テニス テイクバック

ストローク

現代テニスでは、「ジャックナイフ式バックハンド」は打てないと弱点になる、くらいの危機感が大事です

ジャックナイフというテニスの技術、かつては「テニスの王子様」の漫画の中で登場し、多くの方がチャレンジした技だと思います。

この技、両手バックハンドストロークを使う人には、もはや必須の技術と言えるでしょう。

マレー選手や錦織選手は、高い打点で攻撃していくときには多様していますし、リターンとの相性も良い。

身長が低い選手でも、身に付ければグッとプレーの幅を拡げることが出来るのでオススメです。

 

現代テニスでは、「ジャックナイフ式バックハンド」は打てないと弱点になる、くらいの危機感が大事です

 


 

1.ジャックナイフは、難しくない!

まずこの技術、決して難しい技術ではありません。

身体の、特に下半身を動かす順番さえ覚えてしまえば楽に打てます。

高い打点は力が入り辛いので、普通に打って返そうと思う方が難しい。

いつも右利きの方の例ばかりで申し訳御座いませんが、左利きの方は左右を逆に考えて、イメージしてみて下さい。

 

2.右足1本で、ジャンプしてみよう

なかなか片足でジャンプ、という経験は少ないと思います。

まずはこの感覚に慣れないと、ジャックナイフは難しい。

右利きの両手バックハンドの方であれば、右足でジャンプをしながら左足の膝を曲げる。

この左足の膝を曲げるというのもポイントで、その曲げた足を打つ瞬間に後ろに伸ばしていく力を使います。

左足を後ろに空中でキックしていくのと、ラケットが前に出ていくのとタイミングを合わせることが大事です。

 

3.まずは何事も、やってみることが大事

「難しそうだし、脚力が無いから・・・」

「歳も歳だし・・・」

と思っている方、先入観を捨てましょう。

高い打点は、ジャックナイフのようなショットで打たないと逆に難しいのです。

まずはジャンプの足、キックする足をしっかり確認すれば、絶対に難しくありません。

素振りを身体全体でやってみて、ぜひ球出しの練習からトライしてみて下さい。

 

このジャックナイフのショットが使えると、まずリターンで有効です。

前に入って、高い打点でリターン出来るようになるので、攻撃力が増します。

さらに意外と打ち終わりもシンプルなので、身体の開きを抑えて次への動きにつなげやすい。

ぜひ先入観を捨てて、一度ジャックナイフにトライしてみて下さい!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  2. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  3. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  4. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  5. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう

関連記事

  1. テニス フットワーク

    ストローク

    後ろに下がりながらのストロークは、上半身の開きを下半身回転でおさえると安定する!

    テニスの試合の中で、難しいのが深いストロークの返球。スピンがし…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    自分のストロークで深さが足りないと感じたら、「ボールの軌道の頂点」で調整するとミスが少ない

    ストロークの深さ、が重要なのは試合に出ている皆さんなら理解出来るはず。…

  3. ストローク

    ストロークのテイクバックは2段階、でいこう!

    ストロークのテイクバック、とにかく早く!が基本と書いて来ました。…

  4. ストローク

    浅いボールで崩すから、ストロークも崩せる

    相手のストロークに安定感がある、調子が良さそう。こういう時に、…

  5. テニス ストローク
  6. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークの打点が近くなってしまう人は、「ラケットの先を使う」というイメージで振ればOK!

    ストロークの打点が近い方、意外と学生の皆さんの中でも多いように思います…

特集記事

  1. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    「コートに叩き付けて相手に触らせないスマッシュ」を、最低限ネット近くでは打てるよ…
  2. ロブ

    落として入っていても「大丈夫」なロブの追いかけ方、出来てる?
  3. テニス 準備

    戦術

    テニスにおいても、「目に見えないもの」は軽んじられやすい
  4. テニス メンタル

    戦術

    淡々と同じことを繰り返す、のが得意な人はテニス向き
  5. テニス メンタル

    ダブルス

    勝てるダブルスペアの雰囲気、はどすれば生まれる?
PAGE TOP