戦術

パフォーマンス目標、をクリア出来ているか?

みなさんが試合に出て、テニスをする。

当然、そこには結果が伴います。

勝つこともあれば、負けることもある。

その結果だけに、踊らされないように意識したいこと。

それには、パフォーマンス目標という考え方が大事です。

みなさん自身が、やり切れているかどうか。

その視点は、常に冷静に持ち続けて欲しいんです。

 
 

そもそも、パフォーマンスは出せているのか?

テニスはこれが、難しい

テニスは、相手がいる競技。

ですから、サーブ以外は必ずアナタ自身のショットは、相手に影響される。

いや、実際の試合ではサーブもそうですかね。

練習通りに打てないのは、そこに相手がいるから。

それも、見たことも無いけど強そうな相手。

だからこそ、パフォーマンスを出すこと自体が、テニスは難しいんです。

いつも通りには、普通は出来ない

慣れないコート、相手、緊張感。

テニスの試合では、普通にやること自体が難しい。

ですから、パフォーマンスを出し切るというのは、かなり難しいと思った方が良いでしょう。

だから、目標をしっかり立てないとダメなんです。

サーブはどうする?ストロークは?ポジションは?

試合前から、「これはやり切るんだ」ということを明確にしておきましょう。

パフォーマンス目標に、結果が付いてくる

しっかりパフォーマンスの目標を達成しておけば、大丈夫。

そこに必ず、結果は付いて来ます。

先に結果を考え出すと、良いことは無いでしょう。

良いテニス、良いパフォーマンスをする。

その為に、必要な考え方は何でしょうか?



相手は自分の、協力者

自分のパフォーマンスの中に、組み込んでしまう

私は、こう考えています。

良いパフォーマンス、相手にも協力してもらうことが大事。

例えば、私はリターンが得意ショットですので、このパフォーマンスを上げたい。

そう考えると、相手に「あそこにサーブを打って欲しい」と思う訳です。

そうすれば、私自身のパフォーマンスも上がりやすい。

「打ち負かす」なんて発想はありません。

そうしても、パフォーマンスの精度は上がらないですから。

組み込めれば、全ては上手く回る

自分の中に、相手を組み込む。

もちろん、初対戦の相手やシード選手相手には、なかなか難しいことでしょう。

でも、テニスは1人でやる競技ではありませんから。

相手が自分の力を発揮してくれる、そう考えられたら強いと思いませんか?

テニスのショット、全ての発想が変わると思いますよ。

打ち込む、のではなく向きを変える

ショットは全て、この発想で良いと思います。

特に、前に出るネットプレーなんかは、そうです。

打ち込んでいく、というイメージよりも「向きを変えていく」というイメージ。

丁寧にラケット面を作ることが、そのまま良いカウンターになり、良いパフォーマンスになる。

これらも全て、上手く相手を利用するところから始まること、ですね。

   

勝って目標達成、ではない

勝てば全てが、うやむやになる

その試合に勝ったとしても、次にころっと負ける。

こういう人、多くないですか?

何となく、勝ち続けられない人は、こういう「パフォーマンス目標」の設定が曖昧なんです。

試合に勝てば、それで良いと何かを誤魔化してしまう。

自分のテニスが出来ていないのに、自信を持ってしまう。

これは、非常に怖いことだと私は思いますよ。

意図せず勝っている、危機感を

何だか上手くいっていないのに、勝てている時。

こういう時も、みなさんの試合や大会の中ではあるでしょう。

大事なのは、そこに気付くこと。

勝ち進んでいけば、テニスは当然どんどん相手が強くなります。

その時に、大事な試合で「パフォーマンス目標、自分はどうだろう」という視点をで冷静になること。

そうすれば、きっとまた勝利は呼び込んでいけるでしょう。

成長出来るかどうか、はココにかかっている

私は、そう感じます。

技術的な成長、ではない、自分を管理する意味での成長。

客観視出来て、試合を勝敗だけでは見ないようになれれば、テニス選手として一皮むける。

この段階にまで、たどり着くことが大事なんです。

常に、自分のパフォーマンス目標を意識して、達成度を測り続ける。

それは、自分自身にしか出来ないこと、ですから。



やるべきことを、準備してやり切る。

気負わず、結果に惑わされず、自分自身に問いかけ続けること。

これが、何より今のみなさんには大事じゃないですか?

そのヒントは、何度でもこのT-PRESSで更新していきます。

でも、目標を設定して向き合うのは、アナタ自身です。

ピックアップ記事

  1. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  2. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  3. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  4. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  5. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について

関連記事

  1. 戦術

    ボールをコントロール、の次は相手をコントロール

    これが楽しいと思えるようになれば、試合も強くなる。みなさんも…

  2. テニス マナー

    戦術

    「初心者」という意識を捨てた人から、テニス選手として巣立っていく

    無意識にでも、自分の心の中に潜んでいるもの。それは間違いなく行…

  3. 戦術

    「テニスの数え方」試合の中でどう戦うかをスコアの中で考えてみる

    テニスのスコアの数え方って面白い。スーパーショットでポイント取…

  4. 戦術

    テニスの立体化改革、2020年

    みなさんは、今年をどういう年にしていきたいか。ぜひ、テニスの…

  5. テニス メンタル

    戦術

    自分は「何を軸に勝負していくのか?」を考えてみよう

    学生の皆さんはもうすぐ新学期。新しい環境でテニスを頑張る人、学…

  6. テニス 守備

    戦術

    速い球を速い球で返す、のは意外と簡単なのがテニス

    テニスをやっている人なら、「分かる・・・」という方も多いかも知れません…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 客観視

    その他

    30歳からのテニスは、「衰えを受け入れてこそ」試合に勝てる技術が身に付いていく
  2. サーブ

    シングルスの試合では、自分のサーブが攻略されるスピードも早い
  3. テニス 日焼け止め

    テニス知識

    塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  4. テニス シングルス

    ボレー

    広い守備範囲が求められるシングルスのネットプレーでは、「優先順位を付けて予測」が…
  5. ストローク

    テニスの試合で、「スライス回転がしっかりかかったボレー」を返球する為に、必要なス…
PAGE TOP