テニス リターン

リターン

テニスの試合でのリターン位置は、「ファーストとセカンドではっきり変える」のが大前提の基本

今回は、「当たり前じゃないか・・・」と言われるような、基本的なことについて。

テニスでは、リターンのときにはどんなポジションにいても良い。

このルールについて、意外と無頓着で自分に活かせていないような人が多い。

特に初心者や中級者の方は、まじめに考え過ぎて自分の立ちポジションを、堅く考えてしまいがち。

当然ですが、相手のサーブ、ファーストサーブとセカンドサーブに対しては、立ち位置を変えることが、テニスの試合では大原則です。

 

テニスの試合でのリターン位置は、「ファーストとセカンドではっきり変える」のが大前提の基本

 


 

■セカンドサーブは、チャンスボールという意識で!

試合に出始めて間も無い方、中級レベルの試合であれば、これが大原則です。

やはり相手も、セカンドサーブは入れにくる。

入れにくるから、それはチャンスなはず・・・なんですが、後ろで待っていては打点も落ちてしまい、結果的に攻撃できない。

相手のセカンドサーブのときには、最低2メートルが前にポジションを移しましょう。

それが試合巧者への、第一歩です。

 

■相手はサーブを入れて、「安心している」から隙を突ける

アナタ自身、セカンドサーブを打ったときには、関心は「入るかどうか・・・」になっていませんか?

だからこそ、セカンドサーブは攻撃してくのにもってこいなのです。

相手は安心している可能性が高いので、簡単な攻撃でも崩れてくれるかも知れない。

その為には、まずはリターンのポジションを前にしましょう。

安心して下さい、セカンドサーブですからそんなに強烈なサーブは来ないでしょう。

 

■リターンのポジションを前にすることが、自分を「守る」ことにもなる

ポジションを前にすることは、「攻撃力」を高める為?

そう考えていては、自分自身にプレッシャーをかけてしまうだけ。

前にいることで、浅いボールもケア出来るし、フットワークも最小限で済む。

こういった感覚を養いましょう。

テニスでは、ノーバウンドでもワンバウンドでも処理が可能。

ぜひ、柔らかいテニスでポジションを前に出来るように、アナタ自身工夫してみて下さい。

 

とにかく難しいことは考えずに、相手のセカンドサーブを前で捕えましょう。

相手もきっと、警戒してくれる。

一度チラッとサーブの前に相手コートを観ますよね。

そのときの印象、相手にどう思われたいか考えたことはありますか?

試合に勝てる選手は、リターンの名手が多い。

このことを考えると、きっとアナタのリターンゲームの未来は開けていきます。

ピックアップ記事

  1. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  2. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  3. ラジオ番組、始めました!
  4. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  5. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと

関連記事

  1. テニス ストローク

    リターン

    回り込みの攻撃的なリターンを、いかに試合で活かせるか

    テニスの試合、工夫してすぐに勝てる技術があるなら・・・それはリターン。…

  2. テニス リターン

    リターン

    リターンはフォロースルーを短くするだけで、コントロールショットに早変わり出来る

    「リターンのコントロールが悪い」のは、特にダブルスで致命的。ク…

  3. テニス ストローク

    リターン

    片手バックハンドのリターンは、ココを意識すると上手くいく!

    バックハンドを片手にしてみたいけど、問題があって・・・。そう、…

  4. テニス テイクバック

    リターン

    「重たいサーブでバックハンドが振り負ける」ときには、グリップを持つ両手の間を少し空けるのも有り

    重たいファーストサーブ、試合でなかなかリターン出来ないときありますよね…

  5. テニス リターン

    リターン

    「ダブったら負け」のシチュエーションで、相手は絶対にファーストサーブを入れに来る

    マッチポイント、絶対に取りたい・・・。と、意気込んで挑む中でも…

  6. リターン

    サーブのプレッシャーが無い、レベルは3回戦まで

    みなさんも、トーナメントを勝ち進んでいくと感じるはず。3回戦く…

特集記事

  1. テニス

    メンタル

    優勝を経験した人は、その難しさを知れるから強くなる
  2. テニス ボレー

    メンタル

    誰かに言われてやってきたことを、「努力」とは呼べない
  3. テニス ロブ

    ストローク

    ロブがいつも甘くなる人は、「軌道の頂点をどこに置くか?」をまず考えて打てば攻撃的…
  4. テニス 格上相手

    その他

    テニスの試合で「シード選手との闘い」をドラクエ風に考えてみると・・・
  5. テニス テニススクール

    戦術

    大一番での緊張した試合では、「流れる時間のスピードが違う」ことを覚えておこう
PAGE TOP