メンタル

緊張した場面ほど、ポジションを動かす

私が以前に、試合で意識していたことを改めて書いてみたいと思います。

試合は、どんなに準備しても緊張します。

相手からのプレッシャー、勝利へのプレッシャー、たくさんの圧力と戦いながら試合を進めていかないといけない。

ドキドキする中で、自分は何が出来るのか。

どんなレベルの方でも、私からアドバイスを1つ送るとしたら、コレです。

思い切って、ポジションを変えるくらい動く!

そこで、必ず良いきっかけが掴めるはずです。

 


 

その時は、必ず来る!

絶対に欲しい!ポイントで

試合の中で、ずっとじゃないんですよね。

緊張感が高まるのは、試合の後半、本当の勝負どころ。

だからこそ、「ここぞ!」という場面はポイントを取りたいし、取りたいと思うから緊張してしまう。

考えれば考えるほど、サーブも打てない、リターンもガシャってしまう。

だったらもう、身体を思いっきり動かそう、と。

私はいつも、そう決めて試合に入ってます。

例えば、サーブで緊張したら…

私なら、シングルスの場面でもサーブ&ボレーに出ます。

かなり無謀に見えるかもしれませんが、その方が結果的に良い動きが出来ることが多いです。

サーブだけに集中しようとすると、難しくなる。

例え良いサーブが入っても、どこかでホッと気が抜けてしまう。

だったら、もう前に出ると決めてサーブのポジションに入る。

「いっちょ、やってやるか…!」の精神ですよ。

あくまで勝負はネットプレーなので、サーブにそこまでこだわらなくて良い。

これは、私の中で大事な秘策です。

リターンでも同じ、だけど…

リターンでも、大事な場面ほどポジションを上げて前で勝負したい。

リターンダッシュに出ること、多いです。

でも、ここで注意したいのは「ラケットの振りを大きくしない」ということ。

大事なポイントほど、ラケット動作は小さくして誤差を減らす。

簡単なファーストタッチでのミス、はもったいないだけじゃなくかなり精神的にもこたえます。

前に入りながら、動き自体は小さくして当たり損ないを減らす。

動き自体は、しっかりメリハリを付けてダイナミックにいきたいですね!

身体を動かせば、メンタルも上向く

ポジションを変えることで、流れも変わる

みなさんも、きっと経験あるはずです。

テニスの試合で、1回のネットプレー、ポーチ、リターンのストレートで、流れが変わること。

これは、私は「身体を大きく動かすこと、ポジションを変えること」の副産物だと思います。

気分転換にもなるし、自分から前向きな気分になる。

テニスは、縦に長いコートですからずっと後ろにいてもなかなか気分も晴れない、変わった感じがしない。

ポジションを変えること、思い切って前に出ることできっと試合の流れも、自分のメンタルも変わるはずです。

相手は必ず、アナタ自身に慣れている

試合の後半にもなれば、相手も慣れます。

アナタ自身、つまり対戦相手を「こういう感じの選手だな…」と決めつけにかかっている。

だから、急に変化を付けられると相手も嫌なはずですよ。

試合を動かすのは、必ずどちらかの選手がきっかけになる。

そのきっかけを、自分自身で掴みにいかないと。

身体を動かせば、ポジションを変えれば、未来は拓けます。

何となく慣れて、何となくそのまま試合終了…は、もったいないですよ。

緊張すれば、勝てる

本当に、アナタ自身が勝ちたいから緊張する。

そう思いませんか?

だから、緊張出来るって良い傾向なんですよ。

しょーもない試合をして負ける時って、緊張もしないで負けるような試合がほとんどじゃないですか?

だからこそ、アナタ自身緊張感を前向きに受け入れる。

「お、今日は勝てるぞ!身体を動かそう!ポジションを上げよう!」と考えてみる。

こういう発想が出来れば、プレッシャーにも強くなる。

強くなるというより、考え方が変わるんですよね。

本当に、小さいことですが大事なポイントです。

やってダメなら、しょうがない

テニスの試合は、ゲームですから。

緊張して勝負に出て、ダメだったらしょうがない。

これで切り替えて、また次で良いと思います。

緊張して失点して落ち込む時って、何も出来なかった自分が悔しいからじゃないですか。

しっかりポジションを変えて、仕掛けてダメなら自分でも納得出来るはず。

それに、何より楽しいですよ。

試合を楽しむ人って、こういうところで勝負に出て、勝ち取って良く経験を積んでいる。

本当に、ちょっとした発想の差、です。

ピックアップ記事

  1. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  2. ご質問頂いた件につきまして
  3. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  4. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  5. + POWER CUP について

関連記事

  1. テニス メンタル
  2. テニス サーブ

    メンタル

    「いつも入っていたショットが、入らない」のなら、いつもが異常だったのかも知れない

    よく高校生の男性の方から頂くのが、「試合になると、全てが入らなくなる」…

  3. メンタル

    1つ1つのショットのレベルは高いのに、「試合で実力を出せない」人が意識して欲しいこと

    練習では目が覚めるようなショットを打てるのに、試合で使えない、勝てない…

  4. テニス 部活

    メンタル

    テニスの試合で「すぐに格上選手相手に諦めてしまう・・・」人は、もっと弱点を貪欲に探す習慣を

    トーナメントも勝ち進んで3回戦。サーブに触るのもやっとだし、ラ…

  5. テニス 指導

    メンタル

    「勝ちたい」ではなく、「勝たないといけない」までもっていこう

    テニスの試合に出ていると、負けず嫌いで勝気な人が多い。これって…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    相手のダブルフォルトを期待する、のは応援に任せましょう

    試合の中で、つい・・・リターンのときに考えてしまう。でも、考え…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合、相手から強引な回り込みを誘ってみよう
  2. その他

    一緒に練習するテニス仲間が、「いつの間にか画一化された集団」になっていないか、立…
  3. ストローク

    テニスの試合では、深いスライスボレーで追い込まれても、「落ち着いて相手を観る余裕…
  4. テニス ダブルス

    練習メニュー

    テニス選手として、「試合での敗戦を、活かせる人と活かせない人」の違い5つ
  5. サーブ

    「ビビった時のサーブってどうなってる」ポイントさえ押さえればテニスの試合は怖くな…
PAGE TOP