サーブ

相手のセカンドサーブを正確にチャージ出来れば、「ダブルフォルトが増えて自滅」してくれるかも知れない

ダブルスフォルトは、皆さんどんなときに多くなりますか?

「サーブの調子が悪いとき・・・」というときもあるかも知れませんが、実はそれ以外の要因も大きいはず。

例えば相手のリターンが強力で、サービスゲームなのに押されてしまう。

深く打とうとして力が入り、フォルトしてしまう・・・なんてこともあるんじゃないでしょうか。

このシチュエーション、やはり自分がリターンのときに作り出したいですよね。

しっかりセカンドサーブをチャージしてく、攻撃していくことは現代テニスでは必須です。

 

相手のセカンドサーブを正確にチャージ出来れば、「ダブルフォルトが増えて自滅」してくれるかも知れない

 


 

■リターンゲームの、理想形を考えてみよう

アナタが理想とするリターンゲームは、どんな展開ですか?

私は一言で言えば、「相手がサーブを打つのが嫌になる」ようなシチュエーションを作ること。

それくらい、セカンドサーブは入れても攻撃されるし・・・もう、打ちたくない・・・というような感じに、相手を追い込むことです。

こういったリターンゲームにもっていくことが出来れば、アナタ自身もう勝ったようなものでしょう。

そうする為に、どうするか、を考えてみましょう。

 

■ファーストサーブはしっかり返球する、ことでプレッシャーになる

まずは相手のファーストサーブを、しっかり返球する。

スライスでも良いので、リターンミスを減らすことが大事です。

なぜなら、そうすることで相手は、「もっと強く打たないと、決まらないな・・・」と思ってくれるから。

しぶとく返球していれば、きっとファーストサーブの確率は下がっていくはず。

そうすれば相手がセカンドサーブを打つ機会が増えるので、それだけチャンスが拡がるということ。

まずはファーストサーブをリズム良く打たせない、というのが大事です。

 

■セカンドサーブは、前に踏み込んで攻撃していく

セカンドサーブは、そもそも相手も入れにくる可能性が高い。

ポジションをしっかり前に取り、高い打点で打っていきましょう。

相手は、特に試合慣れしていない選手であれば「入ったことに安心」している可能性が高い。

だからこそ、速いタイミングでリターンを返球することで慌てて準備が出来ない。

出来ないから落ち込んで、サーブを打ちたくない・・・というようなメンタルになってくれるのです。

 

セカンドサーブに自信が無くなると、テニスは厳しい。

まずは相手に、「セカンドサーブを打たせる機会」を増やす方法を考えましょう。

調子が良い相手でも、アナタのファーストサーブへの対応で何かを変えていけるかも知れない。

相手の調子が良いから諦める、のではなく、調子を崩す方法と武器を準備しましょう。

そしてセカンドサーブは、しっかり攻撃していくこと。

これだけで、テニスの試合の勝率はだいぶ上がるはずです!

ピックアップ記事

  1. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  2. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  3. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  4. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  5. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブで身に付けておきたい、「攻撃的にリターンで踏み込んでくる相手」をかわす配球

    テニスの試合で、肝となるのがセカンドサーブでの主導権の奪い合い。…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    ダブルスの試合でボディサーブが有効なのは、「ストレートへのリターンが難しい」からが一番

    ダブルスの試合、サーブはどういうコースが有効か。センターはポー…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    今年こそ「サーブ改革元年」、試合に勝てるサーブの考え方とは?

    皆さんに、提案があります。今年こそ、「サーブ改革元年」に一緒に…

  4. テニス メンタル

    サーブ

    試合で効果的なボディへのサーブは、「自分のサーブの曲がり具合」を見てコースを逆算しよう

    相手のボディ、正面のサーブは試合で有効。ですが・・・意外と、…

  5. サーブ

    意外と自分のサーブは、横に曲がり過ぎているかも知れない

    サーブがどうも、走らない、威力が無いと感じている方へ。意外と、…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    「脱ダブルフォルト!」テニスの試合で悩んでいる全ての人へ

    ダブルフォルトほど悔しいミスはない。相手に何かされたのならまだ…

特集記事

  1. 水分補給

    全豪オープンを観て感じる、痙攣の恐怖と対戦相手の難しさ
  2. テニス ボレー

    フットワーク

    テニスの試合ではどんなに実力差があっても、「厳しいボールに喰らいついてくる相手」…
  3. テニス ストローク

    ストローク

    ドロップショットをしっかり決めるコツは、〇〇に有り!
  4. テニス リターン

    メンタル

    最後のフィニッシュが雑、なのは性格も問題な可能性有り
  5. テニス ストローク

    ボレー

    シングルの試合で、「ダウンザライン方向への展開から、ネットに出る」と、カバー範囲…
PAGE TOP