テニス チーム

メンタル

「全然練習が出来ていないのに、久々のテニスの試合‥」のときに注意すべき4つのポイント

試合に向けてバッチリ練習して、準備万端!

で挑める試合って、実際はどの程度あるでしょうか?

練習出来ていない、テニスから離れていても急に試合に呼ばれる・・・なんてことも、ありますよね。

試合となるとやっぱり負けたくない。

だからこそ、こういう意識が絶対に大事です。

 

「全然練習が出来ていないのに、久々のテニスの試合‥」のときに注意すべき4つのポイント

 


 

1.言い訳はしないと心に決める

ポイントやコツ・・・でも何でも無いのですが、一番大事なのはこれです。

練習出来ていない自分に対して、言い訳しないと決める。

負けても良いと思うような感覚が、少しでも湧いて来ないようにまず、しっかり決心しましょう。

そこから全てが、始まるのです。

 

2.序盤にラケットをしっかり振っていく

試合の序盤、「様子見」で入りたいところ。

練習が出来ていないので、その気持ちは分かります。

ですが、様子見で相手の攻撃をしのげるほど、アナタはきっと動けない。

まずはしっかり、自分からラケットを振っていきましょう。

バカスカ攻撃していく訳ではなく、しっかりラケットを振り切ることが大事。

練習出来ていないと、どうしても気持ちが消極的になりますが、序盤で払拭していきましょう。

 

3.感覚が戻る後半勝負!

きっと試合が進んでいけば、アナタの感覚も戻って来る。

とにかく序盤でスコアを離されないように、しっかり付いていきましょう。

後半になれば、きっとアナタの試合感覚も戻って来ているはず。

後半勝負に持ち込めば必ず勝機はある、ことを試合前から意識しておきましょう。

 

4.ボールを良く見る、相手を良く見る

練習が出来ていない、ということは良い意味で客観的になれる。

しっかりボールを見る、そして相手を観察することに注力しましょう。

ボールを見ることが出来れば、ラケットの真ん中にしっかり当たるはず。

そして相手を見れば、必ず攻撃すべき弱点は見えてくる。

客観的になるには、実はテニスから離れていることも重要な要素なのです。

 

「言い訳」癖が付いている人は、テニス選手にも多い。

練習出来ていても、出来ていないふりをして言い訳を準備する。

そんなメンタルでは、いつまで経っても試合に勝てる選手にはなれない。

でも、実際練習していない中での試合はしんどい・・・ですよね。

気持ちよりも、具体的な準備。

しぶといテニスで勝ちを拾う、ことであげる1勝も、大事な1勝ですよ。

ピックアップ記事

  1. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  2. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  3. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  4. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  5. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…

関連記事

  1. メンタル

    「すごーく強い相手と対戦するとします」テニスの試合で相手の強さを受け止めて勝つ為に必要な意識

    すごーい強い相手と1ヶ月後に対戦する・・・って決まっていたら、どういう…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    やってきたテニスに、影響を受けない人なんていない

    どうにも、何かを変えようにも難しい・・・。いや、それって当然な…

  3. メンタル

    まだまだアナタ自身、試合では「出し惜しみをしている自分」に気付けていない

    全力を出し切って試合を終える。簡単なようで、なんと難しいことで…

  4. メンタル

    幸いが災いになり、災いが幸いになる

    周りから見て良いと思うことが、自分にとっても良いこととは限らない。…

  5. テニス ボレー

    メンタル

    格上相手の対戦では、「まず相手の余裕を無くすこと」から

    試合で何が、一番辛いか。それは相手が「余裕を持ってプレーをして…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    決断しないから、言い訳ばかりが浮かんで来る

    決めて断つ、のが決断。決断出来る人は、テニスでも強いし、上達も…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    チャンスをしっかり浅い場所に角度を付けて打てる、ようになれば上級者
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスの試合、「ダブルスペアの力で試合に勝つ」為に必要な練習方法と考え方について…
  3. テニス メンタル

    ストローク

    ベースラインとサービスラインの間のプレーに磨きをかけよう
  4. テニス ボレー

    フットワーク

    「踏み込む着地は踵から」を意識するとテニスは劇的に上達する!
  5. テニス サーブ

    サーブ

    「150kmでも軽いサーブと、120kmでも重たいサーブ」の違いは、どこから生ま…
PAGE TOP