テニス 客観視

その他

テニスが強くなりたければ、「ライバルを味方にする」という考え方が必要です

テニスにおいて、ライバルは倒すべき相手。

ですが、その偏った発想だけだと、どうしても視野が狭まってしまいます。

テニスは対戦相手がいてこそ、成り立つスポーツ。

そう考えると、言い方は悪いですが、「ライバルを利用する」という発想も実は大切。

アナタ自身をステップアップさせていくのに、実は大きな鍵を握っているのがライバルの存在かも知れません。

 

テニスが強くなりたければ、「ライバルを味方にする」という考え方が必要です

 


 

■自分の背中を押してくれる存在は、実は多くない

ライバルの存在を貴重に感じるとき、それは「自分に足りないものを感じさせてくれる」ときだと思います。

確かに勝負に負けて悔しいと思うことが一番ですが、なぜ悔しいのかを考えてみる。

普通の初見の相手に負けたときと、ライバルと感じる相手に負けたときとでは、感じるものが違うはず。

自分が乗り越えていくべき壁は、いつもライバルの存在無くしては語れない。

まずは仲間でも、他校でも、他チームでも、そういう存在がいることが、アナタの成長にとっては大事なことです。

 

■テニスは自分一人では強くなれないスポーツ

当たり前に感じるかも知れませんが、テニスは自分一人では強くなることが出来ない。

壁打ちや個人練習にも、絶対に限界はあります。

だからこそ、ライバルを意識し、時に練習し、そして試合をして切磋琢磨していく。

この姿勢は、アナタ自身がテニスを強くなりたいのであれば絶対に必要です。

ライバルに背中を押されるように、成長していけるのがテニスの魅力です。

 

■周りへの感謝の気持ち、それがアナタのメンタルの強さになる

小さいことでも良い。

何かと事あるごとに、周りに感謝出来る、テニスが出来ることに対して有り難いと思えるような気持ちを持って下さい。

なぜなら、それがアナタ自身の強さになるから。

メンタルの強さなんて、結局そんなものです。

ライバルに背中を押される、ライバルを倒して勝ち上がっていくからこそ、負けられない。

そんな小さな感情が、アナタの最後の一押しになってくれるでしょう。

 

テニスの試合に出ていれば、負けたくない相手は必ず出てきます。

それは社会人の方でも一緒でしょう。

市民大会で勝ちたい、部内戦に勝ちたい、というのも、根本の意識は一緒です。

その為には、アナタ自身客観的に周囲への感謝の気持ちを、大切にもっておくこと。

ライバルにすら感謝出来る。

この気持ちを、しっかり大事に醸成していって下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  2. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  3. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  4. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  5. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です

関連記事

  1. テニス サーブ

    その他

    長男、次男、長女、次女、一人っ子、テニスが強いのは…?

    今日は、こんなテーマで考えてみたいと思います。兄弟、姉妹の関…

  2. テニス 準備

    その他

    カウントに疑問を持ったら、必ずクリアしてから入ること

    セルフジャッジの試合、みなさんも絶対経験があるはず。「今、カウ…

  3. その他

    「グリップチェンジの基本は?」テニスの試合で上級者がクルクルラケットを回す理由

    テニスのレベルが上がって来ると、ショットの種類が増えて来る。単…

  4. テニス ラグビー
  5. テニス メンタル

    その他

    テニスの上達の為に、「事実を伝えるということ」は残酷だけど、本当は優しい行為です

    「上辺だけの付き合い」という言葉があります。このサイトを観てい…

特集記事

  1. テニス ボレー

    メンタル

    ジャッジが汚い人は、そもそも余裕が無い
  2. テニス サーブ

    戦術

    テニスの試合で序盤のゲームでは、「セオリーの逆」を早めに相手に見せておくと精神的…
  3. テニス ストローク

    リターン

    両手バックハンドのリターンが安定しない人は、「後ろ側の腕の脇」を締めて打つ
  4. テニス メンタル

    その他

    「テニス部で部活をやってると、受験勉強できない?」実はこの2つ、似ているから両立…
  5. テニス 不安

    その他

    テニスの部活やサークルの中で、「周りが自分に合わせてくれる」ことをどこかで期待し…
PAGE TOP