テニス メンタル

戦術

テニス選手として、「スタミナを武器にしたい」と考えているのであれば、1日8ゲームマッチ4試合をイメージしよう

体力なら誰にも負けない、という猛者とは、なかなか試合をしたくないもの。

スタミナ切れが無い、というだけでテニスの試合は大きなアドバンテージになりますよね。

一つのトーナメントで、同日に多くの試合をこなしていくのは当たり前。

アナタ自身「スタミナを武器にしたい!」と考えるのであれば、その基準となる試合数は把握しておきましょう。

 

テニス選手として、「スタミナを武器にしたい」と考えているのであれば、1日8ゲームマッチ4試合をイメージしよう

 


 

■インターハイの個人戦、1日目の試合数は8ゲーム4試合

私が観て来た中で、最も過酷な試合はインターハイの個人戦。

シングルスを立て続けに1回戦から4回戦まで行う、8ゲームマッチ、それも真夏のアウトドア。

この環境で、しっかり4試合目まで戦える選手、本当に少ないです。

当然試合が進めば進むほど、対戦相手は強くなってくる。

初戦からしっかり動いて、そのペースのままで4試合目を終えることが出来るスタミナ、があれば何も怖くありませんね。

 

■体調管理さえ意識すれば、体力に調子の波は無い

体力を付けることも大事ですが、それ以上に体調管理、そして当日の準備が大事。

しっかりした飲食の準備と、身体を冷やすキットの準備は、必ず最大試合数をこなすという想定の下に、準備しましょう。

準備力も、大事な実力のうち。

体調管理を含めた準備がしっかり出来ていれば、スタミナや体力に調子の波は無い。

アナタを大きく、助けてくれる武器になってくれるでしょう。

 

■ただ「体力を付けたい!」と思っても、難しい

私のオススメは、「テニスに必要な体力」を付けていくのに数値の指針を持つ、ということ。

例えば試合をやった後、ハードなテニスの練習をした後に、自分で心拍数を測る癖を付けてみましょう。

1分間の脈拍が、練習前とどの程度変化するのか。

その幅が、少なくなってくれば身体能力が上がっている、とも言えますよね。

これはあくまで一例です。

ただ長距離のランニングを走るタイムを計る、のも良いですが、陸上選手を目指す訳じゃない。

テニスの動きで、いかに疲労度を抑えられるか・・・の数値での指針は、まだまだあるはず。

アナタなりに研究してみても、面白いと思います。

 

テニスにおいて、トレーニングは必要・・・だって分かっているけど、なかなか取り組めない。

そもそも、どの程度のスタミナが求められるのかがイメージ出来ない人は、各大会の要項を観てみましょう。

出来れば、全国大会も現場で観て欲しい。

試合数が多いテニス大会は、本当に過酷です。

しっかり体力を付けて、走力とスタミナで相手を圧倒出来るように準備しておきましょう。

ピックアップ記事

  1. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  2. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  3. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  4. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  5. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適

関連記事

  1. テニス サーブ

    戦術

    自分のミスが多くなる予兆を知っておけば、試合で大崩れすることは少ない

    例えば、私なら「動きながらのストローク」が増えて来ると、ミスが増える。…

  2. 戦術

    テニスの試合では、「相手の主張」を受けて立とう

    テニスの試合、強い相手は必ず何か特徴を持っている。それは、言い…

  3. 戦術

    出来ていないこと、を受け入れていくことから

    今年一年、どうテニスを頑張ろうか。私自身、みなさんに負けない…

  4. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合で、体力の消耗を抑える20の小技

    テニスの試合、体力勝負になる。それは、この目の前の試合ももちろ…

  5. テニス 不安

    戦術

    アナタ自身が楽しいと思えること、にテニスも未来がある

    試合に出てばかりだと、どうしても忘れがちなこと。それは、テニス…

  6. テニス メンタル

    戦術

    「ミスしようがナイスショットだろうが、次、次」と無表情が基本

    試合中に、出来るだけ意識したいこと。それは、相手に自分を悟られ…

特集記事

  1. テニス メンタル

    テニス知識

    ラケットとボールが、喧嘩しない柔らかさ
  2. テニス ボレー

    ボレー

    タッチ感覚は、「ボールのどこをラケットで触るのか」の方が大事
  3. テニス ストローク

    リターン

    ダブルスのストレートアタックを成功させたいなら、リターンのポジションを1m前に設…
  4. メンタル

    「順調に試合を運べていると感じたら、危ない」試合を勝ち切れない人は、最後の最後に…
  5. テニス メンタル

    メンタル

    決断しないから、言い訳ばかりが浮かんで来る
PAGE TOP