テニス 準備

ストローク

「ドロップショットは前に追いかけながら返球イメージ」をしっかり判断して展開していくことが大切です

シングルスでも、ダブルスの雁行陣でも「前」は大きな穴になりかねません。

特にアナタがしっかりしたストロークを持っているのであれば、相手はその勝負を避けてくる可能性が大。

前に走りながら、正確な判断ができていますか?

今回は実際にどんな返球パターンがあって、持てるイメージの幅を拡げられるのかを考えてみます。

 

「ドロップショットは前に追いかけながら返球イメージ」をしっかり判断して展開していくことが大切です

 


 

■甘ければスピン系、基本はスライス系で返球を心がける

ドロップショットの精度を、瞬時に判断しましょう。

甘いのか、厳しいのか。

この判断が遅れるとグリップも決まらず、せっかく追い付いても中途半端な返球になって反撃されます。

相手がドロップを打つ前から、「ここで打たれるかも・・・」という雰囲気を感じることも大切。

強い相手は常に、前を狙って来ていることを忘れずに。

 

■ドロップショットはドロップ返し、をしっかりアピールしておくこと

ドロップショットを処理するために前にいけば、そのままドロップショットも打ちやすくなります。

しっかり横向きで入らないと、正面向きでは打つコースも限定されますので注意。

それからスピンで打ち込む際には、相手は守備的な意識を強く持って構えているケースも多い。

一度相手コートをチラッと見て、その逆を突けるくらいの余裕を持ちましょう。

余裕がなければ、無理なくスライスで展開していくように。

このメリハリが重要です。

 

■ドロップショットからの展開で、結果ポイントはどうなったのかを客観視

結局、そのポイントは取られたのか、取ったのか。

そしてどういう展開で決着したのかを、しっかり客観視しましょう。

前後の動きが入ったポイントは、その人の特徴が如実に現れやすいのがテニスの特徴。

前が弱いと感じたら、相手はどんどん同じパターンで攻撃してきます。

しっかり改善、修正して対応できるよう、客観的な視点で試合中から分析するように意識して下さい。

 

特に格下相手の試合であれば、アナタも早めに前を使いましょう。

この「先に前を使う」というのがポイントで、試合の序盤から精神的に優位に立つのが目的です。

逆の経験もありませんか?

シード選手相手に、ドロップショットを打たれてポイントを失い、そこから自信も失ってしまう・・・。

そうならないように、しっかり普段の練習からこの返球イメージを磨いておきましょう!

ピックアップ記事

  1. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  2. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  3. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  4. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  5. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを

関連記事

  1. テニス 打点

    ストローク

    「相手が打ったら、準備を速くする」ことで得られる、5つのK

    何度も繰り返し、で書いてきたのでもう聞き飽きたか方も多いと思いますが、…

  2. テニス セルフジャッジ

    ストローク

    ラリーでつないだら、やられる・・・と感じたら、試してみたい作戦5つ

    試合の中で、苦しい場面。相手が強いと感じるのは、「つなげない」…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    気持ちがこもったテニスとは、球際でも回転をかけられるテニス

    「気持ちがこもったテニス」を、みなさんは最近、目の当たりにしましたか?…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークが弱過ぎる・・・と悩む、女性やシニアのみなさんへ

    ストローク力を高めたい。でも、なかなか身体を大きく使って打てな…

  5. テニス ボレー

    ストローク

    相手のネットプレイヤーが「ネットから離れた場所」にいるなら、ボールを足元に沈めて前に出よう

    相手のポジションを観察する癖を付けると、テニスでは勝機が見えてくる。…

  6. テニス メンタル

    ストローク

    相手を動かすテニス、と並行して、しっかり打つテニスも練習していこう

    「戦術的な話ばっかりで、つまらないテニスはしたくない」というよ…

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合は、「モグラ叩きゲーム」と一緒
  2. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合では、「自分で決めるより、パートナーが決める方が嬉しい」と思えるよ…
  3. スマッシュ

    太陽が眩しいからサーブを避ける、でも前衛は・・・?
  4. テニス 前衛

    サーブ

    テニスのハイレベルなダブルスの試合では、「サーブは必ずしもセンター中心」とは限ら…
  5. テニス ボレー

    その他

    優秀な学生ほど、なぜテニスに伸び悩むのか?
PAGE TOP