テニス ストローク

サーブ

緊張する場面で「しっかりサーブで顔を残す」こと出来てる?

試合の終盤、緊張した場面でこそサーブの力は試される。

自分を信じて、メンタルを強く・・・なんて準備しても、なかなか試合の現場では難しい。

意識したいポイントは、絞っておかないと。

私が意識しているのは、ココです。

 

緊張する場面で「しっかりサーブで顔を残す」こと出来てる?

 


 

1.良いサーブを打つ、ことが最優先

しっかり顔を残す、サーブの基本。

打った後のことを気にするよりも、しっかり顔を残して打点を見る、打ち終わってもその打点を見続ける。

これが、試合の終盤のサーブを打つときには必要です。

つい、早く目線を移して結果を見たいけど、グッと我慢する。

これだけで、アナタの終盤でのサーブの安定感は、かなり変わるはずです。

相当意識しないと、試合の終盤で顔を残すこと、サーブでは難しいですよ。

 

2.終盤で疲労した場面、でのサーブは厳しい

テニスの試合、サーブだけは自分から動き出す動作。

試合の終盤、しっかり自分から動いて正確な動作をするのって、難しいんですよね。

相手が打ってきたボールに合わせて返球する、のは疲れていてもなんとか出来る。

でも、サーブは難しい。

自分から動き出して、完結する。

この事実をしっかり受け止めて、準備することが大事なんです。

 

3.顔を残せば、サーブのネットミスは激減する

サーブで打点に顔を残す、ことが出来れば大きなメリットがあります。

それが、上方向にしっかり抜けていけるのでネットミスが減るということ。

テニスの試合の終盤、サーブのミスで増えるのはオーバーフォルトではなくネットにかかるミス。

これって、ズシリと来ますよね。

ネットを越えたフォルト、よりもネットのフォルトの方が精神的にキツイ。

これを避けるには、しっかり顔を残して上方向にサーブを打つことに限る。

ぜひ、意識して実践してみて下さい。

 

打点を見続ける、打ち終わっても顔を残す。

これは、サーブ以外にも活用出来るテニスの基本です。

良いボール、ショットを打つことにだけ、まずは集中する。

試合の中、終盤では特に意識してみましょう。

きっとミスが減って勝率が上がるはずです。

ピックアップ記事

  1. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  2. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  3. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  4. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  5. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で勝つには、「サービング・フォー・ザ・セット」を乗り越えないといけない

    あと1ゲーム、キープすれば試合は終わり。サービング・フォー・ザ…

  2. テニス メンタル

    サーブ

    サーブの調子が試合序盤に上がらない人は、「長めのフォルトから短く調整していく癖」を付けよう

    試合の序盤のサービスゲーム、どんなところに気を付けていますか?…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    ファーストサーブが入ったときには、「コートの内側に1歩」入って攻撃態勢を整えよう

    サービスゲームに自信が持てない人、それはもしかしたらポジショニングも大…

  4. テニス ストローク

    サーブ

    フォルトを正しく分析出来れば、試合中でも修正出来る

    試合の中で、サーブが入らないと・・・みなさんどうですか。もう、…

  5. サーブ

    シングルスの試合でワイドにサーブで追い出した後、のボレーのコースはどこが最適?

    ワイドへのサーブが得意な人、はぜひ狙って欲しいのがサーブ&ボレー。…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    ワイドのコースへの有効なサーブを考えるときに、「あえて浅い」という要素は欠かせない

    サーブは深いのが大前提。深さがあるから相手も踏み込めないし、リ…

特集記事

  1. リターン

    両手バックハンドリターン、肩をぶつけるつもりでアタックしよう
  2. テニス ボレー

    ダブルス

    Iフォーメーションが難しいと感じるなら、「ただポジションを戻すだけ」でも、充分効…
  3. ストローク

    ラリーの中で、「少しでも態勢が崩れそうになったら、中ロブを使う」ことで失点は防げ…
  4. テニス ダブルス

    シングルス

    シングルスの展開方法は、横の動きだけだとワンパターンになるので注意が必要
  5. テニス メンタル

    戦術

    強い相手を前にして、アナタが出来ること
PAGE TOP