テニス フットワーク

ストローク

なぜフォアハンドの回り込みが有効か、と考えると「打てるコースの拡がり」が見えてくる

テニスの試合で回り込みのフォアハンド、上手く使えていますか?

この「上手く使えているかどうか?」を判断する基準って、難しい。

しっかりポイントにつながっているのか、逆に使うことで相手に楽をさせていないか。

一度自分の試合について、確認してみましょう。

そうすると改めて、「なぜフォアハンドで回り込むのが、効果的なのか?」が見えてきます。

 

なぜフォアハンドの回り込みが有効か、と考えると「打てるコースの拡がり」が見えてくる

 


 

■バックハンドで普通に返球するのと、フォアハンドの回り込みの違いは?

まず、迫力が違いますよね。

テニスって、見た目の要素も大事。

男性でも女性でも、しっかりフォアハンドで回り込んでくる相手って、攻撃的な印象を持ちますよね?

バックハンドが得意な人、なら確実にバックハンドでも有りですが、それでも私はフォアハンドの回り込みをオススメしたい。

それは、打てるコースが広がるから、です。

 

■回り込んでの逆クロス、ダウンザラインの組み合わせが最強論

私の持論ですが、このフォアハンドの攻撃の組み合わせ、がストロークでは有効です。

フォアハンドで回り込んでの逆クロス、はもちろん打ちやすいのですが、それ以上にダウンザラインに打ちやすい。

バックハンドで打つよりも、少し横に引っ張るようなスウィングで打てるのが魅力だと思います。

高い打点で打てれば、ネットの端の高い位置でもミスしにくい。

そしてもう一つ、何と言っても「ドロップショットが打ちやすい」ところが魅力だと思います。

 

■迫力がある逆クロス、ダウンザライン、そして・・・

錦織選手、この組み合わせが本当に得意ですよね。

得意、というか好きなんだと思います。

回り込んでの逆クロス、方向へのドロップショットは、迫力がある逆クロス、ダウンザラインと組み合わせるからこそ活きる。

バックハンドでも打てなくは無いですが、やっぱり演技力、迫力は段違いでしょう。

ぜひ、回り込んでのこの3パターンの攻撃を相手に見せつけて試合を優位に進めましょう。

 

打てるコースが広がる、それを「相手も感じる」ことが大事。

自分では打ち分けられているつもりでも、相手からするとバレバレ・・・みたいなケース、結構多いです。

しっかり本当に打ち分けられる、為にはアナタが思っている以上に「素早く」回り込む必要があります。

良い構えを見せつけること、回り込みを見せつけることが出来れば、相手は動けない。

この快感を味わえるように、練習して磨いていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 4/15(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 夢見ヶ…
  2. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  3. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  4. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  5. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「さぁ、チャンスボールだ!・・・どうする?」テニスの試合では打つコースをどう隠すかが大切!

    試合中、相手を右に左に、前に後ろに動かしてチャンスを作ろうとする。…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    下がってパッシングショット、抜ける訳が無い

    今年も全豪オープンの試合、シングルスの試合を観ていると、パッシングショ…

  3. ストローク

    「オープンスタンスでフォアハンドストローク」テニスの試合でつなぎには最適ですが・・・

    フォアハンドストロークのオープンスタンスは便利!!!ムチャクチ…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    「前は得意だったフォアハンドストロークが、おかしい・・・」と感じたら、意識して欲しいこと

    テニスを始めた頃は、ストロークの中でもバックハンドが難しい。そ…

  5. ストローク

    フォアハンドのコントロールアップ、を目指す方へ

    試合になると、なかなか思い通りにならないショット。フォアハン…

  6. ストローク

    「しっかり下がって打ちましょう」というアドバイスは、時代遅れ

    テニスの基本、ストロークのフォーム。ここで、こういうアドバイス…

特集記事

  1. テニス テニススクール

    ボレー

    「ココには速いボールが入ってくるな」と感じることが、ネットプレイヤーの第一歩
  2. テニス 並行陣

    ダブルス

    チェンジプレーで前衛に求められるのは、クロスコートを担当する勇気
  3. 戦術

    攻めたミスは気にしない、を本気で意識しよう
  4. テニス 走力

    メンタル

    テクニックを嫌う人は、いつまで経っても勝者の側にはいけない
  5. テニス メンタル

    その他

    横幅が狭いテニスコートでの試合では、「極端にワイドやアングルをケアする戦術」が必…
PAGE TOP