テニス 走力

フットワーク

相手に攻撃されそうなときには、「とにかくスタンスを広くする」だけで守備力が上がります!

サッカーのゴールキーパー、野球の内野手・・・に共通するのは、「高い守備力」が求められること。

テニスでも同じように、どこに来ても速い反応が出来るように、低い態勢での守備が求められますよね。

ですが試合の中でこういった態勢を瞬時に作って、相手の攻撃に備えるのには練習が必要。

まずは基本となる、スタンスからしっかり意識していきましょう。

1球多く相手コートに返球するだけで、テニスの試合では勝ちが拾える可能性がグッと拡がります。

 

相手に攻撃されそうなときには、「とにかくスタンスを広くする」だけで守備力が上がります!

 


 

■低い態勢とは、こういうこと

スタンス、足幅を広く・・・と言うと、皆さんどんなイメージでしょうか?

意外と股関節って、可動域が狭いのであまり拡がらない。

肩幅くらい開けば、かなり開いた方だと思います。

ですがテニスに求められる守備の態勢は、それよりもっと、両足を開く必要があります。

しっかり膝を曲げて、少しだけ重心を後ろにもっていくと守備力が高まる。

相手が打つ瞬間、少し前のタイミングでスプリットステップからこの態勢を作りましょう。

 

■肘と膝をしっかり曲げて、捕球体制を作ること!

テニスにおいて守備力が高い、といことはキャッチ力が高いということ。

柔軟に動けるようにしっかり肘と膝を曲げて、速いボールも吸収するくらいの意識で待ちましょう。

正面に来たボールは、まずバックハンドで反応すること。

ダブルスであれば、攻撃されそうなときには足元をしっかり拾える、返球できるようにケアしておく。

高いボールはウォッチしてアウトボールを触らないように。

広いスタンスで待てれば、こういった選球眼も自然と磨かれます。

 

■しっかりした守備の態勢を見せれば、相手は「自滅」してくれるかも

低い態勢でスタンスを広くしている相手には、テニスは攻撃し辛い。

「拾われそうだな・・・」と思えば力が入るし、より厳しいコースを狙ってミスしてくれるかも知れません。

それはアナタ自身が引き出したミス、と言えるでしょう。

良い守備の態勢は、相手の攻撃にも影響を及ぼす。

補給できればそれに越したことは無いですが、相手のミスを誘うくらい強烈な低い態勢、作って見せ付けてみましょう!

 

意識さえ高めれば、結構テニスはすぐに守備力を上げられます。

大事なのは、諦めない、まずは準備をしっかりすることです。

相手のチャンスボールになると、すぐに背を向けて諦める人、いますよね。

気合いだけでもだめですが、まずは気持ち、それから具体的な準備。

これで守備力を高めて、試合の中でキャッチ名人になってみませんか?

ピックアップ記事

  1. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  2. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  3. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  4. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  5. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム

関連記事

  1. テニス ボレー

    フットワーク

    テニスでは力を入れるポイントを絞っておかないと、体力はいくらあっても足りない

    リラックス、リラックス・・・と試合中に考えても、その時点で恐らくガチガ…

  2. フットワーク

    「ボールをよく見るためには?」テニスの基本の部分を見直すには?

    いくら打ち方がちゃんとした綺麗なフォームでも、ボールを見ることが出来て…

  3. テニス フットワーク

    フットワーク

    「スプリットステップ」は少しのコツで、テニスの試合が見違えるほど勝てるようになる!

    相手が打つ瞬間、スプリットステップをする。このスプリットステッ…

  4. テニス 不器用

    フットワーク

    接戦の試合は勝って良し、の後にどうすれば楽に勝てたかを考える癖を

    テニスの試合、接戦はなかなか振り返る機会が少ない。特に、競って…

  5. テニス ストローク

    フットワーク

    シングルスのテニスの試合で、「左右に大きく走らされたとき」に必要な返球意識4つ

    左右のフットワークはテニスの基本。しっかりした守備力には体力が…

  6. フットワーク

    ワイドに来たら、斜め前に入る!

    強い相手との試合では、アナタは間違いなく走らされる。これを、…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ネットより低いボレー、強打してない?
  2. テニス メンタル

    メンタル

    No.1になる選手は、大量リードでも絶対に気を緩めたりしない
  3. テニス ラケット

    その他

    「自分よりテニスが上手い人たちとの練習」で、意識して欲しい5つのこと
  4. ロブ

    相手のスマッシュをミスに追い込む、シンプルな方法は?
  5. テニス メンタル

    戦術

    淡々と同じことを繰り返す、のが得意な人はテニス向き
PAGE TOP