テニス メンタル

ダブルス

試合中にミスを続けるダブルスペアに、「どういう言葉をかけることが出来るのか?」を考えよう

ダブルスの試合、ペアのミスがどうにも止まらない。

そんなときに、アナタはどんな言葉をかけることが出来ますか?

「変なこと言って、余計に調子を悪くさせたらどうしよう・・・」と思って、つい「ドンマイ!」みたいな言葉に終始しがちですよね。

それも悪くないのかも知れませんが、私なら何かひと工夫したい。

組みなれたペアでも、初めて組むペアでも、実は大事な要素って共通していると思います。

 

試合中にミスを続けるダブルスペアに、「どういう言葉をかけることが出来るのか?」を考えよう

 


 

■「うちらって、どういう試合したかったんだっけ?」という問いかけ

これは自分自身にも向けて、という自戒を込めて。

ペアが簡単なミスを繰り返す、ようなときにはまずこの確認から行っていく。

試合前に、話していたような内容と何が違うのか。

調子が悪いなら、それなりのテニスが出来るんじゃないの?という確認を行います。

全ては、目の前のポイントを獲って試合に勝つため。

ペアへの声掛けは、その確認が第一です。

 

■「ドンマイ!」って、より相手を緊張させる言葉かも・・・

私はあまり、「ドンマイ!」という言葉は使わないようにしています。

Don’t mind 心配するな!みたいな意味合いって、抽象的だしポイントを忘れさせようとしているだけ。

それよりは、「今の失敗をどう活かすか?」が大事です。

失ったポイントは、もう戻ってこない、活かすしか無いのです。

例えばフォアハンドの強打でミスしたなら、相手は「またミスさせよう・・・」と狙ってくるかも知れない。

そんなときにペアのアナタが、「多分相手はまたフォア、狙ってくると思うよ」と冷静に伝えてみる。

小さいきっかけが、調子を取り戻すきっかけになるかも知れません。

 

■いかに「冷静さ」を取り戻させて試合に集中させることが出来るか

どんな声掛けが有効か、を考えるときには、「結果的にどう導きたいか?」を意識したい。

私は、調子が上がらないペアに対してはとにかく冷静になって、相手に関心を置いて試合に入ってきてもらうように意識します。

調子が悪くて自分のことで頭がいっぱいになっているペアには、「今日の相手、大したことないよ」みたいなハッタリもかます。

すごく強い相手でも、「弱点見つけたんだけどさ、多分バックのリターンはずっとロブだよ」とか、ちょっとしたことを大げさに言ってみる。

そうすると、意識が対戦相手に向いて冷静になれる、なんてこともありました。

一つの手段ではありますが、自分のことでいっぱいいっぱいになっているペアには、早く戻ってきてもらいましょう。

 

試合が始まってみて、「ペアの調子が悪い」なんてことは、よくあること。

逆に自分自身でもそうですよね。

全てはアナタの想定内、にしないと試合では勝ち抜けない。

泥臭くても試合で勝ちを拾っていく、ために手段を選んではいられない。

色々試してみながら、せっかくのダブルスですから声掛け一つで雰囲気を良くしていける、そんな選手になりたいですよね。

アナタ自身、ちょっと考えてみるきっかけになると、嬉しいです!

ピックアップ記事

  1. Note はじめました
  2. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  3. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  4. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  5. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    「ミックスダブルス初心者は、まずこう戦おう!」基本となる作戦5つ

    「ミックスダブルス、一緒に出ない?」と誘われること、きっと社会人になっ…

  2. テニス ダブルス
  3. ダブルス

    ダブルスの試合での、ストレート展開の基本について

    ダブルスの試合で、ストレートへ展開する。リターンやストローク、…

  4. テニス リターン

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「自分が邪魔した」という発想は必要無い

    ダブルスの試合を観ていて、感じる違和感。私は、前衛がなぜか謝っ…

  5. ダブルス

    ダブルスの前衛で「ポーチをしっかり決めきる!」為の、大前提となる4つの基本意識

    ダブルスの前衛にいて、ポーチでサーバーを助けたいけど自信が無い・・・。…

  6. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「ロブで抜かれてチェンジ!が遅い前衛」は、決断力と切り替えが遅すぎる

    ダブルスの試合では、前衛と後衛がはっきりしている陣形がほとんど。…

特集記事

  1. ボレー

    ネットプレーで特に難しい、「バックハンドボレーを逆クロス方向に打つ」為に必要な身…
  2. その他

    来年のイベントについて
  3. テニス 構え

    ストローク

    相手の深いストロークを、いかに振り切れるかが試合では大事
  4. テニス ストローク

    ストローク

    手打ちにならないストローク、に変えていく5つのヒント
  5. テニス メンタル

    メンタル

    「思い悩んでる暇があったら動く」習慣がある人は、テニスの試合でも強い
PAGE TOP