テニス ボレー

ボレー

コンパクトなボレーの打ち方は、「ラケットが収まる場所」を作ることで完成します

ボレーの安定感は、シンプルさ。

多少はラケットを動かしつつも、基本は下半身主導のボレーに仕上げていくには何が必要か?

それはストロークでも共通して言えますが、「ラケットが収まる場所」を作ってあげること。

ボレーは打ち終わった状態で、すぐに次の構えが出来ていないと試合では2球続けての対応が難しい。

ボレーが収まる場所、アナタはどんな意識で作れていますか?

 

コンパクトなボレーの打ち方は、「ラケットが収まる場所」を作ることで完成します

 


 

■テニスは、「ラケットでボールを打って終わり」ではない

初心者の方、テニスを始めて間もない方は、打った瞬間から安心してしまう。

ラケットで打った瞬間に、もう仕事が終わったかのように集中力が切れてしまっている人、多くないですか?

テニスはスィングの軌道の中にボールが入って、フォロースルーで完成する。

つまりはボールを打った瞬間は「途中」の状態であり、終わりではない。

フォロースルーが収まる場所をしっかり作ることで、コンパクトに収まります。

 

■フォアボレーは、「反対の手のひらでラケットを抑える」ようにしてコンパクトに

ボレーのフォロースルーは、本当に短くてOK。

フォアボレーであれば、しっかり反対の手でラケットの動きを制限することで、軌道が安定します。

意識して、ボレーに対しては両手で反応するようにしましょう。

そうすることでラケット面も安定します。

片手で打つにしても、近くに反対の手がしっかりある状態を作れば、自然とプレーが安定してくるでしょう。

 

■難しいのは片手バックボレー・・・

片手バックボレーは、反対の手をどう使うか、これが難しい。

コンパクトなボレーは肩が回転しない、その為には反対の手を後ろに引くようにして、横向きを保つようにしましょう。

つい正面を向いてしまいがちですが、反対の腕を使ってしっかり動きを制限する。

男性の方は、この基本をしっかり押さえること。

女性でバックボレーを両手で打つ人は、上側の手をしっかり前に出して横振りにしないように意識。

とにかくラケットの動かす幅を、自分で小さくするようにコントロールしましょう。

 

片手ボレーの方も、しっかり両手を使うイメージを持つこと。

テニスは身体全体をどう動かして、バランスを取りつつ、動きを制限するか、が大事です。

ラケットの動かす幅が小さくコンパクトになれば、しっかり試合で使える技術になります。

改めて、動画で自分のプレーを撮影してチェックしてみましょう。

きっと思わぬ発見、あると思います!

ピックアップ記事

  1. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  2. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  3. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  4. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  5. ご質問頂いた件につきまして

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    フォアハンドボレーでもっとパンチ力が欲しい人は、「ラケットを持たない腕の脇の開け閉め」を有効活用しよ…

    フォアハンドボレーを、しっかり決めることが出来ると試合はやりやすい。…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    「ローボレーが深く打てるとき」は、前に詰めていこう

    ネットに詰めるポイント、それもハッキリと前に詰めるポイントはどこか。…

  3. ボレー

    ドライブボレーは、相手の心を打ち砕く

    私が今、社会人やシニア、ベテランのみなさんに覚えて欲しい技術。…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    バックハンドボレーを逆クロスに打つには、ラケットをグリップから出していくこと

    バックハンドボレーを逆クロス方向に打つ。聞くだけで、難しく感じ…

  5. テニス ストローク

    ボレー

    「足元のボレー」を磨けば、もっと前にチャージできる

    テニスは技術とか体力、脚力なんかが要求されるスポーツなのだが、判断力も…

  6. テニス ダブルス

特集記事

  1. メンタル

    「順調に試合を運べていると感じたら、危ない」試合を勝ち切れない人は、最後の最後に…
  2. ストローク

    ストロークのテイクバックは2段階、でいこう!
  3. シングルス

    シングルスで疲れてきた時こそ、球筋を上げよう
  4. その他

    西岡選手を応援したくなる、その理由
  5. テニス グッズ

    メンタル

    「テニスの試合に勝ちたい」と考えるなら自分自身客観視すること、その為に必要なもの…
PAGE TOP