メンタル

まずは自分が、損をする

いつも記事を読んで頂いたり、動画をご覧頂きありがとうございます。

それにしても…今まさに動画を編集していますが、Chain CUPは悔しい結果に終わりました。。

いや、正直ここまでレベルが高いと感じた試合は、久しぶりでした。

普段色々とこちらで偉そうに書いているのに、自分は何もできないじゃないかと…何度もコートの上で考えました。

でも自分なりには、精一杯やったつもりです。

そちらの動画もぜひ、YouTubeでご覧頂ければと思います。

自分のプレーの拙さには吐き気がしそうですが(笑)

これもまたテニス、ですからね。

全て受け止めて、これからしっかり精進していこうと思います。

さて、話は変わりますが今日は「まずは自分が損しようよ」という話。

このテーマには、読者の皆さんの成長のヒントもあると思い、書かせて頂きます。

なぜ、損しないといけないのか?

自分がまず、損するところから始める。

こういう意識を持つことがなぜ重要なのか、私なりに考えてみました。

その答えは一つです。

自分自身に、余裕が生まれるからなんですよね。

「これは損しても良い」と思えると、冷静に客観的になれるんです。

絶対に儲けないといけない、勝たないといけない、と考えると…どうでしょう。

自然と硬くなるし、良い結果を望むのは難しいと思います。

自分が損をしても良いから、ここでやるべきことは何なのかを考える。

そういう考え方ができると、心のどこかに余裕が生まれるんです。

「それはテニスが上手い人や、成功している人が考えること」だと思いますか?

いえ、そうじゃないんですよ。

自然体の人に、運気は流れ込む

テニスの試合でもそうです。

ちょっと損するくらい、のような考えの時に、実はポイントを取れたりする。

「ここは落としても良いかな」と思っていると、ポイントが取れる。

きっと、そんな経験皆さんにもあるはずです。

自然体で構えている人に、運気は流れ込む。

自然体でいる人って、相手からすると脅威じゃないですか?

無理に利益を追わない、目先のことに囚われないような相手って、嫌じゃないですか。

自然体って言っても、なかなか難しい…という人は、「ここは一つ、損してみようか」という感覚を作ってみて下さい。

結構それだけで、テニスも人生も変わると思いますよ。

T-PRESSは、意図的に損してます

こういう風に書くと、恩着せがましくてアレですが。。

T-PRESSは収支的に見ると、引き続き「大赤字」です。

今まさに更新している国際審判員の方を招いた企画なんて、コート代や交通費、出演者の報酬を全て入れたらかなりの金額になっています。

でも、それでも私自身がこの企画を絶対にやりたいと思ってましたので。

そして土居コーチにも背中を押してもらいましたので。

最初は損して良い、でもこのルールに関する企画は「テニスの試合で勝ちたい人を応援する」T-PRESSでしか、実現できない企画じゃないかと。

そう考えて、やろうと決めました。

何となく撮影したような企画ですが、オリンピックの準備で忙しかった日本テニス協会の皆さん、そしてインタビューの許可を頂いた国際テニス連盟の皆さんの力があったからこそ、の企画なんですね。

まずは自分が損をしても良い、だってそれが最後は自分自身が得をすることにつながりますから。

自分で自分を褒めているようで気持ち悪いですが、こういうこともYouTubeでは伝えられないので…この場で書かせて頂きました。

無理する必要もなければ、我慢する必要もありません。

ただ、どこかで「ここは損しておこうかな」という考えのもとに自然体な自分でいられるということ。

これをぜひ、大事にしてみて下さい。

きっと皆さん自身のテニスの豊かさや、強さに変わっていく日がきます。

テニスって、そういうものなんじゃないかなと。

そんな皆さんを、これからも応援し続ける存在でありたいと思います。

ピックアップ記事

  1. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  2. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  3. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  4. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  5. ラジオ番組、始めました!

関連記事

  1. テニス 準備

    メンタル

    「楽な初戦」は、アナタにとってマイナスな要素にしか成り得ない

    アナタがもし、テニスのトーナメント大会に出場しているなら、肝に銘じてお…

  2. メンタル

    未来は過去の延長線上、では無い

    私たちはテニスを通じて、どこに向かうのか。少し大げさな話になり…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    練習中から「しんどいアピール」、試合中もそのアピールは続いていく

    皆さんの周りでも、こんな人いませんか?練習中から、やたらと「し…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの結果を安定させるには、精神論から脱却して仕組みを変えていかないと

    頑張っているのに、結果が出ない。そんな自分が嫌で、もうテニスや…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    「負け癖」が付いている選手は、何かを変えることが出来ない人

    テニスの試合、勝ったり負けたりの繰り返し。でも、不思議なことに…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    テニスで「攻撃のメンタル」を養う為に意識したい5つのポイント

    「もっと攻撃的にプレーしたいけど、どうしても守備的になってしまう・・・…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    今対戦している相手は、「また次に対戦するかもしれない」からこそ、完膚なきまで叩い…
  2. アシックス

    テニス知識

    テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  3. テニス サーブ

    サーブ

    サーブに頼る者、サーブに泣いて負けていく
  4. ストローク

    「あなたは好きな打点を選べますか?」試合でとっさにコースを変えるテニスの技術、磨…
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    雁行陣でも並行陣でも、「後衛を信じてポーチに飛び込んでいく」勇気が前衛には必要で…
PAGE TOP