テニス メモ

メンタル

自分の限界は、言葉一つで超えられる

今年も、思い返せば自分なりに、たくさんの記事を更新して来ました。

その背景に、あった想いのようなもの。

それは、私自身がそうであったように、みなさんにもきっと小さなきっかけが大事なんじゃないか、ということ。

一生懸命練習していて、それでも何か壁のようなものを感じている時。

きっと必要なのは、ふとした言葉、です。

 
 

言葉、が足りない

みなさん自身のテニスで、足りないこと。

それは、もしかしたら言葉かもしれない。

たくさん、コーチからアドバイスはもらうけど・・・そういうのとは、少し違う。

ふと客観的に、何かを認めてもらうような感じ、でしょうか。

私が経験して来た中で言えば、「え?この人そんなとこ見てたの?」というような人からの、言葉。

そして、ふと本で目にしたような言葉。

こういう言葉で、人もテニスも本当に変わるんですよ。



もう少しで壊れる壁、かもしれない

みなさんが今感じている壁、その強さってなかなか分からない。

100回叩けば壊れる壁を、99回叩き終わったところかもしれない。

もしかしたら、1,000回叩いても壊れない壁かもしれない。

でも、それって本人には分からないんですよね。

テニスだって、一緒。

本当に小さいきっかけを、掴めるかどうか。

しっかり練習していても、結果が伴わない時はあります。

そんな時に、誰しもが壁を叩くのを止めてしまいがちですよね。

そりゃ、辛いですから。



「あ、これで良いんだ」と思えるかどうか

私が、過去に限界を超えたと感じている瞬間。

急に、テニスの結果が出るようになった時は、こういう感覚がありました。

自分で、「違う、違う・・・」と思っていたことが、ふとした言葉で肯定される。

「あ、これで良いんだ」と思えるかどうか。

でも、それは今までの自分とはちょっと違うんですよね。

言葉に救われて、結果的には過去の自分とは変わっている。

その変わった自分を受け入れて、強くなることが出来る。

どうでしょう、イメージ湧かないかも知れませんが。

普段、しっかりテニスの練習をしているみなさんなら、あとは足りないのはちょっとした言葉、だと思いますよ。

   

5,000人の読者のみなさんに

ほぼ、このT-PRESSの読者のみなさんは5,000人くらい。

データで取得させて頂くと、ここまで多くの人の見て頂けるサイトになりました。

だからこそ、色々な方がいる。

みなさん一人一人、響く言葉って違うんです。

だから、私は色々な方向で、ニュアンスを変えて書いているつもりです。

今までも、そしてこれからも。

言葉一つで、自分の限界は越えられる。

だからこそ、記事の更新数はある程度確保したいと思っています。

「響かない」と思ったら、読み飛ばして次へ。

それもテニスで大事な、決断力です。



言葉が響く、というのもアナタ自身の力です。

何も考えていない人は、どんな名言も響きません。

みなさんの限界突破、少しでもその力になれたら。

それ以上のモチベーションって、無いですよ。

まだまだ私も勉強して、もっともっと良い言葉で伝えられるように頑張ります。

ピックアップ記事

  1. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  2. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  3. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  4. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  5. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    格上の上位選手に対して、「このまま勝ってしまって良いのか?」という問いかけに、打ち勝てますか?

    テニスに限らず、学生スポーツでは特に、この問題を避けて通れない。…

  2. テニス 読書

    メンタル

    自分の身の周りの整理整頓が出来ない人が、縦23.77m、横10.94mのテニスコートを整理出来る訳が…

    職場では机の上が書類だらけ。家ではタンスの中身がぐちゃぐちゃ・…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    決断しないから、言い訳ばかりが浮かんで来る

    決めて断つ、のが決断。決断出来る人は、テニスでも強いし、上達も…

  4. テニス チーム

    メンタル

    「全然練習が出来ていないのに、久々のテニスの試合‥」のときに注意すべき4つのポイント

    試合に向けてバッチリ練習して、準備万端!で挑める試合って、実際…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    「気落ちしている相手を攻撃していく」ことに、快感を覚える必要がある

    少し、「頭おかしいんじゃないの・・・?」という話をしたいと思います。…

  6. テニス ボレー

    メンタル

    試合に勝てない人は、「楽な方に逃げた挙句に攻撃的なプレー」になっていることが多い

    試合に勝てない選手、確率の悪い攻撃に固執しているような選手。な…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルスのサーブ&ボレーでスプリットステップする場所は?
  2. テニス メンタル

    ストローク

    実際の試合では、調子の悪い相手にだって勝つのは難しい
  3. テニス ストローク

    リターン

    お尻を突き出すようなリターンの構えは、なぜどの選手も同じなんだろう?
  4. テニス ボレー

    ボレー

    相手のスライスは、全てポーチチャンス!
  5. テニス サーブ

    リターン

    テニスの試合の現場では、「振り遅れてエース」になった時こそ堂々としていよう
PAGE TOP