メンタル

相手の前衛にビビらない、そんな自分イメージ出来る?

いや、これですね…大事です。

私は最近、すごく自分で自分が嫌になるのが、「前衛プレッシャーに負ける」ようなポイント。

このサイトで何度も「前衛はプレッシャーをかけるぞ!」と書いておきながら、かけてきたら弱い。

そんな自分が本当に嫌で、再度考えてみました。

相手の前衛のプレッシャー、どうやったらその影響力を削ぐことが出来るだろうか、と。

考えてみれば、シンプルですが簡単なことでした。

 
 

相手は動く、と考えておく

「え?それだけ…?」

と、思いますよね。

そう、これだけです。

相手の前衛は、動いて来る。

こう考えておくだけで、もう大丈夫なんですよ。

「動くんなら、ストレートに打つだけじゃない?」と思う方も多いと思いますが、クロスに打つ時、後衛に打つ時も一緒。

考えておく、それだけでクロスにもしっかり打てるようになるんです。

ポーチに出られても、気にならなくなる

実際、動くと思って待っていますから。

クロスに自分が打って、相手の前衛が動いて来ても…「まずい!」とは思わない。

「やっぱりね」と思う。

まぁ、ちょっ強がりですが、それで良いんです。

大事なことは、ビビってフォームがバラバラになってしまうことですから。

大事なのは、クロスへのショットの精度

大事なのは、これです。

クロスへのショットが乱れない、ようにすることが大事。

良いです、ポーチに出られても、本当に。

アナタ自身が良いショットを打っておけば、何も恐れることは無い。

相手は動く、そう想定しておけば、自分は乱れない。

相手にやられるときは、大抵自分が迷っているとき、ですからね。



ストレートに打つ時には、逆です

相手前衛は、「動かない」と思っておく

私は、いつもこれを意識しています。

みなさんは、どうですか?

ストレート、前衛を狙う時に、「絶対動くだろう…」と思ってはいませんか?

こんな期待を勝手にしているようでは、ダメ。

それで動かないと、もう慌てて次の返球、で乱れるのは自分ですよ。

動かない、と思っていれば…?

慌てないですよね、もし相手の前衛が動かなくても。

結果的に動いて抜ければそれはそれで良い、動かなくても、ラリーを続ける。

ストレートに打つ瞬間には、相手の動きが目に入る。

でもそこで、慌てない。

これが何より、試合では大事ですから。

都合の良い予測、負けの要因

ストレートに打つ瞬間、どうですか?

みなさん、淡い期待をしてないですか?

相手の前衛は動いてくれる、そして自分のショットが抜けてくれる。

得点が取れる、なんてことを考えているから、相手の前衛が動かないと慌ててしまう。

どうでしょう、勝ちたい試合ほど、そうなってはいませんか?

   

相手前衛との心理戦、に勝ちたいなら?

序盤が勝負!

1セットマッチなら、序盤が命。

そして、ここでもう優位性を決めてしまう。

これは、私がいつも考えていることです。

試合の最初のポイントで、相手前衛を威嚇していく。

リターンで、ストレートに打って、それでも抜けないと考えてラリーを続ける。

ここで慌てたら、相手の方が調子付きますからね。

仕掛けたもん、勝ち

実際に、仕掛けた側が強い。

これは、短期決戦の大原則です。

自分が前衛ならポーチに動くし、後衛ならストレートに打つ。

こういうメンタルで試合が入るから、相手前衛にもビビらない。

いつも通り、の試合の入り方をしていく。

それをいつも通り、に行うことが大事です。

もしも自分が、ビビって来たなら?

今までの試合で、ビビって来たなら。

相手の前衛のプレッシャーに、負けて来たなら。

それが、実は良いヒントになるはずです。

相手が、何をやればプレッシャーに感じてくれるのか。

乱れてくれるのか。

実戦的なアイデアは、もうみなさんが自分で持っているはず、ですよ。



試合に強い人は、プレッシャーに強い。

そんなイメージありますよね。

みなさんも、きっとなれます。

ビビらない自分、をイメージして行動パターンを変えてみること。

それだけで大丈夫、ですから。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  2. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  3. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  4. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  5. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    試合に強くなる、ということは、外の世界を知るということ

    テニスの試合に勝ちたい。でもそれは、負けるリスクも覚悟のうえで…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスは逃げない、逃げるのはいつも自分だということ

    試合に出ていれば、辛いことばかり。テニスを真剣に続けていれば、…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    「試合中に逃げ出したくなる自分に負けない」テニスの試合で勝てるメンタルを養う為に

    テニスの試合に出ている人であれば、誰でも一度は経験があるのではないでし…

  4. テニス サイト

    メンタル

    リードすること、勝利することを恐れてはいけない

    相手に勝つ、凌駕する。これって、簡単なこと・・・でしょうか。…

  5. テニス ボレー

    メンタル

    テニスの試合で、必要以上に「相手に触られること」を怖がり過ぎてない?

    先日、女子ダブルスの草トー大会を観る機会があったのですが、そこで感じた…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では、「相手と目を合わせる」ことが必要です

    試合の中で、相手を威嚇する。これって、私は必要なことだと思うん…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 試合

    戦術

    「負けたはずの試合」を勝ちに結び付ける、為の武器を君はテニスで持っているか?
  2. スマッシュ

    自分のスマッシュをワンランクレベルアップさせたければ、「角度を付けて絶対に触らせ…
  3. テニス ストローク

    ストローク

    苦手意識があるショットほど、準備と打点が遅れていく
  4. テニス 指導

    メンタル

    「勝ちたい」ではなく、「勝たないといけない」までもっていこう
  5. テニス フットワーク

    フットワーク

    テニスのフットワークの大原則「かかとから踏み込むこと」がなぜ大事なのか、は明白で…
PAGE TOP