ロブ

ロブを打って良い風、を見極めよう

屋外の試合で、ロブを打つ。

このロブが上手くコントロール出来れば、試合でも強い。

逆に、打って打っても風に戻されたり、流されたりすれば、試合は厳しくなる。

風なんて、運任せ?

違いますよ。

打つかどうか、そしてアナタの自身がどのタイミングで打てるのか、は自分で決めることが出来る。

そう、正しく見極めることが大事ですよ。

 
 

風上からは、基本打たない

打ったらアウトする

みなさんが立っているコート。

その頭上では、もっと早い風が吹いている。

強い風、になっていることを忘れてはいけないんです。

風上から打つロブは、基本的にアウトする可能性が高い。

まず、この大前提をしっかり覚えておきましょう。

風下からは、大きく打つ

しっかり、大きく打つことが大事。

風下にいる自分に気付いて、しっかり大きめに打つことを意識してみて下さい。

これだけで、かなり成功の確率が上がるはずです。

これはロブだけでなく、サーブも同じ。

風下からは、少し強めに打つくらいでちょうど良い、深いところに入るでしょう。

「弱い風」を侮るな!

先ほども書いたように、弱い風でも侮ってはいけない。

アナタの頭上、ロブの軌道ではもっと強い風が吹いている。

それが、みなさんの屋外での試合です。

ちょっとの風でも、ロブは影響を受けやすい。

弱い風と侮ってはいけません。

しっかり、風を感じてしっかり使い分けること、が大事です。



使わないと、一生身に付かない

ロブを使わない人は、そのまま終わる

実際に、試合で使わない人はいますよね。

それでも勝てる試合もあるでしょうが、実際の試合ではロブは必須の技術。

使えないと、例えばリターンで苦しい時に凌ぐことが出来ないし、前に詰めて来る相手には成す術が無い。

ロブを使えない、という人はそれだけで弱みになる。

男子ダブルスでも、同じですよ。

アウトドアで使えてこそ、試合巧者

インドアでは、誰でも打てます。

これを、外のコートで打てるかどうか、ですよ。

風が吹いているということは、スマッシュを打つ側も大変ということ。

だからこそ、ロブを使う意識が大事なんです。

正しく、風上と風下を意識して使う。

そうすれば、間違いなくアナタ自身の武器になるはずです。

使っていけば、感覚が養える

私がどんな説明をするより、現場での失敗が大事。

アナタ自身、風が吹いてる中でどうロブを使えるのか。

客観視して、しっかり自分のロブを見つけてみて下さい。

使っていくうちに、「これくらいの風なら、この角度かな」というのが出来て来る。

ぜひ、意識して練習から使ってみて下さい。

   

風上から、どうやって打つ?

ハイボレーを打たせる感覚で

私はこの感覚で、打っています。

ロブというより、速いストロークですね、高い軌道の。

スライスよりは順回転、スピンの方が風上からは効きます。

相手もきっと、意外と早く自分のところまで到達するので、焦ってラケットの準備が遅れるはず。

こういうミスを誘うには、風上からの低めのロブが最高です。

あくまで強気で、良い態勢の時に

自分の態勢が乱れてしまって打つと、もうダメ。

自分が良い態勢の時に、しっかりロブを打つ。

これも、風上での大事な意識です。

誤魔化しが効かないんですよね、風上って。

力まないで、しっかり打ち切ること。

れが一番のコツ、です!

ロブはそもそも、相手に触らせよう!

風下でも、そうですね。

よく考えてみて下さい。

相手がスマッシュを打って決める確率と、アナタ自身がロブをアウトする確率、どっちが高いですか?

きっと、ロブでアウトの方が圧倒的に多いはずなんですよね。

だから、相手に触らせて良い。

それをナイススマッシュされる、なんて実はそう多くないはずですよ。



どうすれば、ポイントが取りやすいのか。

風を利用して、慣れない相手、考えていない相手からは楽にポイントが取れるように。

ぜひ、意識してみて下さい。

たくさん失敗しても、アウトドアの試合でロブは使いましょう。

そうして、自分のプレーの幅をどんどん拡げていって下さい!

ピックアップ記事

  1. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  2. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  3. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  4. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  5. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える

関連記事

  1. テニス フットワーク

    ロブ

    ロブを打つ時のテイクバックの癖を無くせば、もう立派な「ロブ名人」です

    凄いショットがある訳じゃないのに、試合で強い人。こういう人は、…

  2. ロブ

    ロブの精度の見極め、職人技にまで極めよう

    自分、または自分のパートナーが打ったロブ。このロブが、良いのか…

  3. テニス ポジショニング

    ロブ

    ロブボレーは、フラット気味だと超絶使える

    なかなか、その有効性が説明し辛いショット。それが、ロブボレーで…

  4. テニス ストローク

    ロブ

    本当にロブが上手い選手は、「抜いた後の相手の返球」をイメージ出来ているからポイントが獲れる

    試合に有効な「ロブ」という選択。ダブルスではもはや必須、シング…

  5. テニス コントロール

    ロブ

    ロブを追いかけて一度落とす時には、並行して走ってると一生間に合わない

    「そんなの、誰だって知ってるよ・・・」という、テニスの基本。こ…

  6. ロブ

    ミックスダブルスで、「男性サーブを女性がどう返すのか?」について

    ミックスダブルスの試合で、一番考えておくべきポイント。それは、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    実際の試合では、調子の悪い相手にだって勝つのは難しい
  2. その他

    「甘ったれるな!トレーニングしろよ!」テニスのトーナメントを勝ち抜くには持久力は…
  3. ダブルス

    「ダブルス練習」テニスの試合で活かせるように!
  4. テニス ロブ

    ストローク

    シングルスの試合で、「サイドスライス回転が効いたドロップショット」は使える!
  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で「まくられ癖が抜け無い」人に共通する、たった一つのこと
PAGE TOP