戦術

チャンスボールを打ち込むのが苦手な方、意識したい5つのポイント

今回は、久しぶりにこのテーマで。

チャンスボールを打ち込む、これを苦手にしている方は多いと思います。

試合で勝つ為に、どういうスタンスで準備すれば良いのか。

技術的に、メンタル的に、今のアナタ自身のテニスを整理すれば、まだまだショットの精度は上げられる。

苦手意識を持っている方、ぜひ先入観を取っ払って欲しい。

そうすれば、もっともっと「試合」が楽しくなりますよ。

 
 

チャンスボールを、攻撃するということ

具体的に、どうするのか?

大事なのは、アナタ自身が納得すること。

納得して、自分の言葉として試合に持って行くこと。

これが出来れば、ビビって打てないということも無くなります。

今、アナタ自身のショットを少し変えれば良い。

変えるべきは、視点です。

ヒントは自分自身の中にある

攻撃が苦手、打ち込むのがビビる、という経験は誰しもがありますよね。

だからこそ、誤魔化してはいけない。

誤魔化さないでしっかりと自分の中で、「このニュアンスが、しっくり来るな」というのを探してみる。

ミスが多い自分を、ちょっとしたことで変えることが出来るかもしれない。

まずはそのイメージを、膨らませて欲しいんです。

言葉で技術は、変わります

コーチからのアドバイスではなく、自分で編み出した言葉で。

必ず、技術は変わります。

変わるからこそ、テニスは強くなる。

私の経験では、アドバイスではなく自分で言葉を見つけることで、変わる。

特に試合では、強くなれるでしょう。

今回も、全てが響かなくともご自身で「これかな」というのが見つかりさえすれば良い。

それくらい、気楽な感じで読んでみて下さい。



5つのポイントを、言葉にしてみると

1.相手を動かす

狙いは、これです。

打ち込んでいく、だけど結果的には相手を動かす。

強度だけを求めていくと、ミスも増えるし自滅してしまう。

相手を動かす、と考えると自分も楽になれますしね。

それに、多くの相手は動かされるだけでかなりショットの精度は落ちますから、大丈夫です。

2.深く打たない

チャンスボールを打ち込む、攻撃していく。

そこに、深さは必須?いや、そうでもないと私は思います。

深く打とうとするとアウトの可能性もあるし、そもそも下がっている相手には有効な手段ではない。

チャンスボールは、前に落としたりアングルショットで更に走らせる。

そうすることで、相手も「下がること」が難しくなるでしょう。

3.ショットは変えない

チャンスで打つショット、変える必要は無いでしょう。

いつも通りのショット、で良い。

何か特別なショットが必要!と思うから、ミスも増えるし自分を追い込んでしまう。

そんなに気負わなくても、見栄を張らなくても、大丈夫。

普通のショットで良いんです。

4.どこにバウンドさせるのか?

これだけ、しっかり意識します。

打ち込んで、相手コートのどこにバウンドさせるのか。

これだけに集中するから、ミスが減る。

それも、回転量をかけてバウンド後にボールが伸びていくようなイメージ。

バウンド地点をイメージすると、すごくコントロールが良くなるのでお勧めです。

5.攻撃の姿勢を見せる

これは、私がいつも意識していることです。

チャンス、隙があればしっかり攻める、という姿勢を相手に見せる。

これ、試合では大事です。

攻めて来ない相手は、やっぱり楽じゃないですか。

そうならないように、しっかりと相手にプレッシャーをかけられるように。

相手のミスが少ないなら、それはアナタ自身に「攻める」姿勢が足りないからでしょう。

   

言葉で自分のテニスを変える。

それは本当に、ふとした瞬間から可能です。

チャンスボールを打ち込む、技術だけ見つめ直していても、なかなか進展は見られないでしょう。

自分に合う言葉を探す、受け入れてみる。

そこからアナタ自身のテニスは、本当に変わり始めると思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  2. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  3. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  4. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  5. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!

関連記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    柔らかいショット、力強いショットを使い分けるにはどうすれば良い?

    テニスの醍醐味って、これじゃないですかね?強打とタッチプレー、…

  2. 戦術

    テニスの試合で勝つために必要な「展開力」を身に付ける為の4つの意識

    テニスの試合、レベルが上がってくると「展開力」が問われる。ゲー…

  3. 戦術

    「テニスの数え方」試合の中でどう戦うかをスコアの中で考えてみる

    テニスのスコアの数え方って面白い。スーパーショットでポイント取…

  4. 戦術

    基本ポジションは、ラリーの中でどんどん変わる

    基本のポジション、テニスではこれが大事とされています。でも、…

  5. テニス マナー

    戦術

    夏こそ「先手必勝」、がテニスの試合の基本

    これからの時期の試合、考えるだけでも辛いですよね。でも、だから…

  6. 戦術

    錦織選手がフェデラー選手に勝てた、その理由について

    今朝、眠たい目をこすりながら試合を観た方も多いと思います。マス…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 守備

    練習メニュー

    部活の練習で、「しっかりつなぎながら、決めることも出来る」テニスを養う練習方法と…
  2. テニス 居場所

    その他

    「試合に強くなりたければ、大胆に変えること」テニスの上達に必要なのは発想の転換で…
  3. ストローク

    ストロークで深さを出したいなら、「軌道の頂点」はネット上より相手寄り
  4. 練習メニュー

    「初心者にまず何を教えよう??」最初のテニスの練習に、実は最適なアノ練習メニュー…
  5. テニス ステップ

    ストローク

    試合になるとフォアハンドが安定しない方へ、提案したい改善策4つ
PAGE TOP