戦術

基本ポジションは、ラリーの中でどんどん変わる

基本のポジション、テニスではこれが大事とされています。

でも、その発想が実はアナタ自身を縛ってしまい、応用が効かなくなってきていることもあるでしょう。

このことに、気付けるかどうか。

基本というのは、「これだけやっていれば良い、勝てる」というものではありません。

「分かっちゃいるけど」という人ほど、基本に固執してラリーが長く続くとボロが出る。

今、真剣に考えるべき問題でしょう。

 
 

基本ポジション、それは「ラリー開始前」

ココに立てば、万事OK?

そんな場所、ありますかね?

前衛ならココ、後衛ならココ、という感じで、決まっているもの、でしょうか?

確かに、スタート時には「ココに立つのが基本」というポジションはあります。

でも、それはあくまで、開始のタイミングだけ。

この意識が希薄な人は、ラリー中もこれに縛られ続けるんです。

ラリーが続けば、状況は変わる

ラリーが続けば、何が起きるのか。

ボールの出どころ、相手が打って来る場所が変わりますよね。

そうなれば、必然的に「基本のポジション」だって変わる。

ラリーの中で、基本はどんどん、変わり続けるんです。

だからこそ、頭を柔軟にしておかないと、試合では勝てない。

基本のポジション、ラリーが始まる前の場所にずっといる人は、結果的にラリーにほとんど絡めないでしょう。

ラリーの中で、ポジションを考える余裕を

打つことだけ、に必死にならないように。

打つことに必死だと、全てが後手になります。

辛い感じ、ありますよね。

強い相手なら、尚更そうです。

返球するのに必死な自分に気付いて、どこかで頭をリセットする。

ラリーの中で変わっていく基本ポジション、はどこなのか。

普通に基本だけ、でこの試合は勝てるのか。

考えない人に、未来は掴めないですよ。



全ての基本は、相手ありき

セオリー無視の相手に、基本は通じない

試合では、言ってしまえば何でもあり。

テニスのルールの中であれば、どう戦っても良いんです。

セオリー無視、基本無視、の相手に、アナタ自身が基本に固執する必要はありません。

あくまで、相手ありき、で考えて良い。

ラリー前のポジションは普通でも、ラリーの中で相手の癖や配球パターンが見えてくれば、基本の概念が変わって来る。

これが、テニスの面白いところでもあります。

基本の考え方を、変えていこう

私の考えは、シンプルです。

ラリーの中でのポジションの基本は、「相手が打ちやすいところの真ん中」です。

そこに立てれば、まず良いプレーが出やすい。

逆に来ない場所にずっといても、ボールは触れない。

ですので、必然的に多くなるのはセンター、そして前のポジション。

シンプルですけど、これが試合向きの考え方だと思いますよ。

自分が打つボールと、常にセット

ポジショニングは、常に自分が打つボール、パートナーが打つボールとセットで考える。

これを、徹底しましょう。

打った方向に詰める、のが良いポジショニングの第一歩。

基本のポジションは、ラリーの中でどんどん変わる。

なぜなら、ボールの出どころがどんどん変わるから。

本当に、難しく考えないで良いと思いますよ。

   

お勧めの練習法

ダブルスなら、2アップ対2バック

シングルスコート内で、2対2でラリーをしていく。

この場合、クロスラリーになっている選手、が後衛の役割になりますよね。

パートナーは、少しだけ前に詰める。

2バックのペアも、前衛は少しだけコートの内側に入って前をケアする。

こういう「前衛を作る」ようなポジショニング、は大事です。

自分で展開して、自分でポジションを変える

基本ポジション、はラリーの中で変わる。

これを、主体的にやっていきましょう。

自分で展開して、自分でポジションを変える、パートナーを動かす。

こういう発想が無いと、試合ではずっと攻められ続けます。

そこを打開していくのに、ダブルスの2バックと2アップのラリー練習は良いメニューになるはずです。

打つ+ポジショニング、がテニスの基本!

試合では、これを徹底しましょう。

打つ、そして動く。

良いショットの後に、良いポジション、その基本はどこのか。

基本を意識したうえで、あえて相手を誘うのか…など。

考えられる幅、を自分の中で用意しておくこと。

あとは経験を繰り返して、身体で反応出来るようになること。

ぜひ、意識してみて下さい!



気が付けば、なぜか勝てない…ようになってしまったみなさん。

もしかしたら基本に固執して、無難なテニスになっているかもしれませんよ。

ラリーの中でポジションを変えていく、基本も変わっていく。

この意識を忘れずに、ぜひチャレンジしてみて下さい!

ピックアップ記事

  1. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  2. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  3. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  4. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  5. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!

関連記事

  1. 戦術

    ケガこそ神様が与えてくれた、「自分が変われる機会」です

    テニスを長く続けていると、どうしても「ケガ」する機会が増える。…

  2. テニス 不安

    戦術

    試合に勝てる選手になるのに必要な一つ前の段階、それは「負けにくい選手」になることです

    試合に出て悔しい想いをするたびに、「勝てる選手」になりたい、と誰もが思…

  3. テニス 調子

    戦術

    テニスボールを打つことは出来ても、捕らえることが出来る人はごく少数

    テニスは、ラケットでボールを打つ。でも、上手い人って打つという…

  4. 戦術

    真剣勝負の現場では、ボディに打つし、打たれるのが日常茶飯事

    野球の試合を観ていると、たまにこんなシーンありませんか?デッド…

  5. 戦術

    想像するから、テニスは強くなる

    みなさんは、何かを想像することは好きですか?私は、大好きです…

  6. テニス メンタル

    戦術

    1年前より、楽に勝てるようになっていますか?

    毎回試合に出ながら、目の前のことに必死になる。これは、すごく大…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    テニスにおいて、「サーブはスピードよりもリターナーの位置を確認」するだけで、エー…
  2. テニス 大学

    戦術

    結局「試合の大事なポイント」とは、どこなんだろうか?
  3. テニス サイト

    テニススクール

    テニススクールでしっかり上達したいなら、「アドバイスされたことは大胆にやってみる…
  4. ボレー

    ダブルスの試合で、力が入るとつい「コースが空いているのに相手にぶつける」ボレーに…
  5. テニス 大学

    日々の雑記

    挫折を経験出来ることこそ、テニス選手の魅力
PAGE TOP