポイントを重ねていけると思いますよ。

 

色々な戦術も、結局はこういう要素に集約されるはず。

テニスでは、ダブルスは基本片方を集中的に攻撃していく。

そのための呼び水として、「寄せる」ボールが必要になりますね。

コントロールよく足元、ロブ、に遅めのボールを打てるように練習していきましょう!

ピックアップ記事

  1. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  2. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  3. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  4. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  5. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない

関連記事

  1. テニス リーダー

    ダブルス

    団体戦のダブルスに、必要な要素とは?

    団体戦を、チームとして勝ち抜いていきたい。そう考えるときに、肝…

  2. ダブルス

    相手の前衛は動く、と信じよう

    ダブルスの試合で、大事な意識。繰り返しますが、強いダブルスの…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ミックスダブルス、「男性のサービスゲーム」こそ実はチャンス!

    ミックスダブルスで、楽に相手を崩す方法。そんなのがあれば・・・…

  4. テニス ボレー

    ダブルス

    ミックスダブルスに必要な、「斜め後ろに下がりながらポーチ」を使える男性は強い

    ミックスダブルス、しっかり女性をサポート出来る男性、カッコイイですよね…

  5. ダブルス

    ダブルスの試合、「ペアがコートの外へ追い出された」ときに必要な守備的なポジショニングとは?

    ペアで連携した守備ができるようになると、ダブルスは強くなるし面白い。…

  6. ダブルス

    ダブルスの試合での、ボールを打っていない人の考え方

    ダブルスの試合で、ボールを打っていない選手の動きはどうか。こ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. リターン

    リターンダッシュから前に詰めて、どうする?
  2. テニス ストローク

    テニススクール

    覚えることより、使えることを増やしていこう
  3. テニス メンタル

    戦術

    「相手のミスを待つテニスで試合に勝って、何が楽しいの?」と聞いてくる人は、永遠に…
  4. テニス サーブ

    フットワーク

    サーブ&ボレー、アプローチ、もっと「早く」に止まって待って良いと思う
  5. テニス ストローク

    その他

    テニスが楽しい、と思えている時は成長期
PAGE TOP