テニス

メンタル

過去の戦績をいつまでも話す人とは、距離を置いた方が良い

普段、アナタの周りで起きていること、集まってきている人。

それは、アナタの試合に如実に現れると思っておいた方が良い。

語弊があるかも知れませんが、テニスを成長させたければ一緒にいる仲間、も成長していける仲間じゃないと。

気が付いたら、自分も痛い人、になってしまいますよ。

 

過去の戦績をいつまでも話す人とは、距離を置いた方が良い

 


 

1.テニス界って、本当に痛い人が多い

私がいつも思うのは、今回のテーマ「実績」について。

過去の話、しかも1回残しただけの成績がいつまで経ってもその人の代名詞みたいになっている。

個人競技の特性かも知れませんが、数年前の話をいつまで経っても自慢話のように繰り返す人、意外と多いです。

それも、上のレベルでも・・・同じなんですよね。

こういう人は、客観的に観ても痛いしあまり関わりたくない。

自分が成長出来ない、ですからね。

 

2.満足している人、に成長は無い

私は何度も、このサイトで「危機感」について書いてきました。

上手い人、上手くなる人は現状に満足していないし、常に「危ない」と思って練習している。

自分以外のライバルがどんな練習をしているのか、次の試合では何をしようか、準備はどうなんだと自分に問いかける。

でも、過去実績を残して満足している人には、その感覚が乏しい。

そりゃもう一回勝てれば嬉しいけど、過去最高の成績は超えられない、とどこかで諦めている。

こういう雰囲気って、周りに伝わるし悪影響。

アナタ自身、客観的に自分の環境を見てみて欲しいのです。

 

3.良い出会いこそ、最高の成長材料

「でも、自分は学校の部活だし、出会う人なんて限られてる・・・」という方もたくさんいるでしょう。

実際に、メンバーは選べない、限られた環境でのテニス、が基本だと思います。

でも、だからこそ・・・チャンスだと思いませんか?

ほとんどの人は、日本では仲間を選べないし、自分で選択出来ない、と思っている。

自分がもし、新しい環境やチャレンジで良い出会いがあれば、それだけ差を付けることが出来る。

アナタのテニスを成長させていく種は、きっともっとたくさんある。

出来ることは無限にある。

今ではインターネットもありますしね。

ちょっと踏み出せば、もしかしたら新しいテニスの仲間、出会い、あるかも知れませんよ。

 

書いてみて思いましたが、「結局何やれば良いの?」という感じですよね。

いつになるか分かりませんが、このT-PRESSや私自身で、そういう出会いの場を何か作れないかなと、思っています。

すごく先になるかも知れません。

でも、いつか絶対、やりたいと思います。

テニスの試合で勝ちたい、読者の皆さん同志を結ぶ、出会いや仲間を増やせる企画を。

楽しみに、お待ち頂ければと思います。

ピックアップ記事

  1. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  2. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  3. テニス関連の記事は note へ
  4. 【少人数制・土曜日開催】8/30(土) 涌井コーチ ダブルスレッスンイベント i…
  5. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!

関連記事

  1. メンタル

    2-5ダウンの場面でも、「3セットマッチなら次のゲームは大事」その理由について

    3セットマッチ、皆さんの中で経験したことがある方はどの程度いるでしょう…

  2. テニス 観察

    メンタル

    テニス部のキャプテンとして大事なたった一つのこと、「しっかりと仲間を観る」ことの重要性について

    年末年始に実家に帰省した際に、私の後輩が相談してきたことについて、今日…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    際どい判定でリズムやメンタルが崩れるテニス選手は、上に勝ち上がれない典型例

    試合でこういう場面、から崩れていく人多いですよね。プロの試合で…

  4. テニス サーブ

    メンタル

    テニスの経験を積んでいけば、「試合を諦めること」が癖になっていく

    試合の経験を積んでいくことは、テニス選手にとって大事なこと。で…

  5. テニス 戦術

    メンタル

    テニスの試合、「3セットマッチで、競ったファーストセットを取った後」には、セカンド序盤でトドメを!

    3セットマッチの長い試合、できればセカンドセットで勝って終わりたい・・…

  6. テニス フットワーク

    メンタル

    「ムキになって相手のラリーに付き合う」のは本当に危険

    テニスでも何でもそうですが、感情的になって良いことは無い。ムキ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 練習

    ストローク

    「左利き vs 左利きの対戦で有効な、フォアハンドの回り込み」からの攻撃で意識し…
  2. テニス知識

    テニスのガットに、求めるモノについて
  3. フットワーク

    メリハリを付ける「つなぐボレーと決めるボレー」は、足の使い分けを!
  4. テニス メンタル

    練習メニュー

    「出来ない」のではなく、「やっていない」だけ
  5. メンタル

    「今日もスランプ、明日もスランプ」と口ずさむテニス選手は・・・?
PAGE TOP