テニス サーブ

戦術

自分のミスが多くなる予兆を知っておけば、試合で大崩れすることは少ない

目次

例えば、私なら「動きながらのストローク」が増えて来ると、ミスが増える。

体力が落ちて、準備が遅くなる。

しっかり止まり切れていないときに、ストロークからミスで崩れていく試合が多いことを、理解しているつもりです。

皆さんも、きっとそういう小さい傾向、ありますよね?

 

自分のミスが多くなる予兆を知っておけば、試合で大崩れすることは少ない

 


 

1.ミスが増えていく、その「前段階」を書き出してみよう

漠然とイメージするより、書いてみる。

テニスノートでも、目の前の紙でも何でも良いので、箇条書きで書き出してみる。

ストローク?サーブ?ネットプレー・・・?

試合が崩れていく、ミスが止まらなくなるときって、その予兆のようなモノはありませんか?

もしかしたら、試合の始まる前、から確認出来ることもあるかも知れませんね。

 

2.風、太陽、コートサーフェス、は試合前から分かること

試合開始前までに、自分でどんな試合になるのかを考えておく。

風が強ければ風上、風下の戦い方があるし、太陽光がきつければサーブをどっちから始めるのか?トスで勝ったらどうする?を考える。

コートが荒れていたら、イレギュラーからリズムを崩すこともありますよね・・・。

試合が始まる前に、こういった問題を整理して想定を立てておく。

そうすることで、ミスが増える予兆から防ぐことが出来るかも知れない。

やれば確実に効果がある、というよりも、「やらなければ負ける可能性がグッと上がる」と言えるでしょう。

 

3.自分を知ることは、何より難しい

ミスする自分、調子が良い自分。

両方自分なのに、全く違うような人間、に思えることありますよね。

自分を知る、というのは本当に難しいこと。

だからこそ、知れば強い、のはテニスでも言えます。

ミスが増える時には、何か必ず予兆がある。

もしかしたら周りの仲間は、気付いているかも知れませんね。

試合に勝つ、負け試合を減らすには、ミスで大崩れする試合を減らしていくしかないのです。

 

ミスを多く、重ねた方が負ける。

特に一般や学生の皆さんのテニスの試合では、これが大原則。

ミスを減らすには、予兆から減らす。

予兆からケアすれば、ステディーな戦い方が身に付いていく。

負けにくい選手、になれると思いませんか?

ピックアップ記事

  1. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  2. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  3. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  4. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  5. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず

関連記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    集中力を上げる、自分のポイントパターンを持っておこう

    試合に強い人、勝負強い人は、「一気に集中力を高める」のが出来る。…

  2. テニス ストローク

    戦術

    「コイツは、いつ試合しても変わって無いな」と思われた時点で、アナタの負けです

    皆さんが試合をする相手は、どんな相手でしょう?草大会やオープン…

  3. 戦術

    ボールをコントロール、の次は相手をコントロール

    これが楽しいと思えるようになれば、試合も強くなる。みなさんも…

  4. テニス ダブルス

    戦術

    苦しい時に前に出る、選手が最後には勝利を手にする

    試合の中で、苦しい場面。みなさんは、それはどんな時だと思います…

  5. テニス 計算

    戦術

    テニスの試合、チャンスボールをミスしてしまう人は「逆算力」が足りないだけ

    チャンスボールを決めることが出来る人、ミスしてしまう人。この違…

  6. テニス リターン

    戦術

    試合に勝ったときにこそ「考える」選手は、強くなる

    テニスの試合って、引き訳が無い。究極、勝ちか負け、しかありませ…

特集記事

  1. ダブルス

    雁行陣の前衛に必要な、洞察力について
  2. テニス メンタル

    メンタル

    「日記ってスゴイ」テニスの試合で強くなるには、自分を見つめ直し続けること
  3. ストローク

    「片手バックハンドのショートクロス」は切れ味を磨けば試合で超絶使えるショットに!…
  4. テニス サーブ

    サーブ

    試合の後半で体力を消耗したときに、「しっかりファーストサーブを入れていく」のに必…
  5. テニス 読書

    テニス知識

    T-PRESS筆者が選ぶ「テニスの成長に大事な考え方」を学べる名著5選
PAGE TOP