フットワーク

「ギリギリボールを正確に」返球するために、テニスの試合で身に付けるフットワークとは?

テニスラケットがどんどん発達している。

でもやっぱりテニスはアナログなスポーツなので、ちゃんとポジションに入って、正確な打点で捕らえないとボールを飛ばすことは出来ても、コントロールすることは難しい。

 

「ギリギリボールを正確に」返球するために、テニスの試合で身に付けるフットワークとは?

 


 

しかも相手は打ちにくいボールを打とうと、こっちをコートの端から端までどんどん動かそうとする。

最先端の高性能ラケットを持っていても、ボールに追い付けないと単なる棒きれを持っているのと変わりない。

しっかりボールに追い付く技を身に付けて、ちゃんとポジションに入り、進化したラケットの性能を発揮させたいね。

 

そのためには・・・足が速ければいい?

もちろんそうだ。

常にダッシュのトレーニングをして、短距離のタイムを上げていけばボールに対して追い付くようになりやすい。

でも大事なのは、ラケットがただボールを触れる所に行けば良いんじゃなくて、ボールに追い付いた後、そのボールを自分のイメージする弾道で正確に相手コートへ返球出来るかどうかなんだよね。

でも、ラケットで触ってボールをとにかく返球したい・・・という願望が強いからか、けっこう多くの人が鬼ごっこの鬼のように腕を伸ばしてラケットをボールに近づけようと頑張って走る。

その結果、ラケットは確かにボールに触れるんだけど、腰が引けてしまって、ボールは頼りなくネットを越すのがやっと

ま、ホントにギリギリの時はしょうがないけど、出来るだけ普段からボールを追いかける時は、ラケットをボールに追い付かせるというより、腰をボールの所へ連れて行ってあげよう。

特に骨盤だね。

追い付いた時、左足を軸足にして打とうとしているのなら骨盤の左側、右足を軸足にして打とうとしているのなら骨盤の右側をボールの後ろへ追い付かせてあげよう。

 



 

だから必死で追いかけていても、必ずどっちの軸足でそのボールを打つのかは冷静に決めておかないといけないんだよ

そうすると、上体のバランスも崩れにくいし、何よりボールをラケットで触る瞬間、軸足がちゃんと設定されているから、ある程度のパワーと打ちたい所へ打ち分けるコントロール力が得られる。

ただがむしゃらにボールを追いかけてちゃいけない。

そのラケットの性能を活かせるような追いかけ方をマスターしてね。

そうしないと宝の持ち腐れになっちゃうよ。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 3/19(水) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in オール…
  2. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  3. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  4. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  5. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない

関連記事

  1. テニス 準備

    フットワーク

    フットワークが正確で守備が上手い人は、実は「大股」で合わせるのが上手い人

    フットワークは細かく!小さい歩幅で!私もよく、この言葉を聞いてまし…

  2. テニス ストローク
  3. テニス 攻撃

    フットワーク

    ライジングショットで攻撃してくる相手には、「速いタイミングのスプリットステップ」で対抗しよう!

    ダブルスのリターンで特に多いのが、ライジングショットでタイミング速く攻…

  4. テニス フットワーク

    フットワーク

    全てのボールに対応しようとすると、結局プレーは中途半端にしかならない

    テニスの試合、つい欲が出てしまう。いつの間にか、私たちは「何で…

  5. テニス ストローク

    フットワーク

    カウンターテニスの基本は、下がることじゃなくて要所で「前に入る」ことで強くなれる

    テニスをしていて、皆さんが「やり辛い・・・」と感じる相手、どんなタイプ…

特集記事

  1. メンタル

    「無意識のうちにテニスをやらされている」人は、いつまでたっても強くはなれません
  2. テニス メンタル

    ダブルス

    「ミスしないで・・・」とアドバイスした時点で、ミスへの序章が始まる
  3. テニス リーダー

    ダブルス

    団体戦のダブルスに、必要な要素とは?
  4. ボレー

    ダブルスの試合、来た方に返すボレーでちょうど良い
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    「パートナーのセカンドサーブが弱くて、ポーチに出れない」なんて人は、ダブルスをプ…
PAGE TOP