テニス メンタル

サーブ

「左利きはサーブに有利?」その発想は、右利きのアナタをも使える戦略です

左利きのサーブに苦手意識があり、結果的に試合で勝ち進めない。

「アドサイドからバック側にスライスサーブ、もう無理・・・」と思っている方、気持ちは分かります。

ですがどんなに嫌がっても、アナタが勝たない限り何度も試合で顔を合わせることになる。

この際、発想を変えてみませんか?

 

「左利きはサーブに有利?」その発想は、右利きのアナタをも使える戦略です

 


 

■右利きの選手も、左利き選手相手にはスライスサーブは有効

もしアナタが右利きの選手であれば、デュースサイドからは同じ作戦が取れる。

バックハンド側にスライスサーブを打てることも出来るし、良い展開も作りやすいでしょう。

ただ違うのは、サイドだけ。

確かにアドバンテージサイドの方が大事なポイントが多いのかも知れませんが、その大事なポイントを作るのは逆のデュースサイド。

発想を変えれば、右利きのアナタ自身も充分強みを活かせるはずです。

 

■ワイドのサーブは、意識させるから意味がある

左利きのサーブがなぜ、有効なのか。

それはしっかりと「意識させられる」からです。

バックハンド側に安定してサーブが入るだけで、かなりリターン側は脅威になる。

そちらに意識がいけば、逆のサイドは簡単にエースになる可能性もある。

実際のサーブの威力以上に、精神的に追い込まれるとリターン側はサーブが脅威に感じます。

 

■どんな左利きビッグサーバーでも、ワイドのサーブだけでは勝てない

そう考えると、1つだけ強力なサーブがあっても試合には勝てない。

相手も対応してくれば、ポジションも思い切って変えることが出来ますから、先回り出来ますしね。

だからこそ、センターへのサーブが左利きの選手にも必要。

それは、右利きのアナタにも言えることです。

しっかりワイドへスライスサーブ、と合わせて磨きたいのはセンターへのスピンサーブ、フラット気味のサーブです。

 

左利きの選手に怯えるのはもう止めて、自分に活かせる道を探しましょう。

本当に試合が上手い、サーブからの組み立てが上手い選手を見本にして、自分に参考にしてみる。

デ杯で活躍した西岡選手、は良いお手本です。

低い身長だからこそ、しっかりサーブからの展開を考えている。

ぜひ、長く試合を観る機会があればチェックしてみて下さい!

 

 

ピックアップ記事

  1. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  2. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  3. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  4. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  5. 3/18(火) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 夢見ヶ…

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    ダブルフォルト病が重症な人は・・・どうしよう?

    以前にプロ選手の試合を生で観戦していたときに、感じたこと。実は…

  2. サーブ

    苦労してキープしている方が、意外と勝っちゃうのが試合

    これもまた、一つのテニスの試合の中でのあるある、でしょう。サー…

  3. テニス ポジショニング

    サーブ

    サーブを打つ前に、「冷静に相手のポジションを確認する」ことで、精神的に楽になれる

    サーブを打つときに、どうしても落ち着きが無い、自信が無い、という方。…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    実は、右利きのサーブだって強力なんです

    サーブは左利きが有利。それって、誰が決めたことでしょう?…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    サーブに自信の無い選手でも、「40-0になったファーストサーブ」では厳しいコースを狙っていこう

    サーブはメンタルが大事・・・。試合に出ている人なら、痛いほど経…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    コーナーを突いたセカンドサーブ、を試合で打つ為の4つのコツ

    セカンドサーブの重要性、試合に出ている方ならご理解頂けるはず。…

特集記事

  1. 戦術

    相手を動かすショットで、ミスをしない
  2. テニス 部活

    その他

    個人競技であるテニスにおいて、「チームの中で自分が何で貢献できるか?」を考えてい…
  3. テニス 練習

    練習メニュー

    「テニスの個人練習って、どうやれば良いの?」と困っている方に
  4. ダブルス

    後衛が迷っていると、ダブルスは試合にならない
  5. テニス 練習

    戦術

    テニスの試合でつい決め急いでしまうのは、「ゲームメイク力に自信が無いから」です
PAGE TOP