サーブ

サーブとリターン、両方入ると信じ抜くことが大事

サーブとリターン、テニスはこのショットから始まる。

どんなに良いストローク、ボレー、戦術を持っていても、使えないですから。

でも、このショットに自信を持っている人、どれくらいいるでしょうか?

入るかどうか分からない、入っているのに不安そうに相手を見ながらプレーしていると、どうですか?

まず、試合に勝てるような雰囲気、出ないと思います。

だからこそ、大事なのは「信じ抜くこと」です。

これも大事な準備であり、実力ですよ。

 
 

自分が信じないで、誰が信じる?

サーブもリターンも、自分のファーストショット

これ、自分で「絶対に入る」と思わないと。

信じないと、入るものも入らなくなります。

調子が悪いと、つい自分を疑いたくなりますよね。

でも、実際に試合では「入ると思えば、入る」ものです。

逆に、「入らないかも」と思えば、入らない。

この差って、とてつもなく大きいと私は思いますよ。

そこに根拠は、要らない

「だって、調子悪くてサーブが入る気がしない」という試合も、ありますよね。

分かります、痛いほど気持ちは分かりますが…そう思っていても、何も変わりません。

ただ、相手が勢いづくだけ。

「入りそうな根拠」を求めるから、焦ってしまう。

そんなものは、必要ありません。

アナタ自身は、自分のショットは入る!と思い続けるだけ。

この意志、を大事に育てていくことが大事です。

「入れよう」じゃなくて、「入る」

しっかり打てば、必ず入る。

ボールとラケット、コートはそう出来ているもの、です。

自分が打ったボールは、誰かに邪魔される訳じゃない。

風の影響もありますが、大したことじゃない。

とにかく、「入れよう」と思わなくても「入る」。

信じ切ったもの勝ち、です。



怖いのは、自分自身の弱気

最大の敵は、内に有り

自分のショットを、信じ切れなくなること。

これが、試合では一番の脅威になります。

サーブとリターン、自分のファーストショットが入らないとダメージも大きいですからね。

最大の敵、自分の中にあるこの敵を、どうコントロールするのか。

押し込めようとしても、逆効果でしょう。

「ダメかな…いや、大丈夫」の繰り返し

試合って、実際そうじゃないですか?

信じ抜こう!と思っても、簡単じゃない。

またダブルフォルトが出ると、「やっぱりダメか…」と弱気の自分が顔を出す。

これで、良いんです。

何回もこのやり取りを自分の中で繰り返す、ことが大事。

押し込めよう、と思うと焦りに変わる。

自分の弱さとどう向き合うのか、も大事なテクニック。

試合では、自分との会話を常に繰り返すこと。

これを避けては通れないでしょう。

信じ抜くような癖、がアナタ自身を変える

だからこそ、大事なのは習慣です。

アナタ自身が、自分のファーストショットを信じ抜く。

これを習慣にしてしまえば、もう試合でも怖くありません。

アウト、フォルトを恐れない。

結果的にそうなる、というならしょうがない。

打つ前から、信じることを止めない、躊躇しない。

ボールを打つ瞬間には、澄んだメンタルで打てるように。

全ては、アナタ自身の習慣、行動が全てです。

   

確実性を高める、練習を

試合で一番、差になります

サーブ、リターンがいかに大事か。

これは試合に出ている人なら痛いほど感じているでしょう。

でも、それを練習から出来ているかどうか。

本当に、確実性を高めることが出来ているかどうか。

これを、本当に突き詰めて考えていかないと未来はありません。

回転をかける、ポジショニングを変える

打つショットの精度を高める、のには限界があるでしょう。

すぐに出来る、具体策としては2つ。

考えないといけないのは回転をかけること、ポジショニングを変えること。

そうすることで、確実性を高めることは出来る。

この意識、をしっかり持って変えていくこと。

自分の確率を変えていくこと、が大事です。

自分を変えないと、何も変わらない

強くなるとは、こういうこと。

試合の中で、緊張感のある場面で、信じ抜くことが出来るかどうか。

自分を変えないと、何も変わらない。

この覚悟がある人だけが、実際に確実性を高めていくことが出来るはず。

練習を変えて、自分を変える。

試合でテニスコートに立っている自分を、変える。

みなさんなら、出来るはずです。



サーブとリターン、まずは自分を知りましょう。

自分を知っている、ということほど、強いものはありません。

信じ抜くこと、これは明日からにでも出来る。

根拠が欲しい?最初は無くて、大丈夫。

あとから嫌でも、付いて来ますから。

ピックアップ記事

  1. テニス関連の記事は note へ
  2. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  3. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  4. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  5. 【最大6名少人数制】10/27(月) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン inSE…

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    スピンサーブに必要な身体の反りは、打つ前に戻さないと意味が無い

    スピンサーブに必要な、身体の使い方。男性でも、結構頑張って胸を…

  2. テニス クレーコート

    サーブ

    「前後より上下動」テニスの試合ではサーブも横向き意識が重要!

    テニスボールは飛ぶように出来ている。もちろん打点が食い込まれた…

  3. テニス ストローク

    サーブ

    前に踏み込んで来るリターナーには、ボディサーブを!

    何度か書きましたが、リターンが上手い選手は試合でも強い。ダブル…

  4. テニス ダブルス

    サーブ

    センターへのサーブは、「曲げて入れる」ことで安定する

    サーブはセンターに。テニスの試合に出ていると、いかにこれが有効…

  5. テニス フットワーク

    サーブ

    サービスゲームの基本、「サーブを打つ前に、相手リターンの位置」は必ず確認しよう

    安定してサービスゲームをキープ出来ない。そんな悩みを胸に、日々…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    「ゲームカウント4-5、30-40で打つセカンドサーブ」こそ、実力が問われる

    テニスの試合って、辛い・・・。そう感じるときって、どんなときですか…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「知らないから不安になる、というのはテニスでも同じ」だからこそ、準備が必要な4つ…
  2. テニス 試合

    メンタル

    「相手がどこに打つか分かるかい?」テニスの試合で必要な予測と思い切った実践力
  3. テニス テイクバック

    リターン

    リターンのときに、「バックハンド側に高く弾むサーブ」をしっかり抑えて返球するコツ…
  4. テニス メンタル

    練習メニュー

    テニスの練習、基本的な考え方は「試合よりも難しい環境」の中に身を置いて鍛えること…
  5. テニス イベント

    練習メニュー

    技術の習得に期限を設ける、のがテニスの練習の基本スタンス
PAGE TOP