テニス ボレー

ボレー

コンパクトなボレーの打ち方は、「ラケットが収まる場所」を作ることで完成します

ボレーの安定感は、シンプルさ。

多少はラケットを動かしつつも、基本は下半身主導のボレーに仕上げていくには何が必要か?

それはストロークでも共通して言えますが、「ラケットが収まる場所」を作ってあげること。

ボレーは打ち終わった状態で、すぐに次の構えが出来ていないと試合では2球続けての対応が難しい。

ボレーが収まる場所、アナタはどんな意識で作れていますか?

 

コンパクトなボレーの打ち方は、「ラケットが収まる場所」を作ることで完成します

 


 

■テニスは、「ラケットでボールを打って終わり」ではない

初心者の方、テニスを始めて間もない方は、打った瞬間から安心してしまう。

ラケットで打った瞬間に、もう仕事が終わったかのように集中力が切れてしまっている人、多くないですか?

テニスはスィングの軌道の中にボールが入って、フォロースルーで完成する。

つまりはボールを打った瞬間は「途中」の状態であり、終わりではない。

フォロースルーが収まる場所をしっかり作ることで、コンパクトに収まります。

 

■フォアボレーは、「反対の手のひらでラケットを抑える」ようにしてコンパクトに

ボレーのフォロースルーは、本当に短くてOK。

フォアボレーであれば、しっかり反対の手でラケットの動きを制限することで、軌道が安定します。

意識して、ボレーに対しては両手で反応するようにしましょう。

そうすることでラケット面も安定します。

片手で打つにしても、近くに反対の手がしっかりある状態を作れば、自然とプレーが安定してくるでしょう。

 

■難しいのは片手バックボレー・・・

片手バックボレーは、反対の手をどう使うか、これが難しい。

コンパクトなボレーは肩が回転しない、その為には反対の手を後ろに引くようにして、横向きを保つようにしましょう。

つい正面を向いてしまいがちですが、反対の腕を使ってしっかり動きを制限する。

男性の方は、この基本をしっかり押さえること。

女性でバックボレーを両手で打つ人は、上側の手をしっかり前に出して横振りにしないように意識。

とにかくラケットの動かす幅を、自分で小さくするようにコントロールしましょう。

 

片手ボレーの方も、しっかり両手を使うイメージを持つこと。

テニスは身体全体をどう動かして、バランスを取りつつ、動きを制限するか、が大事です。

ラケットの動かす幅が小さくコンパクトになれば、しっかり試合で使える技術になります。

改めて、動画で自分のプレーを撮影してチェックしてみましょう。

きっと思わぬ発見、あると思います!

ピックアップ記事

  1. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  2. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  3. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  4. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  5. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を

関連記事

  1. ボレー

    ネットプレーって、要は相手に選択を迫る行為

    前に出てボレー、試合でなかなか使えない方も多いと思います。自分…

  2. テニス スマッシュ

    ボレー

    ネットプレーで、「どんなに打ち込まれても壁のように返し続ける!」ことができれば、相手は勝手に崩れてく…

    ネットプレーでは、様々なシチュエーションでのボレーの技術が求められます…

  3. テニス テイクバック

    ボレー

    スライスで追い込んでロブケア、はネットプレーの基本戦術

    なかなか前に出る自信が無い、並行陣も難しいという方。きっと、こ…

  4. ボレー

    バックボレーをクロスに打つ、のは簡単なようで難しい

    バックボレーのコントロール、みなさんどうでしょうか。何となく、…

  5. テニス ポジショニング

    ボレー

    ハーフボレーに必要なコツは、思い切ってラケット面を下に向けてボールに被せること

    「ハーフボレーが難しくて・・・」という声を、たくさんの方から頂きます。…

  6. テニス ラケット

    ボレー

    「アングルボレーは、前に腕を押し出す」ことでテニスの試合でミスが減り、使えるショットになります!

    ダブルスでもシングルスでも、「上手いな~!」と周りを唸らせるショットの…

特集記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    「ペアに任せる勇気」は、試合でなかなか持てない
  2. テニス 練習

    メンタル

    練習でも試合でも、テニスコートに立てば人格を変えられる人になろう
  3. テニス ストローク

    ストローク

    攻撃的なストロークの基本となる、バックハンド側に高く弾むボールを身に付けるコツと…
  4. テニス サーブ

    サーブ

    「セカンドサーブが、どうにも安定しない・・・」大事な試合で入らなくなったときの緊…
  5. リターン

    リターンはボレー、で意識改革を
PAGE TOP