戦術

パフォーマンス目標、をクリア出来ているか?

みなさんが試合に出て、テニスをする。

当然、そこには結果が伴います。

勝つこともあれば、負けることもある。

その結果だけに、踊らされないように意識したいこと。

それには、パフォーマンス目標という考え方が大事です。

みなさん自身が、やり切れているかどうか。

その視点は、常に冷静に持ち続けて欲しいんです。

 
 

そもそも、パフォーマンスは出せているのか?

テニスはこれが、難しい

テニスは、相手がいる競技。

ですから、サーブ以外は必ずアナタ自身のショットは、相手に影響される。

いや、実際の試合ではサーブもそうですかね。

練習通りに打てないのは、そこに相手がいるから。

それも、見たことも無いけど強そうな相手。

だからこそ、パフォーマンスを出すこと自体が、テニスは難しいんです。

いつも通りには、普通は出来ない

慣れないコート、相手、緊張感。

テニスの試合では、普通にやること自体が難しい。

ですから、パフォーマンスを出し切るというのは、かなり難しいと思った方が良いでしょう。

だから、目標をしっかり立てないとダメなんです。

サーブはどうする?ストロークは?ポジションは?

試合前から、「これはやり切るんだ」ということを明確にしておきましょう。

パフォーマンス目標に、結果が付いてくる

しっかりパフォーマンスの目標を達成しておけば、大丈夫。

そこに必ず、結果は付いて来ます。

先に結果を考え出すと、良いことは無いでしょう。

良いテニス、良いパフォーマンスをする。

その為に、必要な考え方は何でしょうか?



相手は自分の、協力者

自分のパフォーマンスの中に、組み込んでしまう

私は、こう考えています。

良いパフォーマンス、相手にも協力してもらうことが大事。

例えば、私はリターンが得意ショットですので、このパフォーマンスを上げたい。

そう考えると、相手に「あそこにサーブを打って欲しい」と思う訳です。

そうすれば、私自身のパフォーマンスも上がりやすい。

「打ち負かす」なんて発想はありません。

そうしても、パフォーマンスの精度は上がらないですから。

組み込めれば、全ては上手く回る

自分の中に、相手を組み込む。

もちろん、初対戦の相手やシード選手相手には、なかなか難しいことでしょう。

でも、テニスは1人でやる競技ではありませんから。

相手が自分の力を発揮してくれる、そう考えられたら強いと思いませんか?

テニスのショット、全ての発想が変わると思いますよ。

打ち込む、のではなく向きを変える

ショットは全て、この発想で良いと思います。

特に、前に出るネットプレーなんかは、そうです。

打ち込んでいく、というイメージよりも「向きを変えていく」というイメージ。

丁寧にラケット面を作ることが、そのまま良いカウンターになり、良いパフォーマンスになる。

これらも全て、上手く相手を利用するところから始まること、ですね。

   

勝って目標達成、ではない

勝てば全てが、うやむやになる

その試合に勝ったとしても、次にころっと負ける。

こういう人、多くないですか?

何となく、勝ち続けられない人は、こういう「パフォーマンス目標」の設定が曖昧なんです。

試合に勝てば、それで良いと何かを誤魔化してしまう。

自分のテニスが出来ていないのに、自信を持ってしまう。

これは、非常に怖いことだと私は思いますよ。

意図せず勝っている、危機感を

何だか上手くいっていないのに、勝てている時。

こういう時も、みなさんの試合や大会の中ではあるでしょう。

大事なのは、そこに気付くこと。

勝ち進んでいけば、テニスは当然どんどん相手が強くなります。

その時に、大事な試合で「パフォーマンス目標、自分はどうだろう」という視点をで冷静になること。

そうすれば、きっとまた勝利は呼び込んでいけるでしょう。

成長出来るかどうか、はココにかかっている

私は、そう感じます。

技術的な成長、ではない、自分を管理する意味での成長。

客観視出来て、試合を勝敗だけでは見ないようになれれば、テニス選手として一皮むける。

この段階にまで、たどり着くことが大事なんです。

常に、自分のパフォーマンス目標を意識して、達成度を測り続ける。

それは、自分自身にしか出来ないこと、ですから。



やるべきことを、準備してやり切る。

気負わず、結果に惑わされず、自分自身に問いかけ続けること。

これが、何より今のみなさんには大事じゃないですか?

そのヒントは、何度でもこのT-PRESSで更新していきます。

でも、目標を設定して向き合うのは、アナタ自身です。

ピックアップ記事

  1. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  2. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  3. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  4. 6/24(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニス…
  5. ご質問頂いた件につきまして

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    テニスが上手くなるのに、センスは要らない

    テニスには、センスが必要。その思い込みは、損するだけと何度も書…

  2. テニス サーブ

    戦術

    連続ポイント、は意図的に

    テニスの試合は、1ポイントずつ。プレーしては止まり、また結果が…

  3. テニス 武器

    戦術

    自分自身を知れば、本格派テニス選手以外の道も見えてくる

    強烈なフォアハンド、触れないサーブ、華麗なネットプレー。誰だっ…

  4. テニス メンタル

    戦術

    試合で自分が不利になったときに、本気で頑張れる人は少ない

    だからこそ、なんです。チャンスは実は、試合の終盤にある。…

  5. 戦術

    ケガこそ神様が与えてくれた、「自分が変われる機会」です

    テニスを長く続けていると、どうしても「ケガ」する機会が増える。…

  6. テニス 観察眼

    戦術

    「身体が覚えるまでやる」、とは理解するのと同義語

    よく練習で、「身体が覚えるまでやる」という表現を使う人がいますよね。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス フットワーク

    フットワーク

    「スプリットステップ」は少しのコツで、テニスの試合が見違えるほど勝てるようになる…
  2. ダブルス

    ストレートロブを抜かれた後、抜いた後のダブルスの戦術について
  3. メンタル

    勝ちに執着しないと、次のステージは見えて来ない
  4. リターン

    みんなどこかで、リターンは「サーバーに返す」と思ってない?
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    「これは絶対、ダブルスでやっちゃダメ!」自分が前衛のとき、後衛が打つ瞬間を見るこ…
PAGE TOP