目次
ストロークのスウィングスピード、しっかり上げて攻撃的にしていく。
現代テニスでは必須の部分ですが、なかなか力任せに振っても速度は変わらない。
今回、ポイントにしたいのは「身体の止め方」について
振るのに止める?
と思った方、ぜひ試して欲しい方法を紹介します。
ストロークのとき、「腕を止めてラケットが走る」を意識してみよう
■ラケットスウィングを止めるのって・・・どこ?
皆さんは、ラケットの動作を止めるとき何を意識していますか?
ほとんどの方が、「何となくボールを打って、肩まで来たら・・・」という感じじゃないでしょうか?
それだと、動きを止めるという意識が甘い。
「止まっている」という感覚に近いのかも知れません。
速い動作、に対して必要なのは、自分の身体の動きを「止める」ということ。
止めた瞬間、その直後が一番「ラケットが速く動いている状態」なんです。
■腕の動作を止めても、走り続けるラケットを意識する
ストロークでボールを打つ。
そのときに当然腕を動かす訳ですが、皆さんどうでしょう。
ボールを打つ瞬間の少し前、に「腕を振っていく動き」は止めようとしている感じ、ないですか?
腕の動きを止めようとストップをかけても、その余韻で動いていく。
そしてその余韻の先にあるラケットは、さらに動いていく。
つまり、腰から動かしていく身体はストロークのときに先動いて、腕がつられて動いて、そこにラケットがつられていく。
腰、腕と止まって、最後までラケットが動いている状態、を意識することが大事です。
■ラケットのスウィングスピードの打ち終わりを「腰の高さ」に設定してみよう
一つだけ、ポイントを忘れていました。
ストロークの基本は上方向に振っていくことですが、ボールを打った後のラケットが収まる場所は腰あたりに設定してみる。
下から上に振るけど、そこから低い位置で打ち終わってみる。
気を付けないと「横振り」のようなスウィングになりますが、錦織選手のフォアハンドは打ち終わりの位置、少し低いですよね。
つまり、打った後に上方向に無理やりラケットをもっていこうとすると、重力に反する動きになるから効率が悪い。
このあたり、実は効率の良い打ち終わりをぜひ、意識してみて下さい。
アナタらしい、スウィングスピードの上げ方が見つかるはずです。
大事なのは脱力、そして低い位置で打ち終わる、そして身体の動きを止めてその「余韻」で打つようにしてみる。
これでもしかしたら、アナタのストロークは変わるかも知れない。
最初は安定しないかもしれませんが、ストロークの軌道だけ高くすること。
しっかり速く触れれば、良い回転がかかるはず。
高い軌道でも、しっかり回転がかかってコートに入るはずです!