メンタル

セルフジャッジは、自分に厳しく相手に優しく

最後に、テニスの試合で勝てる人。

私はたくさんの試合で審判やレフェリーをしてきましたが、勝てる人はこういう雰囲気を持っています。

本人は特に意識していないかも知れませんが、すごくジャッジがクリーンなんですよね。

そして、余裕がある。

これこそ、本当の意味での相手へのプレッシャーになるんです。

 
 

余裕を相手に、見せつけよう

それどころじゃない…ですか?

試合の中で、自分に厳しく相手に優しく。

もちろん、ネットを挟んだ相手は、倒すべき敵。

ですが、その敵に対して「勝ちたい、倒したい」だけだと、力んでしまうし視野も狭くなる。

だからこそ、必要なのは実力以上の余裕、なんです。

余裕は後から、付いて来る

最初は、辛いと思います。

プレーで精一杯なのに、ジャッジでも余裕を持つということは、大変。

でも、ぜひそれで何試合か戦ってみて下さい。

きっと、そのうち「見える」ようになって来るはずです。

相手も、ボールも、試合全体も。

こういう気づきが作れるかどうか、が大事です。

相手に余裕を、アピールする

みんさんは、試合をしていて、嫌な相手はどんな相手でしょうか。

やはり、余裕がある相手じゃないですか?

オンラインのジャッジも、しっかり出来る。

「アナタには、無理しないでも勝てます」というメッセージを贈る。

実力に見合っていない?

これから、見合って来るんですよ。

それくらい自分を信じて、楽観的にいきましょう。



1ポイント、にこだわり過ぎない

試合全体、を考えて!

しっかり、試合全体を見ましょう。

俯瞰して、1ポイントにこだわり過ぎないことが大事。

試合全体を考えて、1ポイントをどう捉えるのか。

ここに大局観が無いと、ずっと自分が追い込まれた状態になる。

微妙なジャッジを、自分に有利にしたいと思ってしまう。

そうなると、もう試合は黄色信号です。

微妙なボールに、手が出なくなる

相手のロブを、アウトだと思って見逃がしてしまう。

ネットに出ても、アウトを期待してウォッチが増える。

こうなるんですよ、自分に甘いジャッジをしていると。

そして、得てしてそういうボールは試合の後半、入ります。

自分自身が微妙なボールに手が出ないと、相手はすごく強気になって打って来る。

こうなることに、自分で気付かないとダメです。

相手に優しく、くらいの気持ちで

これくらいの方が、試合で強い。

リラックスして良いボールが打てる、と思いませんか?

相手に勝つことはもちろん大事ですが、微妙なジャッジを有利にしてまで勝ちたい、と思ったらどうでしょう。

アナタ自身、失うモノの方が多いはず。

繰り返しになりますが、余裕は自分で作るもの。

実力度外視で、一度意識してみて下さい。

アナタ自身の試合の雰囲気、が大きく変わるはずですよ。

   

もっともっと、大きな視点で

テニスはアナタの、大事な資産

私自身、そうです。

自分の仕事、家庭(プラベート)、そしてテニス。

この3つ目のコミュニティ、サードパーティがすごく大事なんです、自分の人生にとって。

だからいつでも、テニスに対して真摯な姿勢、仲間やライバルに対して敬意を持つこと。

それは、自然出来ていないとダメ。

自分の大事な資産、を育てていくことを放棄することになりますからね。

ジャッジ1つ、全てが出る

その人の全て、が出ると思って下さい。

インかアウトか、のジャッジだけではありませんよね。

細かい試合でのマナー、対戦相手とのコミュニケーション、小さいところに全てその人の人となり、が出る。

だから、テニスは続けていく価値があるんです。

テニスで得たもの、学んだことは全て他に活かせますから。

全ては、最後に自分が強くなるために

自分に厳しく、相手に優しく。

この意識で、目指していくべきはここです。

自分が強くなるために、こういうスタンスでいくんだと。

自分で理解してないと、辛いだけですからね。

最後に勝つのは自分、だからこそ、余裕を持っていく、作っていく。

強くなる自分、を常にイメージしながらいきましょう。



ジャッジという試練、をテニスという競技は与えてくれている。

自分に対して、「どうテニスに向き合ってますか?」という問いかけを、もらっている。

それにアナタ自身が、どう応えているか、です。

ちょっとした意識で、しっかり変わるはず。

強くなれない、練習が結果につながらない人は、少しだけ意識し始めて下さい。

ピックアップ記事

  1. + POWER CUP について
  2. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  3. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  4. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  5. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①

関連記事

  1. メンタル

    捨てて攻める、ことがテニスの本質

    ぜひ、試合では勝負師になってほしい。これに必要なのは、何かを捨…

  2. テニス 試合

    メンタル

    これで良いと思った時点で、テニスの成長は止まる

    誰しも試合に出ている人は、どこかで「認められたい」と思っている。…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    練習中に不機嫌な顔ばかり見せている人は、結局自分のことしか考えていない

    部活やサークルの練習中に、こんな人いませんか?私はいつも、こう…

  4. テニス スマッシュ

    メンタル

    試合で使えるメンタルの強さを身に付けるなら、眼光鋭く相手を睨む癖を付けよう

    「メンタルが弱くて、試合で負けている」この意識がある人は、もっ…

  5. テニス サーブ

    メンタル

    テニスの経験を積んでいけば、「試合を諦めること」が癖になっていく

    試合の経験を積んでいくことは、テニス選手にとって大事なこと。で…

  6. テニス ダブルス

    メンタル

    自分が我慢して保たれる世界は、きっと幻想

    テニスは、一人では出来ない。相手と打ち合い、切磋琢磨し、成長…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    テニスにおいて、「仲良しチームから勝てるチームになる」為に必要な、週に一度のミー…
  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスで悔しさを覚えない選手を、強くすることは出来ない
  3. その他

    「選手にとって嬉しい存在」試合に勝てる選手を育むテニスコーチという存在について
  4. テニス メンタル

    その他

    「勝った方が強い。負けた方は弱い。でも次は負けるな!」テニスの試合は続いていく
  5. テニス サーブ

    戦術

    テニスの試合で序盤のゲームでは、「セオリーの逆」を早めに相手に見せておくと精神的…
PAGE TOP