テニス ボレー

ボレー

「バックボレーが決まらない」なら、改革が必要

男性の方でも女性の方でも、バックボレーの決定力、課題じゃないでしょうか?

男性なら片手バックボレー、女性の方なら両手バックボレーが多いはず。

このバックボレーで、しっかりポイントが取れるかどうか。

ダブルスの試合の前衛で、自信を持ってプレー出来るかどうか。

今回は私が考える「バックボレーの強化」について、まとめてみたいと思います。

少し尖った意見になりますので、ご了承下さい。

 
 

片手バックボレーの方は、手の甲を使う

手の甲でボールを叩くイメージ

ある程度、相手のボールが遅くて余裕がある。

力の無いボールがバック側に来て、しっかり下方向に叩きたいなら、手の甲を使うイメージが大事です。

スライスをかけてしまうと、それはつなぐ要素が出てしまう。

手の甲を使って、ボールを上から抑えて厚い当たりにする。

この打点さえ掴めば、バックボレーでもパンチ力のあるボールが打てるでしょう。

意識したい打点は、かなり前

かなり前で、顔から胸の高さくらいが打ちやすい。

これより高いと、手の甲を使って力を伝えるのが難しくなります。

パチン!と弾くイメージで打ちたいので、打点は結構前です。

通常のスライスボレー、よりも30cmくらい前でさばくようなイメージ。

腕はあまり動かさないで、肘から先、手首メインの動きだけで打つ。

手の甲をボールにぶつけていく感じ、です。

最後は手のひらが上に向いて終わる

上から抑えて、バックボレーを打ったラケット面が下を向く。

そうすると、しっかりとボールは下に飛んでくれます。

結果的に、打ち終わったら手のひらが空の方向、上を向いているようになる。

打点さえ前に確保出来れば、力はそんなに要りません。

逆に振り遅れると、手首を痛める可能性がありますから注意が必要です。



両手バックボレー、改革を

スライスなら、コントロール重視

両手バックボレーは、あまり叩くというイメージが湧かないですよね。

ですので、高い打点でのボレーは、しっかりコントロール重視。

私は、ほとんど前に落とすようなドロップボレー、アングルボレーで良いように思います。

右利きの方であれば、左手のフォアハンドボレーだと思って、シンプルに。

利き腕を使い過ぎないと、楽にコントロールが出来るはず。

ラケット面をしっかり作って、相手のボールが緩いならドロップボレー、速ければ面だけ合わせてアングルを狙う、くらいハッキリしても面白いですよ。

とにかく、ドライブボレーで打つ

試合では、これも有効です。

少し打点を落として、ドライブボレーにしてしまう。

「ボレーを振るなんて、ダメだ!」と言われるかも知れませんが、私は有りだと思っています。

試合で強い女子ダブルスのペアって、バックボレーを振っていると思いませんか?

そうしないと、決定力が上がらないですから。

練習すれば、打点を落としてドライブボレー、のチャンスが増えるはず。

発想の転換として、ぜひ一度挑戦してみて欲しいんです。

つなぐという発想を、止める

両手バックボレー=何となくつなぐ、ではダメ。

これで勝てるペアもいますが、本当の意味で強くはなれない。

やはり、決定力を上げていきたいですよね。

そのためには、前に落とすかアングルか、振って鋭く狙うか、が大事なポイント。

最初は、上手くいかないと思いますよ。

でも、ずっとつなぐだけの両手バックボレーで、良いんですか?

試合に勝ちたいなら、周りが持っていない武器、を磨いていかないと差が生まれないです。

   

バックボレーの方が、武器になる

形を決めやすい、のがバックボレー

試合の緊張感高まる中で、打ちやすいのはバックボレー。

フォアボレーって、自由に打てる分辛いですよね。

形が決まったバックボレーで決定力が付いてきたら、どうでしょう。

もう、ワクワクしかないですよね。

試合でのバックボレー感、が変わっていくでしょう。

振るのか、正確に止めるのか

片手でも両手でも、ここをハッキリさせることです。

振っても良い、ただし相手のボールが緩くて打点が前に確保出来るなら。

そうじゃなければ、しっかり正確にラケットを止めて、ドロップボレーにする。

バックハンドのドロップボレーは、絶対に身に付けて欲しい技術です。

なぜなら、弱点を一気に武器に出来るから。

これを覚えてから、私も一気に試合が楽になった記憶があります。

あとはやるだけ、練習するだけ

ある程度イメージ出来たら、後は練習するだけ、です。

バックボレーを武器にする、決定力を上げるには、何かを変えないといけない。

でもそれは、本当にワクワクする挑戦です。

フォアボレーだけで攻撃、なんて選手は絶対に試合では勝てません。

相手もお見通しですし、ポジションもずれていきますから。

バックボレーを、主役に据える。

それくらいの覚悟、でいきましょう!



周りが苦手だから、自分も苦手な気がしてしまう。

そういう人って、意外と多い。

バックボレー、今までの固定概念を打ち破って練習してみませんか?

きっと、思わぬ発見がそこにあると思いますよ。

ライバルと差を付けるチャンス、です!

ピックアップ記事

  1. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  2. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  3. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  4. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  5. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう

関連記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    ネットから遠いから、ドライブボレーが効果的

    試合で使える、実戦的なショット。私は、このドライブボレーはぜひ…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    相手の速いボールが身体の正面に来たときは、「身体を反らせてノーテイクバック」で合わせれば返球できる

    相手の打ったボールが速い、しかも自分の身体の正面に飛んで来た・・・。…

  3. テニス ダブルス

    ボレー

    こねればこねる程、ボレーは点でしか合わせられなくなる

    ボレーに安定感が無い人は、何を変えていけば良いのか。この問題は…

  4. テニス リターン

    ボレー

    アプローチショット、「ボレーのフィニッシュイメージも持って」前に出よう

    テニスの試合で、ネットに出ていくプレー、大事ですよね。何度も推…

  5. テニス ダブルス

    ボレー

    速いボールをブロックボレー、で返球するコツ5つ

    テニスの試合の中で、難しいのがこの技術。相手のボールが速い時に…

  6. ボレー

    至近距離でのボレー戦になったら、どんどん上を使おう

    ダブルスの試合で、ボレー同士の打ち合いになる。こういう場面でポ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス知識

    雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  2. テニス ストローク

    戦術

    身体的なハンディがあるなら、考えるテニスが身につくはず
  3. テニス ボレー

    ダブルス

    2バックで粘るダブルスは、「深いセンターへのボレーとアングルボレー」を組み合わせ…
  4. テニス メンタル

    ストローク

    「実はこれが究極のショット」テニスの試合の勝敗は、バウンド後の軌道が肝!
  5. テニス メンタル

    メンタル

    闘志を見せない相手には、必ず奥底に隠している強さがある
PAGE TOP